失業保険の求職活動のカウントについて…
こんにちは。私は今、失業保険の受給中なのですが、
先日、ハローワークで職業相談のはんこを押してもらい、
またその時に求人を1件紹介していただいのですが、
書類選考でしたので、
その会社に紹介状と履歴書を郵送しました。
今、結果待ちの状態なのですが、
この場合は、職業相談+求職活動で、
求職活動は2回になるのでしょうか?
それとも1回なのでしょうか?
受給中の方、ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
こんにちは。私は今、失業保険の受給中なのですが、
先日、ハローワークで職業相談のはんこを押してもらい、
またその時に求人を1件紹介していただいのですが、
書類選考でしたので、
その会社に紹介状と履歴書を郵送しました。
今、結果待ちの状態なのですが、
この場合は、職業相談+求職活動で、
求職活動は2回になるのでしょうか?
それとも1回なのでしょうか?
受給中の方、ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
ハローワークでPCでの検索をすると雇用保険受給資格証にハンコを押して貰います。ハローワークでの就職相談で紹介して貰えば、備考欄にどこどこを紹介と記入してくれます。どちらか一方でも1回になりますが、検索して良いところをみつけて紹介と言う流れで印鑑とコメントを2種類貰っても日付が同じなので駄目だと思います。
1か月に2回以上の就職活動ですから、同じ日では1回しかカウントされないと思います。
もし、認定日前に紹介状と履歴書を送付した会社の面接を受けにいった場合は、面接に行く事も就職活動なので、その日も記入できます。認定日まで面接が来るかどうか分からない場合は、ハロワークに言ってPC検索する必要があると思います。
1か月に2回以上の就職活動ですから、同じ日では1回しかカウントされないと思います。
もし、認定日前に紹介状と履歴書を送付した会社の面接を受けにいった場合は、面接に行く事も就職活動なので、その日も記入できます。認定日まで面接が来るかどうか分からない場合は、ハロワークに言ってPC検索する必要があると思います。
失業保険(雇用保険)について教えてください。
前の質問(有給休暇について教えてください)にも書きましたが、私の取得した休みの理由が社長の気に入らなかったようで、解雇の兆しが見え始めました。
3年間パート(月-金の9:00-15:00勤務、有給休暇・雇用保険無し)で働いた後、この4月から同じ事業所で正社員雇用。雇用保険は4/1より加入。
パート時代は雇用保険(短時間被保険者)の加入をお願いしましたが、会社が儲かっていないとの理由で入れてもらえませんでした。これは離職後に職安に申請して、遡って加入してもらおうと思います。加入義務があるのを分かっていて拒否されていました。
自分から辞めるつもりはないので、会社都合といった理由での離職届けを書いてもらおうと思います。
①会社都合での離職でしたらどのような給付になるでしょうか?
②また、遡って加入が認められないときはどのようになるでしょうか?(会社都合での解雇。雇用保険の加入は2ヶ月の場合)
③自己都合の退職になった場合、遡って加入できたらどのような給付になりますか?
④遡って加入してもらうために私が用意できる書類は源泉徴収表、勤務時間を記録した記録用紙のみで、給料明細(発行しえてもらえなかった)はありません。これで申請できるでしょうか?
お知恵のある方々よろしくお願いいたします。
前の質問(有給休暇について教えてください)にも書きましたが、私の取得した休みの理由が社長の気に入らなかったようで、解雇の兆しが見え始めました。
3年間パート(月-金の9:00-15:00勤務、有給休暇・雇用保険無し)で働いた後、この4月から同じ事業所で正社員雇用。雇用保険は4/1より加入。
パート時代は雇用保険(短時間被保険者)の加入をお願いしましたが、会社が儲かっていないとの理由で入れてもらえませんでした。これは離職後に職安に申請して、遡って加入してもらおうと思います。加入義務があるのを分かっていて拒否されていました。
自分から辞めるつもりはないので、会社都合といった理由での離職届けを書いてもらおうと思います。
①会社都合での離職でしたらどのような給付になるでしょうか?
②また、遡って加入が認められないときはどのようになるでしょうか?(会社都合での解雇。雇用保険の加入は2ヶ月の場合)
③自己都合の退職になった場合、遡って加入できたらどのような給付になりますか?
④遡って加入してもらうために私が用意できる書類は源泉徴収表、勤務時間を記録した記録用紙のみで、給料明細(発行しえてもらえなかった)はありません。これで申請できるでしょうか?
お知恵のある方々よろしくお願いいたします。
1、遡って加入が認められた場合、3ヶ月の給付制限がなく7日間の待機期間だけで受給できます。
2、雇用保険の加入期間が2ヶ月だけなので受給対象外です。
3、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限後に受給開始です。
4、それで申請するしかありません。
2、雇用保険の加入期間が2ヶ月だけなので受給対象外です。
3、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限後に受給開始です。
4、それで申請するしかありません。
失業保険受給中で妊娠してしまいました。
昨年平成18年8月に自己都合により退職をして平成19年1月より失業保険を受給している者です。来月平成19年3月で失業保険の受給が終了するのですが妊娠した様子です。
この場合次回認定日が平成19年2月28日なのですがこの時に妊娠したことを伝えた方がいいのかもしくは最後の平成19年3月の受給の時に申請した方がいいのかどちらがいいでしょうか?
本当は妊娠が判明した時点で申請した方が良いと思うのですが一番自分にとってプラスになる方法で受給を受けたいので一番ベストな申請時期を教えて下さい。
昨年平成18年8月に自己都合により退職をして平成19年1月より失業保険を受給している者です。来月平成19年3月で失業保険の受給が終了するのですが妊娠した様子です。
この場合次回認定日が平成19年2月28日なのですがこの時に妊娠したことを伝えた方がいいのかもしくは最後の平成19年3月の受給の時に申請した方がいいのかどちらがいいでしょうか?
本当は妊娠が判明した時点で申請した方が良いと思うのですが一番自分にとってプラスになる方法で受給を受けたいので一番ベストな申請時期を教えて下さい。
妊娠していても求職の意思があるのなら、今のまま黙っていてかまいません。
仮に「妊娠したのでしばらくは求職できません」と職安で言ったとしても、
失業給付を支給される時期が出産後の求職できる状態になる時期まで
延長できるようになるだけで、今受給している権利が消滅したり額が減ったり
するわけではありません。
簡単に言えば、
3月に失業給付を受給できるか、出産後に求職を始めたときにもらえるかの
違いだけで、どちらを選択しても+にもマイナスにもなりませんよ
仮に「妊娠したのでしばらくは求職できません」と職安で言ったとしても、
失業給付を支給される時期が出産後の求職できる状態になる時期まで
延長できるようになるだけで、今受給している権利が消滅したり額が減ったり
するわけではありません。
簡単に言えば、
3月に失業給付を受給できるか、出産後に求職を始めたときにもらえるかの
違いだけで、どちらを選択しても+にもマイナスにもなりませんよ
失業保険もらえるかどうか回答お願いします。
9月いっぱいで2年半ほど働いていた店が閉店になりました。失業保険には今年4月から入っていました。期間は5ヶ月なんであきらめてたんですが残って
いた有休を10月頭から使っていた明細を見たら保険代は引かれていました。(この月の分を入れてちゃうど6ヶ月分です)
ここで質問です。この場合失業保険は受け取れるのか?受け取れるなら向こう都合なのでこの場合どうなるのか?必要な書類や物はなにがいるか?手続きするところはハローワークでいいのか?質問ばかりですみませんが回答お願いします。
9月いっぱいで2年半ほど働いていた店が閉店になりました。失業保険には今年4月から入っていました。期間は5ヶ月なんであきらめてたんですが残って
いた有休を10月頭から使っていた明細を見たら保険代は引かれていました。(この月の分を入れてちゃうど6ヶ月分です)
ここで質問です。この場合失業保険は受け取れるのか?受け取れるなら向こう都合なのでこの場合どうなるのか?必要な書類や物はなにがいるか?手続きするところはハローワークでいいのか?質問ばかりですみませんが回答お願いします。
受給に必要な期間は先に回答されている通りですが、あなたが迷っているのは保険料を払った期間が足りるのかどうかということのようですが、そうではなくて雇用保険の被保険者であった期間です。
例えばあなたが支払っていなくても会社が資格喪失手続をしていなければその間は被保険者です。
被保険者期間を調べてみて、過去1年間に6ヶ月以上被保険者期間があれば、今回は閉店のために退職したようですから「会社都合退職」になっていると思いますのでそれなら受給可能です。
離職票がまだなら会社に連絡して発行してもらってください(退職理由も確認)
ハローワークに申請しますが、必要なものは、
①離職票②身分証明書(免許証、パスポート等)③預貯金通帳(カードでも可)
④印鑑⑤写真(3×2.5cm)
追記:もし期間が不足している場合は4月から加入していたと言うことですが、それ以前に週20時間以上の労働であれば遡って加入ができますから会社に話してください。
揉めるようならハローワークに相談してください。
例えばあなたが支払っていなくても会社が資格喪失手続をしていなければその間は被保険者です。
被保険者期間を調べてみて、過去1年間に6ヶ月以上被保険者期間があれば、今回は閉店のために退職したようですから「会社都合退職」になっていると思いますのでそれなら受給可能です。
離職票がまだなら会社に連絡して発行してもらってください(退職理由も確認)
ハローワークに申請しますが、必要なものは、
①離職票②身分証明書(免許証、パスポート等)③預貯金通帳(カードでも可)
④印鑑⑤写真(3×2.5cm)
追記:もし期間が不足している場合は4月から加入していたと言うことですが、それ以前に週20時間以上の労働であれば遡って加入ができますから会社に話してください。
揉めるようならハローワークに相談してください。
失業保険について質問です。
自分の話ではないんですが、ある人がハローワークで今日手続きしたら、認定日が水曜日になってしまったそうです。水曜日は習い事があって、できれば水曜日じゃない日を認定日にしたいというのですが(っていうかそれが最初からわかっていれば、ハローワークに今日行かなければ良かったって言う話ですが)、今から変更ってできないんでしょうか。
自分の話ではないんですが、ある人がハローワークで今日手続きしたら、認定日が水曜日になってしまったそうです。水曜日は習い事があって、できれば水曜日じゃない日を認定日にしたいというのですが(っていうかそれが最初からわかっていれば、ハローワークに今日行かなければ良かったって言う話ですが)、今から変更ってできないんでしょうか。
習い事ではどうしようもないと思います。もともと失業保険は働けるのに意思に反して働けない人に支給されるものですから、習い事の方をあきらめるしかないでしょう。ただ、友人は指定された時間によく行けなくて、その日のうちになんとか行ってはしてたみたいですが、指定された時間には行ってはなかったみたいです。それで認められてたみたいですが、田舎の職安なのであなたの友人のところが認められるかはわかりません。
関連する情報