2011年4月に結婚・退職する予定の者です。
4月中旬に退職、4月末に挙式します。
彼とは遠距離恋愛で、結婚後は彼が住む鹿児島に引越し、住むことになります。
私は現在、民間企業の正社員です。
結婚後、彼の扶養に入るべきか失業保険をもらおうか悩んでいます。
結婚後もパートや派遣として
働くつもりです(彼が転勤族なので、おそらく正社員は無理だと思います)が、
できればすぐに子どもをつくりたいと考えています。
(授かりものですので、すぐにできるかどうかはわかりませんが…。)
①入籍のタイミングは、在職中がいいのか?退職してからでもいいのか?
退職してからだと、扶養に入るまでに空白の期間ができてしまうのではないか?
②彼の扶養に入るには、いつ手続きを行えばいいのか?
(たとえば申請したその日から扶養に入れるものなのでしょうか?)
③扶養に入る年収130万未満の条件とは、2011年1月~4月までの年収なのか?
④国民保険などの役所での手続きは、引越し先の鹿児島で行わないといけないのか?
⑤現在勤務している会社での手続きや、彼の会社での手続きはどのようにすればいいのか?
⑥扶養に入れない場合は、どういう手続きをとればいいのか?
税金などの知識がまったくないので、
自分なりに調べていたのですが
だんだんわけがわからなくなってきてしまいました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
4月中旬に退職、4月末に挙式します。
彼とは遠距離恋愛で、結婚後は彼が住む鹿児島に引越し、住むことになります。
私は現在、民間企業の正社員です。
結婚後、彼の扶養に入るべきか失業保険をもらおうか悩んでいます。
結婚後もパートや派遣として
働くつもりです(彼が転勤族なので、おそらく正社員は無理だと思います)が、
できればすぐに子どもをつくりたいと考えています。
(授かりものですので、すぐにできるかどうかはわかりませんが…。)
①入籍のタイミングは、在職中がいいのか?退職してからでもいいのか?
退職してからだと、扶養に入るまでに空白の期間ができてしまうのではないか?
②彼の扶養に入るには、いつ手続きを行えばいいのか?
(たとえば申請したその日から扶養に入れるものなのでしょうか?)
③扶養に入る年収130万未満の条件とは、2011年1月~4月までの年収なのか?
④国民保険などの役所での手続きは、引越し先の鹿児島で行わないといけないのか?
⑤現在勤務している会社での手続きや、彼の会社での手続きはどのようにすればいいのか?
⑥扶養に入れない場合は、どういう手続きをとればいいのか?
税金などの知識がまったくないので、
自分なりに調べていたのですが
だんだんわけがわからなくなってきてしまいました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
一昨年秋に寿退社、入籍しました。
収入は月35万ですが扶養に入れました。
扶養は入籍あるいは住民票を移したときから計算されます。
私は失業保険以上の配当が来る裏技がありましたので、
例外ですが、失業保険を受けられればお得でしょう。
ただ、勤労意欲がある人と言うことなので時々ハローワークに
呼び出されますが・・・
国民健康保険は住民票のある市区町村になります。
退職~結婚の間は、擬制世帯主という形で特別に保険証が
交付されます。
彼の会社での手続きは、扶養に入れる場合は人事に申告すればOK。
現在の会社に関しては退職扱いになりますので失業保険等の
書類がもらえます。
扶養に入れない場合は、あなた自身が社保・厚生年金に入ればOK。
解らないことがあったら役所の窓口で聞きましょう。
丁寧に説明してくれます。
会社から渡されたものはみんな持って行ってね!
収入は月35万ですが扶養に入れました。
扶養は入籍あるいは住民票を移したときから計算されます。
私は失業保険以上の配当が来る裏技がありましたので、
例外ですが、失業保険を受けられればお得でしょう。
ただ、勤労意欲がある人と言うことなので時々ハローワークに
呼び出されますが・・・
国民健康保険は住民票のある市区町村になります。
退職~結婚の間は、擬制世帯主という形で特別に保険証が
交付されます。
彼の会社での手続きは、扶養に入れる場合は人事に申告すればOK。
現在の会社に関しては退職扱いになりますので失業保険等の
書類がもらえます。
扶養に入れない場合は、あなた自身が社保・厚生年金に入ればOK。
解らないことがあったら役所の窓口で聞きましょう。
丁寧に説明してくれます。
会社から渡されたものはみんな持って行ってね!
『「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」について』
失業保険を貰いながら、就活をしていた34歳男です。
(本日、最後の給付が終わりました)
職業訓練に少し興味があり、パンフレットを頂いてきたのですが、
「公共職業訓練」は、失業保険を延長しながら無償で勉強が出来る、
「求職者支援訓練」は、10万円の生活費を保証し、無償で勉強が出来る、
・・・といった認識で合っているでしょうか?
どうやら私は前者の権利はないようなので、やるとすれば後者のようですが、
だとすればなぜもっと早く興味を持たなかったのだろうと後悔です。
失業保険を貰いながら、就活をしていた34歳男です。
(本日、最後の給付が終わりました)
職業訓練に少し興味があり、パンフレットを頂いてきたのですが、
「公共職業訓練」は、失業保険を延長しながら無償で勉強が出来る、
「求職者支援訓練」は、10万円の生活費を保証し、無償で勉強が出来る、
・・・といった認識で合っているでしょうか?
どうやら私は前者の権利はないようなので、やるとすれば後者のようですが、
だとすればなぜもっと早く興味を持たなかったのだろうと後悔です。
求職者支援訓練の認識は違ってますね。受講は無料ですが、給付金については皆が貰えるものではあります。受給条件があります。
条件は割愛しますが、審査基準は世帯毎になりますので家族が居られ最低限の生活をしておられるなら審査は厳しいかも知れません。
出席率も100%を求められ、5分の遅刻一回でも一月丸ごとの給付がなくなります。
条件は割愛しますが、審査基準は世帯毎になりますので家族が居られ最低限の生活をしておられるなら審査は厳しいかも知れません。
出席率も100%を求められ、5分の遅刻一回でも一月丸ごとの給付がなくなります。
現在、転職活動中で失業保険の給付も終了しました。20代前半女です。
金銭的なこともあり、アルバイトをしながら転職活動をしたいと思っています。しかし、この場合短期アルバイトをしたほうがいいのでしょうか?
転職活動と平行してアルバイト先を探していたら、興味のある仕事を見つけたんですが、その雇用形態がパートでした。転職先がすぐ見つかるのか、見つからないかの不安定な状態でパートタイムのような仕事に就くのはやはり失礼でしょうか?
現在、どのようにしたらいいのか分からず、転職活動中のアルバイト等の経験のある方の体験なども教えて頂きたいです。
金銭的なこともあり、アルバイトをしながら転職活動をしたいと思っています。しかし、この場合短期アルバイトをしたほうがいいのでしょうか?
転職活動と平行してアルバイト先を探していたら、興味のある仕事を見つけたんですが、その雇用形態がパートでした。転職先がすぐ見つかるのか、見つからないかの不安定な状態でパートタイムのような仕事に就くのはやはり失礼でしょうか?
現在、どのようにしたらいいのか分からず、転職活動中のアルバイト等の経験のある方の体験なども教えて頂きたいです。
失業保険の給付が終了し、興味のある職種があるのでしたら、私なら即、応募しますよ。
採用にもなっていないうちから、先の事心配しても仕方ない。
力を発揮し、正社員に登用されるかも知れないし、将来的に重要な出会い(人物とは限りませんヨ、自分に適した分野の発見とか広い視野とかも)があるかも。迷っていないで、レッツ ビギン!
お給料を頂きながら、勉強をさせてもらいなさい。パートは不要になれば切られる立場、こちらもドライに割り切って臨みましょう。
さぁ、行動あるのみ、何事も経験です。
若さが失敗も力に代えてくれますよ。
採用にもなっていないうちから、先の事心配しても仕方ない。
力を発揮し、正社員に登用されるかも知れないし、将来的に重要な出会い(人物とは限りませんヨ、自分に適した分野の発見とか広い視野とかも)があるかも。迷っていないで、レッツ ビギン!
お給料を頂きながら、勉強をさせてもらいなさい。パートは不要になれば切られる立場、こちらもドライに割り切って臨みましょう。
さぁ、行動あるのみ、何事も経験です。
若さが失敗も力に代えてくれますよ。
雇用保険適用除外者の再就職手当受給について
現在失業保険受給申請中で、初回の失業認定日が今月27日です。ですのでまだ受給はしておりせん。
そして本日、パートの面接に行ってきました。採否には10日くらいかかると言われました。
そして週20時間の勤務なので雇用保険は適用されないことを説明受けました。ということは、雇用保険適用除外者に該当することになるのですが、もしこの会社で採用された場合再就職手当は受けることができますか?
ただ、初回認定日が27日なので採否がわかる前に認定日になってしまうので、このあたりはどのようになるのでしょう?
ハローワークの求人票上、雇用条件も「雇用期間あり」「雇用の更新あり」となっており、面接の際長期で働きたい希望は話してきました。
もし頂ける手当があるのであれば申請したいと考えているので、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
現在失業保険受給申請中で、初回の失業認定日が今月27日です。ですのでまだ受給はしておりせん。
そして本日、パートの面接に行ってきました。採否には10日くらいかかると言われました。
そして週20時間の勤務なので雇用保険は適用されないことを説明受けました。ということは、雇用保険適用除外者に該当することになるのですが、もしこの会社で採用された場合再就職手当は受けることができますか?
ただ、初回認定日が27日なので採否がわかる前に認定日になってしまうので、このあたりはどのようになるのでしょう?
ハローワークの求人票上、雇用条件も「雇用期間あり」「雇用の更新あり」となっており、面接の際長期で働きたい希望は話してきました。
もし頂ける手当があるのであれば申請したいと考えているので、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
支給には安定した就業が前提です
これは一般的に正社員または、正社員と同程度の勤務時間で働かないと(契約社員)支給対象にはなりません。また雇用保険未加入の場合も支給対象にはなりません
これは一般的に正社員または、正社員と同程度の勤務時間で働かないと(契約社員)支給対象にはなりません。また雇用保険未加入の場合も支給対象にはなりません
関連する情報