就職手当について質問です
この度会社を自己都合で退職しました、そして一週間の待機をへて一ヶ月まち自ら仕事を探し就職し就職手当の手続きをしました、振込までは一ヶ月ちょっとかかるようで現在待っている状態です。
それでききたいのが就職手当の金額なのですが
もし三ヶ月まって失業保険を受け取れば月12万ぐらいもらえる感じでした、結局失業保険はもらってないのでもらえるはずだった90日分の失業保険が就職手当として貰えるものだと思っているのですがどうでしょうか?
もし上記が違うならだいたいでいいので金額を教えてもらえるとありがたいです。
この度会社を自己都合で退職しました、そして一週間の待機をへて一ヶ月まち自ら仕事を探し就職し就職手当の手続きをしました、振込までは一ヶ月ちょっとかかるようで現在待っている状態です。
それでききたいのが就職手当の金額なのですが
もし三ヶ月まって失業保険を受け取れば月12万ぐらいもらえる感じでした、結局失業保険はもらってないのでもらえるはずだった90日分の失業保険が就職手当として貰えるものだと思っているのですがどうでしょうか?
もし上記が違うならだいたいでいいので金額を教えてもらえるとありがたいです。
自己都合の場合は3ヶ月間の待機期間があるのですが、その3ヶ月以内に就職したということですよね。
そうなればまだ保険をもらってないので、再就職手当ては出ないはずです。
確か90日分もらっている時に決めれば残りは再就職手当てでもらえるのですが、保険をもらう前ではもらえないですね。
ハローワークで確認されるといいですよ。
そうなればまだ保険をもらってないので、再就職手当ては出ないはずです。
確か90日分もらっている時に決めれば残りは再就職手当てでもらえるのですが、保険をもらう前ではもらえないですね。
ハローワークで確認されるといいですよ。
退職から進学に、失業保険金はもらえるのでしょうか?
4月に入ると、今の会社を辞めようと思って、進学することにします。
退職が自己都合なので、失業保険金は3ヶ月後から90日の分をもらえるわけですね。
で、もし3ヶ月後あるいは4ヶ月後に入学すれば、まだ失業保険金はもらえるのでしょうか?
4月に入ると、今の会社を辞めようと思って、進学することにします。
退職が自己都合なので、失業保険金は3ヶ月後から90日の分をもらえるわけですね。
で、もし3ヶ月後あるいは4ヶ月後に入学すれば、まだ失業保険金はもらえるのでしょうか?
無理です。ハローワークの案内ガイドの注意書きに書かれていますが、学校に進学する場合は失業保険の給付を受けることができなくなります。
もし、受給したいのでしたら進学前に就職活動をする必要があります。場所によって異なりますが、認定日までに2回就職活動(会社に面接に行く)をするか、ハローワークで就職について相談をしないと給付条件を満たすことができません。
★流れ的にはこうなるでしょう。
・退職後、4月にハローワークで失業保険受給の認定申込をする。
↓
・4月~7月(3ヶ月後)までは就職活動しなくてもOKです。(4月の申し込みの際に説明会があり、それ自体が認定される条件となっているため)
↓(7月の認定日で正式に受給資格が認定されます。※この時点ではお金入りません)
・7月~8月までに2回就職活動をする必要があります。(ハローワークで就職相談をするだけでもいいかもしれません)
↓(ここで初めてお金が支給されます)
・8月~9月までに2回就職活動をする。
↓(2回目の受給)
・9月~10月までに2回就職活動をする。
↓(3回目の受給)
終わり
※進学後に受給すると後で不正受給をしたとして全額返済や賠償金を支払うといった罰則が下されますので、ご注意ください。
もし、受給したいのでしたら進学前に就職活動をする必要があります。場所によって異なりますが、認定日までに2回就職活動(会社に面接に行く)をするか、ハローワークで就職について相談をしないと給付条件を満たすことができません。
★流れ的にはこうなるでしょう。
・退職後、4月にハローワークで失業保険受給の認定申込をする。
↓
・4月~7月(3ヶ月後)までは就職活動しなくてもOKです。(4月の申し込みの際に説明会があり、それ自体が認定される条件となっているため)
↓(7月の認定日で正式に受給資格が認定されます。※この時点ではお金入りません)
・7月~8月までに2回就職活動をする必要があります。(ハローワークで就職相談をするだけでもいいかもしれません)
↓(ここで初めてお金が支給されます)
・8月~9月までに2回就職活動をする。
↓(2回目の受給)
・9月~10月までに2回就職活動をする。
↓(3回目の受給)
終わり
※進学後に受給すると後で不正受給をしたとして全額返済や賠償金を支払うといった罰則が下されますので、ご注意ください。
自己退職の場合失業保険は3ヶ月後になりますがその間は仕事はしても大丈夫でしょうか?詳しくお願いします。1日数時間ならハローワークに申請すれば大丈夫ですか?
待機期間(7日間)の間はアルバイトすることは出来ません。
自己都合の場合について
3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
自己都合の場合について
3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
自己都合で退職した際三ヶ月の待機期間を得て失業保険の給付が始まりますが、その三ヶ月の間に仕事をして(勿論職安に申告して)三ヶ月経って自己都合で辞めた場合またそこ
から三ヶ月の待機期間があってからの給付ですか?
一度会社都合で辞めた会社ですぐに給付が始まったんですが、一ヶ月ほどで仕事が決まり再就職手当を貰い働いていたんですが、訳あって自己都合で退職しました。
その際職安に行くと引き続き待機期間無しで前回の残り受給分の失業保険が再開されたので上にあげた時の様な場合はどうなるのかな?と思いまして質問しました。
詳しい方教えて下さい。
から三ヶ月の待機期間があってからの給付ですか?
一度会社都合で辞めた会社ですぐに給付が始まったんですが、一ヶ月ほどで仕事が決まり再就職手当を貰い働いていたんですが、訳あって自己都合で退職しました。
その際職安に行くと引き続き待機期間無しで前回の残り受給分の失業保険が再開されたので上にあげた時の様な場合はどうなるのかな?と思いまして質問しました。
詳しい方教えて下さい。
受給期間が離職日翌日から1年は知ってますよね。
新たな受給資格を得た場合は、その離職票に沿います。
(6ヶ月の雇用保険被保険者期間があり、会社都合なり、特定理由で辞めた方)
新たな受給資格を得てない場合の離職は、安定所に退職の証明を提出すれば、残所定給付日数は受給出来ます。
自己都合で離職された方でも、就職した間は、給付制限は消化されますので、就職期間+制限期間が3ヶ月以上ならば、制限期間はありません、会社都合は、当然ありません。
「補足拝見」
給付制限中のバイト、受給中でも認められてますが。
基本は週20時間未満、色々ありますが。
働くも良し、旅に行くのも良し、人それぞれかと思います、離職には皆、特別な想いがあり、その間の行動は自由で、その想いは我々の感知することではありません。
新たな受給資格を得た場合は、その離職票に沿います。
(6ヶ月の雇用保険被保険者期間があり、会社都合なり、特定理由で辞めた方)
新たな受給資格を得てない場合の離職は、安定所に退職の証明を提出すれば、残所定給付日数は受給出来ます。
自己都合で離職された方でも、就職した間は、給付制限は消化されますので、就職期間+制限期間が3ヶ月以上ならば、制限期間はありません、会社都合は、当然ありません。
「補足拝見」
給付制限中のバイト、受給中でも認められてますが。
基本は週20時間未満、色々ありますが。
働くも良し、旅に行くのも良し、人それぞれかと思います、離職には皆、特別な想いがあり、その間の行動は自由で、その想いは我々の感知することではありません。
去年11月に結婚退社とのことで会社を辞める事になり、今年の2月1日まで年休消費で退社となります。その会社には高校を卒業してから10年間働きました。
その後すぐにパートをしたいのですが、失業保険の事とかどの
ようにしたらいいのかと思いまして。失業保険をもらってからパートをした方がいいのか分からないのでアドバイス下さい。よろしくお願いします。
その後すぐにパートをしたいのですが、失業保険の事とかどの
ようにしたらいいのかと思いまして。失業保険をもらってからパートをした方がいいのか分からないのでアドバイス下さい。よろしくお願いします。
はじめまして、詳しくはハローワークで確かめてください。一般的には自己都合退職の場合、待期期間の7日間に加え3ヶ月の給付制限期間があります。あなたの場合10年以上勤続ということであれば、120日分の基本手当がもらえます。ここからは価値観の問題ですが、雇用保険給付をもらい終わってから、パートをさがすのか、すぐにパートにつくか。働けるのであれば体がなまってしまわないようにすぐに働かれてはいかがですか?パートをさがしながら、雇用保険をもらうという手もありますが。
関連する情報