失業保険がもらえなくなると困ります。現在失業保険受給中ですが塾の講師のアルバイトを頼まれました。働くのは来年度からですが契約などをして研修があります。塾の講師をするのは週に1~2日3時間ほどのものです
失業保険のこといろいろ調べてみたのですが、私の場合はどうなのか?と質問させていただきました。
なお、研修中は手当は一切ありませんし、本業は継続して探しています。
この場合でも受給できないのであれば、このアルバイトを断ろうと思います。
みなさんの意見をお聞かせくださるようにお願いします。

ハローワークに直接聞く前に一度、前知識を持っておきたいと思いました。
ご存知かと思いますが、失業保険(失業給付金)と言うのは基本賃金日額×対象日数で計算されます。

アルバイトを行った日と言うのは当然ながらアルバイトの賃金が得られるので、失業保険の基本賃金日額1日分が先送り扱いになります。要は1日で失業保険分とアルバイトの賃金の両方を得ることはできない仕組みとなっています。特に申請しなければバレる可能性はないと思いますが、バレた場合は不正受給とみなされ、失業保険の受給停止や返還を求められる可能性もあります。

ちなみにアルバイトであっても「週20時間以内で月14日未満のアルバイト」であれば認められていますが、それ以上のアルバイトを行った場合「就職したもの」と見なされるので注意が必要です。
会社都合の失業保険と職業訓練学校と健康保険のことについて教えてください。
私は会社の上司の嫌がらせがありまして、8月末会社都合で退職する予定です。
会社都合なので、3ヶ月間の失業保険恐らくすぐもらえます。
退職する機に、新しい職を付くために、職業訓練学校に行く予定です。
たとえば、9、10、11月失業保険をもらってから、11月の月末から職業訓練学校を行くのでしたら、失業保険も授業を終わるまで(たとえば、半年のコースの場合)延長できるということでしょうか?

職業訓練学校って先ほどネットで調べてみたのですが、人気あるコースは競争率かなり高いって書いてありまして、私も多分恐らく人気高いコースに興味があります。つまり、職業訓練学校を申し込みしたとしても、受からない可能性もあるわけですか?

後もうひとつお聞きしたいことは、私は8月入籍する予定です。ただし、失業保険をもらってるうちに、健康保険は夫のところに入ったら、いけないということでしょうか?ネットで扶養を入れないって書いてありましたので、私は健康保険自分で払わないといけないということになるんですよね。今まで会社一部だけ負担してくれてるので、自分の月額は7800円ぐらいを支払ってます。
これから完全に自己負担になりますので、だいだい月額いくらでしょうか?

では、教えていただければ、うれしいです。
宜しくお願いいたします。
①訓練校の人気コースは倍率が高く、定員以上の申し込みがあれば、当然、受講できない方がいます。
選考方法は、申請書類に記入した申請理由や適正検査など。
申し込みは早ければ早いほど、有利だと、耳にしたこともあります。
(私は、給付制限期間中に申し込みをし、合格しました。)
その方が、再就職への熱意があると、受け取られるようです。

②健康保険
・健康保険を任意継続すれば、保険料は現在の倍額です。
・国民健康保険は、前年の所得で計算しますので、市役所に尋ねてください。
失業保険の特定受給資格者にあてはまりますか?
現在勤めている職場から、来年度は更新をしないと話がありました。
1年毎の更新で、計3回、3年間更新しました。
今年度更新の際、通知書が渡されたのですが、更新については不明記されていました。(更新する可能性がある・更新しないの項目に明確な表示がなく、それまでは、更新する可能性があるにチェックがされていました。)
私自身は、不安がありましたが更新の可能性に希望を持っていました。
更新をしないと話があった際、そのことも話しましたが撤回されることはありませんでした。
どこかほかの部署へのあっせんもお願いしましたが難しいと話がありました。

このまま、退職になってしまった場合、失業保険をしばらくはもらう形になるかと思うのですが
この場合は、特定受給資格者にあてはまりますか?

特定受給者にあてはまる場合、年齢によって日数が違いますが、いつ手続きするのがよいでしょうか?

雇用保険の加入累計は10年1か月です。
年齢が6月に45歳になります。

4月に手続きをすると44歳で240日、6月に手続きをすると45歳になるので270日になるのでしょうか?

上手く説明できずわかりずらいかと思いますが、よろしくお願いします。
更新をして3年以上継続していますし、更新を希望されていたわけですから特定受給資格者に該当する理由にはなります。判断するのはハローワークです。

離職票以外にそれを証明する書類が原則として必要になるので、事前にハローワークに問い合わせて何が必要か聞きましょう。おそらく契約書と雇い止め証明書があればいいと思います。離職票の離職理由が何になっていても添付書類があれば覆せます。

「離職した時点での満年齢」が給付日数の判断になるので申請するのがいつかは関係ありません。申請が遅くなれば受給期間がいたずらにすぎてしまうだけです。

退職後の健康保険を国保にすれば保険料の減免を受けられる可能性が高いです。収入にもよるので減免を受けられると確定できるものではないですが、減免を受けられなくても任意継続にするか国保にするかで保険料が違いますから問い合わせましょう。
雇用保険加入期間と失業保険の受給について

現在派遣社員でA社に所属しており、2010年9月15日から2011年3月31日まで就業していましたが、
この度会社都合で退職することになりました。
A社には半年以上、ひと月11日以上の勤務があれば失業保険の受給資格があると言われました。

通算一年以上雇用保険の加入がなくても大丈夫とのことでしたが…

ちなみに2010年3月3日から2010年8月31日まではB社で派遣社員でした。
ただ、雇用保険に加入していたのは2010年3月23日から2010年8月31日です。
なので2010年の3月は7日間、2010年9月は10日間のみの雇用保険の加入になります。

以前、最後の勤務から数えて一年以上、ひと月の勤務が11日以上必要と聞きましたが…
そう考えると1年に満たないのですが、受給は大丈夫でしょうか…
今は緩和措置で半年以上の加入期間があれば失業給付の対象になります。
会社都合でしたら7日の待機期間を修理して、すぐに認定期間になります。
雇用保険に加入してない月がありました。
派遣会社を年内会社都合で退職する予定です。
勤務期間は予定通りなら5年と3日になります。
会社都合の場合、5年以上は給付日数が180日とのことで、それなら
すぐに困ることもなく、じっくり次の仕事も探せるなと安心していました。
しかし、入社してからずっと加入していると思っていた雇用保険が
最初の2か月分の給料から引かれてないことに気づきました。
これは加入してなかったということですよね?
そうなると、実際5年働いていても、失業保険は5年未満の90日と
なってしまいます。
この場合、会社に今更言っても、この足りない期間分加入することは
不可能でしょうか?

加入されてなかった2ヶ月分の勤務状況を詳しく言いますと…


入社月 14日間勤務、その内10日間が研修期間。
どの週も30時間は越えていた。
明細には基本給と研修給が別に記載されている。
労働日数が14日なのに、なぜか出勤日数は4日、労働時間も31時間としか書いていない。

翌月 普通勤務、週30時間以上勤務


上記に対して、雇用保険に加入出来なかった理由などがあるのでしょうか?
翌月はただの加入もれのような気もしますが、入社月は「研修期間だからは入れない」
と言ってくるような気もします。
あと、明細に研修期間が出勤日とされてないことも気になります。
実際は入社した日の研修期間から異動もなく5年間同じ場所で働いています。
せっかく5年間働いたのに、こんな理由で給付日数が減るのにも納得がいきません。
どうしても無理なら諦めますが、とりあえず行動だけは起こしたいと思っています。

雇用保険に詳しい方にこの件教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
雇用保険の時効は2年ですので残念ながら遡及は加入は出来ません

被保険者期間を5年以上にしたければ、後2ヶ月勤めて
保険料をおさめるしかないですよ

会社都合で退職するとのことですが、雇用保険では所定給付日数
が多くなるのは、特定受給資格者と職安が判断した人です

会社都合の退職理由が所定給付日数が多くなる人ではありません

また、会社都合というのは、会社が会社の都合であなたを退職させる、
という事で、あなたが会社都合と決めるものではありません

倒産、解雇、の離職理由なら特定受給資格者になれます
関連する情報

一覧

ホーム