雇用保険被保険者離職証明書の離職理由の記載について
2013年12月末をもって3年勤めていた会社を辞めました。
退職の理由は、別居婚していた配偶者と一緒に住むためです。
(お互いの職場は通勤不可能な距離です)
さっそく会社から「雇用保険被保険者離職証明書」が送られてきたのですが
「具体的事情記載欄(事業主用)」に「一身上の都合」とだけ記載されていました。
退職理由が別居婚を解消するためであれば、3か月を待たずに失業保険が支給されると聞いたのですが、ここに「一身上の都合」としか記載ががない場合はすぐに支給されないのでしょうか?
もしそうならば、別居婚を解消するということを強調して欲しいと会社側に修正依頼した方が良いのでしょうか?
それとも異議あり、として自ら修正すべきでしょうか?
ちなみに、会社に提出した退職願には別居婚を解消するためと、退職理由を具体的に記載しています。
無知で申し訳ありませんが教えていただきたくお願いします。
2013年12月末をもって3年勤めていた会社を辞めました。
退職の理由は、別居婚していた配偶者と一緒に住むためです。
(お互いの職場は通勤不可能な距離です)
さっそく会社から「雇用保険被保険者離職証明書」が送られてきたのですが
「具体的事情記載欄(事業主用)」に「一身上の都合」とだけ記載されていました。
退職理由が別居婚を解消するためであれば、3か月を待たずに失業保険が支給されると聞いたのですが、ここに「一身上の都合」としか記載ががない場合はすぐに支給されないのでしょうか?
もしそうならば、別居婚を解消するということを強調して欲しいと会社側に修正依頼した方が良いのでしょうか?
それとも異議あり、として自ら修正すべきでしょうか?
ちなみに、会社に提出した退職願には別居婚を解消するためと、退職理由を具体的に記載しています。
無知で申し訳ありませんが教えていただきたくお願いします。
それは、自己都合です。3ヶ月近くの猶予期間がかかります。会社都合って言うのは、倒産、人員整理、業務縮小などの場合です。何を言っても駄目です。BA要りません。BAが欲しくて書いたわけじゃないよ。
主人は、「人に使われたら負け」というこのカテの投稿を信じて、個人で商売を始めたのですが、
開業当初は、主人の会社の同僚の方が利用してくれてよかったのですが。。。今は、さっぱりで。
手持ちの資金が、どんどん減っていって不安で仕方ありません。
会社勤めしていた頃は、主人の会社は、預金を取り崩して維持しているような会社でしたので、
今流行している言葉が当てはまるような、ブラック企業でしたが、少なくとも、毎月、給料という収入が入ってきていましたが、商売をやっている今は、毎月仕入れや維持費に出ていくだけで、毎月の生活費すら出ません。
私がパート勤めをしている少ない収入と、サラリーマン時代の主人の預金を取り崩して生活しています。
正直、こんなハズじゃなかったという思いです。
主人がサラリーマン時代につくったクレジットカードでの借入れの返済資金が要りますので、廃業しようにも、廃業できないような状態です。
開業して1年も経たないような主人の商売にお金を貸してくれる金融機関もありません。
知り合いの零細の株式会社の社長が言っていた「私たちは、体だけが資本。体がコケたら、会社も何も全部何もかもコケるし、労働者のように失業保険や、未払賃金の立替制度もない。」と言っていたのは、その時は嘘だとしか、思っていませんでしたが、真実だとうことが身を持ってわかりました。
自己破産して、廃業したいのですが、主人にその気はなく、どうすれば、いいのでしょうか。
開業当初は、主人の会社の同僚の方が利用してくれてよかったのですが。。。今は、さっぱりで。
手持ちの資金が、どんどん減っていって不安で仕方ありません。
会社勤めしていた頃は、主人の会社は、預金を取り崩して維持しているような会社でしたので、
今流行している言葉が当てはまるような、ブラック企業でしたが、少なくとも、毎月、給料という収入が入ってきていましたが、商売をやっている今は、毎月仕入れや維持費に出ていくだけで、毎月の生活費すら出ません。
私がパート勤めをしている少ない収入と、サラリーマン時代の主人の預金を取り崩して生活しています。
正直、こんなハズじゃなかったという思いです。
主人がサラリーマン時代につくったクレジットカードでの借入れの返済資金が要りますので、廃業しようにも、廃業できないような状態です。
開業して1年も経たないような主人の商売にお金を貸してくれる金融機関もありません。
知り合いの零細の株式会社の社長が言っていた「私たちは、体だけが資本。体がコケたら、会社も何も全部何もかもコケるし、労働者のように失業保険や、未払賃金の立替制度もない。」と言っていたのは、その時は嘘だとしか、思っていませんでしたが、真実だとうことが身を持ってわかりました。
自己破産して、廃業したいのですが、主人にその気はなく、どうすれば、いいのでしょうか。
自営業を安易に考えてしまっていたように感じます。
二年はとりあえず赤字で頑張るぐらいの気持ちがないと自営業のはじめは頑張れません。
赤字で当たり前です。
何をするかによりますが、貯金崩す覚悟で自営をはじめたのではないですか?
成功だけ考えてはじめたからこんな筈ではなかったという思いがあるのではないでしょうか。
まだ廃業を考えるには早過ぎます。
何よりご主人と話し合ってください。
自営は夫婦でキチンと話し合いをしていないとどんどんズレが出てきます。
旦那の実家も自営ですが、夫婦間で話し合いがないのでお義母さんだけが借金返済に躍起になってお義父さんは借金がいくらあるのかも把握していません。
呑気なお義父さんを見てイライラしてお義母さんがお義父さんにキレる喧嘩になるで商売に影響出ており悪循環です。
ちなみに跡取りはいません。
国保も払わず、年金も税金も払ってないので将来どうするつもりなんだろうと静観しています。
旦那は面倒見る気はないと言っているのでノータッチです。
独身時代借金返済に苦労してるお義母さんを見兼ねて18からキャッシュカードを預けて好きに使わせていました。
旦那はお金がなくなると幾らか貰う生活をしていたので貯金は0
結婚した時は親に頼まれて組んだローンと名義をかして商売に使う車を二台リースしており、もちろん旦那の口座から引き落とし。
毎月お金が足りず私の貯金を崩して生活していました。
今は同居解消したため名義変更しました。
独身時代に貯金していて良かったです。
一年同居しただけで、旦那の名義で義弟が使用していた携帯の未払い分や旦那の税金、商売に使う車の税金でかなり貯金が減りました。
旦那は未払いがあるとは知りませんでした。
子どもまで巻き込んで自転車操業のような商売を続けている意味が私には分かりません。
しかも四人兄弟なのに旦那だけが金銭的負担と名義をかしていました。
義実家にある家電などは旦那がローン組んで買ったものばかり
結婚した当初あまりの金銭感覚の違いに眩暈がしました。
旦那も私と結婚して状況を把握して協力しなくなりました。
自営を潰す方向に今は考えるべきではありません。
もう少し頑張ってみてください。
今キチンと話し合って自分たちの甘さを認識してください。
義実家は元々は売上もよかったのに長男の借金から借金地獄が始まったようです。
悪い例をあえて書きました。
参考にされてご主人と話し合ってみてください。
二年はとりあえず赤字で頑張るぐらいの気持ちがないと自営業のはじめは頑張れません。
赤字で当たり前です。
何をするかによりますが、貯金崩す覚悟で自営をはじめたのではないですか?
成功だけ考えてはじめたからこんな筈ではなかったという思いがあるのではないでしょうか。
まだ廃業を考えるには早過ぎます。
何よりご主人と話し合ってください。
自営は夫婦でキチンと話し合いをしていないとどんどんズレが出てきます。
旦那の実家も自営ですが、夫婦間で話し合いがないのでお義母さんだけが借金返済に躍起になってお義父さんは借金がいくらあるのかも把握していません。
呑気なお義父さんを見てイライラしてお義母さんがお義父さんにキレる喧嘩になるで商売に影響出ており悪循環です。
ちなみに跡取りはいません。
国保も払わず、年金も税金も払ってないので将来どうするつもりなんだろうと静観しています。
旦那は面倒見る気はないと言っているのでノータッチです。
独身時代借金返済に苦労してるお義母さんを見兼ねて18からキャッシュカードを預けて好きに使わせていました。
旦那はお金がなくなると幾らか貰う生活をしていたので貯金は0
結婚した時は親に頼まれて組んだローンと名義をかして商売に使う車を二台リースしており、もちろん旦那の口座から引き落とし。
毎月お金が足りず私の貯金を崩して生活していました。
今は同居解消したため名義変更しました。
独身時代に貯金していて良かったです。
一年同居しただけで、旦那の名義で義弟が使用していた携帯の未払い分や旦那の税金、商売に使う車の税金でかなり貯金が減りました。
旦那は未払いがあるとは知りませんでした。
子どもまで巻き込んで自転車操業のような商売を続けている意味が私には分かりません。
しかも四人兄弟なのに旦那だけが金銭的負担と名義をかしていました。
義実家にある家電などは旦那がローン組んで買ったものばかり
結婚した当初あまりの金銭感覚の違いに眩暈がしました。
旦那も私と結婚して状況を把握して協力しなくなりました。
自営を潰す方向に今は考えるべきではありません。
もう少し頑張ってみてください。
今キチンと話し合って自分たちの甘さを認識してください。
義実家は元々は売上もよかったのに長男の借金から借金地獄が始まったようです。
悪い例をあえて書きました。
参考にされてご主人と話し合ってみてください。
50歳女性です。
年末を前に失職しました。
前職では役員だったため、失業保険も退職金もありません。
即、無職の上に無収入です。
これからどうするのがベストでしょうか?
バツイチで子どもなし、すでに両親も他界しアパートで一人暮らしをしています。
年末を前に失職してしまい、就職活動はしているのですが、手に職もなく、すばらしい経歴もなく・・・
大変困難な状況です。
ただ親の遺産や自分で貯蓄した預貯金は2000万円ほどあります。
何か手に職をつけるために資格を取る勉強をするべきか、パートでもなんでもよいからとりあえず、仕事につくべきか・・・
どうしたらいいのか悩んでいます。
年末を前に失職しました。
前職では役員だったため、失業保険も退職金もありません。
即、無職の上に無収入です。
これからどうするのがベストでしょうか?
バツイチで子どもなし、すでに両親も他界しアパートで一人暮らしをしています。
年末を前に失職してしまい、就職活動はしているのですが、手に職もなく、すばらしい経歴もなく・・・
大変困難な状況です。
ただ親の遺産や自分で貯蓄した預貯金は2000万円ほどあります。
何か手に職をつけるために資格を取る勉強をするべきか、パートでもなんでもよいからとりあえず、仕事につくべきか・・・
どうしたらいいのか悩んでいます。
失業保険の件で助言させていただきます。
元総務担当者で、実際に以下手続きを行いましたので参考になるかどうかわかりませんが・・・・・・
一般的には、会社役員は雇用保険の被保険者にはなれません。しかし、役員であっても労働者的立場が強い、例えば、工場長とか営業部長のような場合には加入できることもあり、実際、私の場合、役員3名を2年前までさかのぼって加入手続きをとりました。
ただし、役職名が常務とか専務は非常に困難ですが、常務の場合もハローワークに掛け合って何とか被保険者として加入させてもらいました。
手続きには、会社側の証明が必要となってきますが、既に退職されていることですし、先ずは、ハローワークで確認した後で会社に掛け合ってみてはいかがでしょうか?最低でも、概算ですが離職前の平均賃金額×40~60%程度×90日ですから、結構な金額になると思います。もちろん、自己都合退職の場合は待機期間3ヶ月で、もらえるのは約4ヶ月後となりますが・・・・。
※ハローワークで相談する場合には、くれぐれも労働者的立場だったことを強調してください。
余談
私も休職活動中で、あなたより5歳年上です。つい最近、衛生管理者の資格をとりました。現在、正社員の道を模索しておりますが、歳ではねられるケースがほとんどで、最終的にはパートでも(あれば)するつもりです。
お互いに頑張りましょう!
元総務担当者で、実際に以下手続きを行いましたので参考になるかどうかわかりませんが・・・・・・
一般的には、会社役員は雇用保険の被保険者にはなれません。しかし、役員であっても労働者的立場が強い、例えば、工場長とか営業部長のような場合には加入できることもあり、実際、私の場合、役員3名を2年前までさかのぼって加入手続きをとりました。
ただし、役職名が常務とか専務は非常に困難ですが、常務の場合もハローワークに掛け合って何とか被保険者として加入させてもらいました。
手続きには、会社側の証明が必要となってきますが、既に退職されていることですし、先ずは、ハローワークで確認した後で会社に掛け合ってみてはいかがでしょうか?最低でも、概算ですが離職前の平均賃金額×40~60%程度×90日ですから、結構な金額になると思います。もちろん、自己都合退職の場合は待機期間3ヶ月で、もらえるのは約4ヶ月後となりますが・・・・。
※ハローワークで相談する場合には、くれぐれも労働者的立場だったことを強調してください。
余談
私も休職活動中で、あなたより5歳年上です。つい最近、衛生管理者の資格をとりました。現在、正社員の道を模索しておりますが、歳ではねられるケースがほとんどで、最終的にはパートでも(あれば)するつもりです。
お互いに頑張りましょう!
失業保険について
失業保険について教え下さい。
社会保険でありましたが、会社を今月の中旬に退社しました。
会社に聞いたところ雇用保険は払ってないとのことらしいのですが
この場合、社会保険事務所に行って
失業保険をもらえることはできるのでしょうか?
月24万で(税金など引かれないで)アルバイト2年社員として2年務めてましたが
友達に聞いたところ失業保険が出れば
1年くらい月19万を支給されると聞いたのですが
その会社は、自営業で家族でやっているとこで
僕以外は家族でやっているのですが
この場合、その会社に対して19万請求できるのでしょうか?
失業保険について教え下さい。
社会保険でありましたが、会社を今月の中旬に退社しました。
会社に聞いたところ雇用保険は払ってないとのことらしいのですが
この場合、社会保険事務所に行って
失業保険をもらえることはできるのでしょうか?
月24万で(税金など引かれないで)アルバイト2年社員として2年務めてましたが
友達に聞いたところ失業保険が出れば
1年くらい月19万を支給されると聞いたのですが
その会社は、自営業で家族でやっているとこで
僕以外は家族でやっているのですが
この場合、その会社に対して19万請求できるのでしょうか?
あなたが雇用保険の加入条件を満たしているのに、
会社が加入してないために加入できなかった場合は
ハローワークに申し出れば、2年間遡って加入できます、
ただしこれは会社にも保険料の負担が発生しますので
会社に加入を要請して拒否された場合です、
会社が加入してないために加入できなかった場合は
ハローワークに申し出れば、2年間遡って加入できます、
ただしこれは会社にも保険料の負担が発生しますので
会社に加入を要請して拒否された場合です、
この場合、失業保険はもらえませんか?
はじめまして、質問させてください。
現在の職場は7カ月勤めていて、今月でリストラになります。(会社都合)
それで失業保険には加入しえいるので、もらえると思ったのでですが、ネットで調べていると、「失業期間中に会社役員になると
資格がなくなる」と記載されているページがありました。
実は私は8か月前まで会社をやっておりまして、取締役です。
失業期間中に役員になるのではないのですが、もともと役員です。
会社自体は8カ月前の営業終了後は一切業務はしていません。
が、会社はそのまま残してあります。
理由は、債務も多数ありますので、倒産させてしまうと、一気に保証人である私個人に負債が来てしまう為です。
保険も会社の時の社会保険に現在も加入しています。(保険料も滞納しています)
会社の業務を辞めてから、現在の会社に就職しました。
今回、会社の売上不信を理由にリストラになります。
詳しい方がいましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
はじめまして、質問させてください。
現在の職場は7カ月勤めていて、今月でリストラになります。(会社都合)
それで失業保険には加入しえいるので、もらえると思ったのでですが、ネットで調べていると、「失業期間中に会社役員になると
資格がなくなる」と記載されているページがありました。
実は私は8か月前まで会社をやっておりまして、取締役です。
失業期間中に役員になるのではないのですが、もともと役員です。
会社自体は8カ月前の営業終了後は一切業務はしていません。
が、会社はそのまま残してあります。
理由は、債務も多数ありますので、倒産させてしまうと、一気に保証人である私個人に負債が来てしまう為です。
保険も会社の時の社会保険に現在も加入しています。(保険料も滞納しています)
会社の業務を辞めてから、現在の会社に就職しました。
今回、会社の売上不信を理由にリストラになります。
詳しい方がいましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
基本失業は、12ヶ月雇用保険に加入してないと、受給資格がありません。
リストラになった会社は、雇用を、かけていたと言うことなので、名目上の役員だったのでしょうか?
とりあえず、次の働くところで足りない分を1年以内に、繋がないとなりません。
なので、今はでません。支給次の働くところを見つけ、雇用をかけましょう。
リストラになり、雇用保険をもらうときは、書類があるそうです。特例というのがあり、その書類を
会社側に書いてもらうそうです。推測、聞いたことですみません。
解雇は、6ヶ月で支給になりますが、会社によっては、リストラでも、円満退職のように自己退職になる場合もあります。
その辺は、大丈夫ですか?とりあえず解雇ということで、6ヶ月あれば、大丈夫です。
こちらも、おおざっぱな書き込みですみませんでした。とりあえず、書類がきて、離職表の内容を確認してハロ^ワークへ
いってみてください。
リストラになった会社は、雇用を、かけていたと言うことなので、名目上の役員だったのでしょうか?
とりあえず、次の働くところで足りない分を1年以内に、繋がないとなりません。
なので、今はでません。支給次の働くところを見つけ、雇用をかけましょう。
リストラになり、雇用保険をもらうときは、書類があるそうです。特例というのがあり、その書類を
会社側に書いてもらうそうです。推測、聞いたことですみません。
解雇は、6ヶ月で支給になりますが、会社によっては、リストラでも、円満退職のように自己退職になる場合もあります。
その辺は、大丈夫ですか?とりあえず解雇ということで、6ヶ月あれば、大丈夫です。
こちらも、おおざっぱな書き込みですみませんでした。とりあえず、書類がきて、離職表の内容を確認してハロ^ワークへ
いってみてください。
失業したのに主人の扶養、社会保険に入れずに困っています。
非常勤職員としてお勤めしていた会社を8月29日付で1年間の期間満了により退職しました。
1月から8月末までの収入は約128万(総支給額)でした。
主人の健康保険、および厚生年金3号に加入するため手続きをしておりましたら主人の会社の人事から、失業保険の「基本手当日額」が3611円以上の時は加入できないと言われました。ちなみに日額3874円です。
そこで質問ですが
1. 失業保険をいただいている期間健康保険、国民年金に加入しなければ何か不利になることがあるか。
(医療機関に受診できない、将来の年金額が減る以外で)加入するまで督促状などが来るのでしょうか。
2. 職業訓練に内定しており来年3月末まで延長して受給する予定ですが4月からは主人の扶養にすんなり入れるのでしょうか。
国民年金の免除申請についても聞きましたが世帯主(主人)の収入が免除対象にならないと言われました。
結婚後初めて主人の扶養から外れて仕事を始めたのですが、その月から主人の会社の扶養手当1万3千円を外されました。
あと半年とはいえ、これにさらに社会保険を自分で払うとなると、健康保険料が約18000円(給料で約9千円引き落とされていたので単純に倍額?)と国民年金が15000円でかなりの出費です。
できれば、未加入のまま来年3月末まで過ごしたいのですが、何か社会的に影響が出ますか。
こんなにめんどくさいことになるなら、たった1年間の仕事なんてしなければよかったと後悔しています。
質問の答え以外にも何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
非常勤職員としてお勤めしていた会社を8月29日付で1年間の期間満了により退職しました。
1月から8月末までの収入は約128万(総支給額)でした。
主人の健康保険、および厚生年金3号に加入するため手続きをしておりましたら主人の会社の人事から、失業保険の「基本手当日額」が3611円以上の時は加入できないと言われました。ちなみに日額3874円です。
そこで質問ですが
1. 失業保険をいただいている期間健康保険、国民年金に加入しなければ何か不利になることがあるか。
(医療機関に受診できない、将来の年金額が減る以外で)加入するまで督促状などが来るのでしょうか。
2. 職業訓練に内定しており来年3月末まで延長して受給する予定ですが4月からは主人の扶養にすんなり入れるのでしょうか。
国民年金の免除申請についても聞きましたが世帯主(主人)の収入が免除対象にならないと言われました。
結婚後初めて主人の扶養から外れて仕事を始めたのですが、その月から主人の会社の扶養手当1万3千円を外されました。
あと半年とはいえ、これにさらに社会保険を自分で払うとなると、健康保険料が約18000円(給料で約9千円引き落とされていたので単純に倍額?)と国民年金が15000円でかなりの出費です。
できれば、未加入のまま来年3月末まで過ごしたいのですが、何か社会的に影響が出ますか。
こんなにめんどくさいことになるなら、たった1年間の仕事なんてしなければよかったと後悔しています。
質問の答え以外にも何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
1.については一時的には負担増
となりますが通院してから加入
しても後日7割かえってきます
何事もなければ後回しでも特に
困る事はないと思います。
が結局保健料払いは免れません
年金も役所に行き生活課でお話
すると結構簡単に解決出来ます
(担当者の能力に差が…)
なので督促状は手続きすれば
きたりしません。
ハローワークでも相談出来たと
思いますけど…
あやふやですスミマセン。
2.については入れます。
ただし書類が面倒だったと記憶
しています。
この辺りは書類を見て保健事務
の方に聞きながらやると
すんなり通ります♪ヽ(´▽`)/
ただラインを微妙に越えている
のが痛いですね~(  ̄▽ ̄)
そこさえなければと思います。
どこでも通用するかはちょっと
わかりませんが…
役所に行き話を聞くと意外な
支援やサービス提供があります
上手く活用して私は結局月総額
6000円くらいでした。
となりますが通院してから加入
しても後日7割かえってきます
何事もなければ後回しでも特に
困る事はないと思います。
が結局保健料払いは免れません
年金も役所に行き生活課でお話
すると結構簡単に解決出来ます
(担当者の能力に差が…)
なので督促状は手続きすれば
きたりしません。
ハローワークでも相談出来たと
思いますけど…
あやふやですスミマセン。
2.については入れます。
ただし書類が面倒だったと記憶
しています。
この辺りは書類を見て保健事務
の方に聞きながらやると
すんなり通ります♪ヽ(´▽`)/
ただラインを微妙に越えている
のが痛いですね~(  ̄▽ ̄)
そこさえなければと思います。
どこでも通用するかはちょっと
わかりませんが…
役所に行き話を聞くと意外な
支援やサービス提供があります
上手く活用して私は結局月総額
6000円くらいでした。
関連する情報