長文の質問失礼します。
失業保険についてお伺いします。
4月に4年勤めた会社を自己都合で退社して、
離職票が手元に来るまで1ヶ月もかかった為8月17日にようやく認定日を迎えて失業保険を貰える事になりました。
失業してから、長期戦を見越して就活と並行して派遣バイトを始めました。そのバイトはハローワークにも申告しており週10時間程度です。なのですがそれだけではとても生計が立たず、就職先も決まらずにいるのに貯金もなくなり借金迄する事態に陥ったため、思い切って8月20日~31日派遣会社から紹介されたリゾートバイトを行いました。勤務合計時間は90時間程度です。
もしこの労働をハローワークに申告すると折角失業認定されて手当が貰えるようになったのに、就職したとみなされ以後手当が支給されなくなるのでしょうか。尚派遣の仕事は9月以降入る見込みはなく、事実上失業状態である事には変わりません。ですのでしっかり就活を闘うためにも失業手当は必要不可欠です。よきアドバイスをお願い致します。
アルバイトした日を、認定日に提出する紙のカレンダーに記入して

申告します。

アルバイトしたら、失業給付が まったく貰えなくなるのではなく

アルバイトした時間分相当が引かれるだけです。


未申告ですと、虚偽申告で給付額の倍以上の賠償をするケースも

ありますから(><)
体調を崩し仕事を辞めようかと思いますが生活が心配です。失業保険などは貰えるのでしょうか?
今の会社は今年の二月あたりから社会保険に加入です。そして大体どのくらい貰えるのでしょうか?
まずは、失業保険の受給資格があるかどうかです。

失業保険の基本手当をもらうには、1週間のうちに何時間働いているとか関係なく、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。

前職と合算できますが、両方の【離職票】が必要です。

ここにいう失業とは、「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、「積極的に就職活動を行っているにも関わらず、職業に就くことができない状態」にあることをいいます。
したがって、今回のような病気で仕事に就けない状態であるときには、失業給付を受けることができません。

受給資格があるなら、病気が治ってから受給できる「受給期間の延長」もありますので、申請しておいてください。
失業保険の求職活動について教えてください。
できれば、来年の4月に子どもを保育園に預け、仕事を始めようと思っているので、それに向けて、失業保険の受給手続きをし、求職活動をしようと思っています。
ただいま小さいこどもの子育て中で、ハローワークが遠いということもあり、なかなかハローワークに出向くことが難しく、仕事は、ハローワークのPC検索だけではなく、新聞の折り込みチラシ、口コミ、求人誌などで探して行こうと思っています。

認定条件は自治体ごとに違いがありますが、京都の場合、認定条件はどのようになっていますか?
ハローワークに出向かなければ求職活動とみなされないのでしょうか?毎回、ハローワークの窓口相談をしないといけないのでしょうか?
チラシ・口コミ・求人誌を眺めるだけでは求職活動にはなりません。
履歴書等を送付され応募するか面接を受ける等しないと求職活動にはなりません。
求職活動は失業認定申告書への記入が必要で、応募したとか面接まで行ったとか、その会社の名称・担当者・電話番号・合否の結果等についての記入が必要です。

嘘の記入があると不正受給として雇用保険受給者の資格を失う事になったり受給した手当の返還請求等があります。
すべての人の申告内容を調査する事はありませんが、無作為抽出し電話等で確認調査されますので正しく申告する必要があります。

面倒かも知れませんが認定日間(28日)に2回以上の求職活動ですので、ハローワークでの認定日の帰りに求人検索や職業相談等をされれば、それも1回の求職活動となります、そうすればもう1度ハローワークへ行かれれば2回はクリア出来ます。

※雇用保険受給手続きをされれば、その後に説明会等があり、認定される求職活動の範囲についての説明もあるでしょう。
確定申告について質問です。約4年勤めていた会社を、去年の2月にやめました。そのあと再就職し、月に約12万の収入があり、その確定申告をしたいのですが、
以前の会社で働いた2ヶ月分の源泉徴収票をもらっていません。
失業保険を受けたときの離職票の写しはあるのですが、かならず源泉徴収票じゃないとだめですか?
あと、年収103万以上と聞いたのですが、失業保険でもらったお金もはいるのでしょうか?
所得税の確定申告は税務署に提出する源泉徴収票しか認められません。発行を前会社に依頼してください。

失業保険(雇用保険の失業給付といいます。)は所得税は非課税なので申告不要です。
健康保険の切り替えについて


失業保険を受給する為、旦那の社会保険から国民健康保険に切り替えます。


給付制限が終わるのが10月23日

認定日が11月6日


失業保険が振り込まれるのは更に1週間後だそうです。



社会保険の資格喪失日をいつにすればいいのでしょうか?



現在はヤマトグループ健康保険組合に旦那の扶養で加入してます。
1.被扶養者(家族)が雇用保険の失業給付を受給する場合、基本手当日額が3,612円以上のときは、給付開始日から削除となりますので、「被扶養者(異動)届」を会社の(総務)社会保険担当者に提出してください。その際には扶養削除の理由をその他(雇用保険受給開始)と記入して下さい。
2.従って、雇用保険の基本手当(現在は、失業保険とは云いません!)の銀行への初回振り込み日を資格喪失日とします。
以上
関連する情報

一覧

ホーム