21年11月入社22年6月うつになり休職24年2月連絡もなく退職(4月に復職しようと会社行くと退職になったことを知った)雇用保険加入期間は、2月までです。離職票くれません。離職票をもらえたら、
失業保険受給資格ありますか?診断書は、必要ですか?
失業保険受給資格ありますか?診断書は、必要ですか?
回復して、再就職可能な状態にならないと、受給資格はありません。
受給資格の基礎になる「被保険者期間」に数えられるのは、休職前の期間だけです。
入社日も退職日も書いてないし、休職前にも欠勤しているでしょうから、「被保険者期間6ヶ月以上」を満たすかどうか判断できません。
被保険者期間は、
・離職日からさかのぼる。4/28離職なら、4/28~3/29、3/28~2/29……と区切る。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数える。
※
通常、休職期間には限度があり、期間が満了しても回復しないときは自然退職になるのが一般的です。
受給資格の基礎になる「被保険者期間」に数えられるのは、休職前の期間だけです。
入社日も退職日も書いてないし、休職前にも欠勤しているでしょうから、「被保険者期間6ヶ月以上」を満たすかどうか判断できません。
被保険者期間は、
・離職日からさかのぼる。4/28離職なら、4/28~3/29、3/28~2/29……と区切る。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数える。
※
通常、休職期間には限度があり、期間が満了しても回復しないときは自然退職になるのが一般的です。
失業保険について
複雑で長文になりますが質問させていただきます。
2008年4月にA社に入社し、2009年10月に退職しました(就業期間:1年半)。
その後、2010年2月下旬にB社に入社しました。事務職での採用でした。
面接時や契約時などに試用期間が3ヶ月である旨を告げられ了承しました。
2010年5月下旬に上司から正式に採用する旨を伝えられ、雇用保険に加入したはずでした。
しかし2010年10月頃、とある理由から退職についての話し合いを会社と進めてきました。
その際、総務のミスで私の雇用保険が7月加入となっていることが分かりました。
大変驚き、会社への信用をなくしましたが、揉める事に気が引け、納得いかないまでも攻め立てることはしませんでした。
その後話し合いの結果、2010年12月末まで勤め、会社都合での退職となりました。
そのため退職届は提出しませんでした。
しかし、2011年2月上旬頃、会社から連絡があり、手続きの都合上退職が12月15日付になり、雇用保険加入期間が5ヵ月半になるため失業保険をもらえない旨と退職届の提出を求める連絡があり、書類が届きました。
会社側が作成した退職届けにサインをする形を取っていたのですが、そこには一身上の都合で退職しますとの旨がかかれ、いつの間にか私の自己都合での退職にされていました。
未だに離職票はもらえていません。
会社側の対応が可笑しいのではないかと感じています。
私には失業保険を貰う権利がないのでしょうか?
複雑で長文になりますが質問させていただきます。
2008年4月にA社に入社し、2009年10月に退職しました(就業期間:1年半)。
その後、2010年2月下旬にB社に入社しました。事務職での採用でした。
面接時や契約時などに試用期間が3ヶ月である旨を告げられ了承しました。
2010年5月下旬に上司から正式に採用する旨を伝えられ、雇用保険に加入したはずでした。
しかし2010年10月頃、とある理由から退職についての話し合いを会社と進めてきました。
その際、総務のミスで私の雇用保険が7月加入となっていることが分かりました。
大変驚き、会社への信用をなくしましたが、揉める事に気が引け、納得いかないまでも攻め立てることはしませんでした。
その後話し合いの結果、2010年12月末まで勤め、会社都合での退職となりました。
そのため退職届は提出しませんでした。
しかし、2011年2月上旬頃、会社から連絡があり、手続きの都合上退職が12月15日付になり、雇用保険加入期間が5ヵ月半になるため失業保険をもらえない旨と退職届の提出を求める連絡があり、書類が届きました。
会社側が作成した退職届けにサインをする形を取っていたのですが、そこには一身上の都合で退職しますとの旨がかかれ、いつの間にか私の自己都合での退職にされていました。
未だに離職票はもらえていません。
会社側の対応が可笑しいのではないかと感じています。
私には失業保険を貰う権利がないのでしょうか?
『しかし、2011年2月上旬頃、会社から連絡があり、手続きの都合上退職が12月15日付になり、雇用保険加入期間が5ヵ月半になるため失業保険をもらえない旨と退職届の提出を求める連絡があり、書類が届きました。』
↑
それで、この後にどうしたのですか??
『会社側が作成した退職届けにサインをする形を取っていたのですが、』
↑
『取っていたのですが』というのは、それにサインをしたのでしょうか??
『未だに離職票はもらえていません。』
↑
今頃その手続きについて連絡が来るのならば、離職の手続きをして居ない訳ですから、当然離職票は未だ来ないでしょう。
先ず、試用期間でも通常の勤務形態(他の社員と同様の勤務時間等、同等の扱い)で有るならば、雇用保険には加入させる義務が有りますし、
雇用保険の加入がされて居ないというのなら、tokaku_rurumenmenさんの、その時点では幾らでも加入日を遡って2月下旬という入社日に訂正が出来ますが。
会社に、遡って加入した月の雇用保険料の未納分を払う事にはなりますが。
給与明細に雇用保険料が引かれて居たかどうか、確認はして居ましたか??
もしずっと引かれて居たならば、今後遡って雇用保険に加入する「入社から、雇用保険料が引かれ始めた前月分迄を、支払えばいいだけの事です。
今後の為にお伝えしますが、通常、勤務先のタイムカードのコピー等を手元に取って置きましょう。
結果、雇用保険加入期間はA社と通算され、直近の理由である「会社都合に因る退職」で、失業給付を受給出来る事になります。
因って、先ずは、会社にその旨を主張し、加入日の訂正をして貰う等をする必要が有るでしょうね。
それから、元より、
『雇用保険加入期間が5ヵ月半になるため失業保険をもらえない旨…』
↑
A社で雇用保険に加入されて居たならば、加入期間が5ヶ月になる筈が有りませんが。
2009年10月に退職してから、2010年7月に加入としても、雇用保険加入期間の通算は出来る範囲ですから。
追:
それから、そもそも何故、
「会社都合に因る退職」との事で退職をしたところ、「自己都合に因る退職」となったのか、会社と話し合いをする必要が有るでしょうね。
↑
それで、この後にどうしたのですか??
『会社側が作成した退職届けにサインをする形を取っていたのですが、』
↑
『取っていたのですが』というのは、それにサインをしたのでしょうか??
『未だに離職票はもらえていません。』
↑
今頃その手続きについて連絡が来るのならば、離職の手続きをして居ない訳ですから、当然離職票は未だ来ないでしょう。
先ず、試用期間でも通常の勤務形態(他の社員と同様の勤務時間等、同等の扱い)で有るならば、雇用保険には加入させる義務が有りますし、
雇用保険の加入がされて居ないというのなら、tokaku_rurumenmenさんの、その時点では幾らでも加入日を遡って2月下旬という入社日に訂正が出来ますが。
会社に、遡って加入した月の雇用保険料の未納分を払う事にはなりますが。
給与明細に雇用保険料が引かれて居たかどうか、確認はして居ましたか??
もしずっと引かれて居たならば、今後遡って雇用保険に加入する「入社から、雇用保険料が引かれ始めた前月分迄を、支払えばいいだけの事です。
今後の為にお伝えしますが、通常、勤務先のタイムカードのコピー等を手元に取って置きましょう。
結果、雇用保険加入期間はA社と通算され、直近の理由である「会社都合に因る退職」で、失業給付を受給出来る事になります。
因って、先ずは、会社にその旨を主張し、加入日の訂正をして貰う等をする必要が有るでしょうね。
それから、元より、
『雇用保険加入期間が5ヵ月半になるため失業保険をもらえない旨…』
↑
A社で雇用保険に加入されて居たならば、加入期間が5ヶ月になる筈が有りませんが。
2009年10月に退職してから、2010年7月に加入としても、雇用保険加入期間の通算は出来る範囲ですから。
追:
それから、そもそも何故、
「会社都合に因る退職」との事で退職をしたところ、「自己都合に因る退職」となったのか、会社と話し合いをする必要が有るでしょうね。
失業保険について聞きたいことがあります。主人が来年2月いっぱいで今の仕事を解雇されます。
失業保険をかけていますが、毎月どれくらいの金額がもらえて、何か月もらえるのでしょうか?又、前の仕事場にいた時、かけていた失業保険は有効なんでしょうか?主人は有効だと思ってるみたいですが、私は無効ではないかと…あくまでも、最後に仕事していたところの分だけしかもらえないですよね?今まで、失業保険をもらった事がないので、詳しく教えてもらえませんか?
失業保険をかけていますが、毎月どれくらいの金額がもらえて、何か月もらえるのでしょうか?又、前の仕事場にいた時、かけていた失業保険は有効なんでしょうか?主人は有効だと思ってるみたいですが、私は無効ではないかと…あくまでも、最後に仕事していたところの分だけしかもらえないですよね?今まで、失業保険をもらった事がないので、詳しく教えてもらえませんか?
失業保険→今は雇用保険といいます
雇用保険料を納めていた期間を「被保険者期間」といいます
この、被保険者期間は受給資格を得る場合と
所定給付日数に関係してきます
受給資格は「離職前の2年間に通算して、12ヶ月以上の被保険者期間があること」です
所定求日数は被保険者期間と年齢と離職理由によって変わって来ます、
被保険者期間は特別な事がない限り消滅はしません、
基本手当ての日額は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については 45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
です
雇用保険料を納めていた期間を「被保険者期間」といいます
この、被保険者期間は受給資格を得る場合と
所定給付日数に関係してきます
受給資格は「離職前の2年間に通算して、12ヶ月以上の被保険者期間があること」です
所定求日数は被保険者期間と年齢と離職理由によって変わって来ます、
被保険者期間は特別な事がない限り消滅はしません、
基本手当ての日額は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については 45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
です
セクハラその後の失業保険についてです。社長のセクハラで労働局に申し立てし、呼び出されました。社長はセクハラを認め慰謝料をだすという話になっています。
ただ、やはり私が伝えた額の半額であったこと。同意書を作成しろということ。後からまた掘り返せさないこと、口外しないことだそう。会社都合で退職のはずが今日上司(社長以外はセクハラのことなどしりません)から退職届を出して下さいとメールがきました。まだ入社二ヶ月でしたが、会社都合で退職した場合ハローワークにいけば失業保険はもらえるのでしょうか?
ただ、やはり私が伝えた額の半額であったこと。同意書を作成しろということ。後からまた掘り返せさないこと、口外しないことだそう。会社都合で退職のはずが今日上司(社長以外はセクハラのことなどしりません)から退職届を出して下さいとメールがきました。まだ入社二ヶ月でしたが、会社都合で退職した場合ハローワークにいけば失業保険はもらえるのでしょうか?
まだ入社して2ヶ月と言うことですが、雇用保険は入っていますか?
また、前に務めていればそこの会社と今の会社の雇用保険被保険者期間が合計で6ヶ月以上ありますか?
そうでなければ失業保険は支給されませんよ。もし合計6ヶ月以上あれば申請して1ヶ月くらいで支給されます。
また、前に務めていればそこの会社と今の会社の雇用保険被保険者期間が合計で6ヶ月以上ありますか?
そうでなければ失業保険は支給されませんよ。もし合計6ヶ月以上あれば申請して1ヶ月くらいで支給されます。
失業保険と再就職手当について。
私はアルバイトですが7年間雇用保険に加入してました。
5月いっぱいで自己退職し、その後6月20日頃から違う会社での雇用(アルバイト)が決まっております。
失業手当は期間的に貰えないのは知っていますが、この場合手続きをすれば再就職手当は貰えるのでしょうか?
今後も働かなくてはいけないのですが、今お祝金を貰うよりもいざ本当に長い失業状態になった時に失業保険を貰える方がいいのでしょうか?
無知ですみませんどなたかお答頂けたら幸いです。
私はアルバイトですが7年間雇用保険に加入してました。
5月いっぱいで自己退職し、その後6月20日頃から違う会社での雇用(アルバイト)が決まっております。
失業手当は期間的に貰えないのは知っていますが、この場合手続きをすれば再就職手当は貰えるのでしょうか?
今後も働かなくてはいけないのですが、今お祝金を貰うよりもいざ本当に長い失業状態になった時に失業保険を貰える方がいいのでしょうか?
無知ですみませんどなたかお答頂けたら幸いです。
残念ながら、次のお仕事が既に決まっているのであれば、今回は再就職手当も該当しません。
再就職手当も基本手当の中から出ています。
手続き後に就職が決まったものでなければ該当しません。
また、ご質問にもあるように、失業保険はいざという時の為に使わずに通算させておいた方がよいですよ。
万が一会社都合の解雇となった場合、かなり違ってきますから。
補足の補足
今の段階では確実に雇ってもらえるとはっきりしているのですよね?
ただ日にちが決まっていないだけで、あなたも他の企業へ就職、求職活動をもうするつもりがないならば、それは失業の状態とは言えません。
次の仕事に就くまでの間、就職してお給料をもらうまでの間は、無収入の期間ではありますが、失業保険はその間の生活を補償するものではありません。
残念ですが、難しいように思います。
ご参考になさってください。
再就職手当も基本手当の中から出ています。
手続き後に就職が決まったものでなければ該当しません。
また、ご質問にもあるように、失業保険はいざという時の為に使わずに通算させておいた方がよいですよ。
万が一会社都合の解雇となった場合、かなり違ってきますから。
補足の補足
今の段階では確実に雇ってもらえるとはっきりしているのですよね?
ただ日にちが決まっていないだけで、あなたも他の企業へ就職、求職活動をもうするつもりがないならば、それは失業の状態とは言えません。
次の仕事に就くまでの間、就職してお給料をもらうまでの間は、無収入の期間ではありますが、失業保険はその間の生活を補償するものではありません。
残念ですが、難しいように思います。
ご参考になさってください。
関連する情報