会社都合の離職の場合で、3月末に退職予定です。
離職票をもらい次第、失業保険の手続きをした場合、一回目の給付はいつになりますか?
手続きした日から考えると…
自己都合ではないから7日の待機ですぐ給付になるはずですが。
離職票をもらい次第、失業保険の手続きをした場合、一回目の給付はいつになりますか?
手続きした日から考えると…
自己都合ではないから7日の待機ですぐ給付になるはずですが。
会社都合だと手続した日から7日間の待期期間があってそれが過ぎてから支給対象期間になりますが、21日位後に認定日があってそれから5営業日以内に振込みがあります。ですから手続から約1ヶ月後の支給になります。
転職活動中に妊娠が判明した場合の失業給付について
妊娠を理由に退職した場合の失業給付の延長についての方法などはネットにもよく出ているのですが、
私の場合、転職しようと思い前の会社を退職しました。
その後、すぐに働く予定だったので、失業保険の手続きはしていなかったのですが、
先日妊娠が判明しました。
この場合は、妊娠を理由に退職した場合にできる給付期間延長は適用されないですか?
ちなみに妊娠を理由に退職した場合は仕事を辞めてから30日後から1ヶ月以内(つまり仕事を辞めてから2ヶ月以内)に手続きをしなければいけないそうですが、
私は転職活動をしていた時期もあり、辞めてから2ヶ月半が立ってしまっています。
管轄のハローワークに朝から夕方まで電話しても失業保険担当の電話はつながらなく、
体調もよくないので、直接ハローワークに言って長時間待つのが辛いのでこちらで質問させて頂きました。
ご回答よろしくお願いします。
妊娠を理由に退職した場合の失業給付の延長についての方法などはネットにもよく出ているのですが、
私の場合、転職しようと思い前の会社を退職しました。
その後、すぐに働く予定だったので、失業保険の手続きはしていなかったのですが、
先日妊娠が判明しました。
この場合は、妊娠を理由に退職した場合にできる給付期間延長は適用されないですか?
ちなみに妊娠を理由に退職した場合は仕事を辞めてから30日後から1ヶ月以内(つまり仕事を辞めてから2ヶ月以内)に手続きをしなければいけないそうですが、
私は転職活動をしていた時期もあり、辞めてから2ヶ月半が立ってしまっています。
管轄のハローワークに朝から夕方まで電話しても失業保険担当の電話はつながらなく、
体調もよくないので、直接ハローワークに言って長時間待つのが辛いのでこちらで質問させて頂きました。
ご回答よろしくお願いします。
受給期間延長についての回答は先に回答された先生の通りだと思います。
別の観点から回答します。
仰るように2か月以内で申請することにはなっていますが、それは妊娠された方が「特定理由離職者」になるために必要なことであって、妊娠なら期間を過ぎてもいつでも大丈夫です。
念のために明日でもHWに確認してください。
別の観点から回答します。
仰るように2か月以内で申請することにはなっていますが、それは妊娠された方が「特定理由離職者」になるために必要なことであって、妊娠なら期間を過ぎてもいつでも大丈夫です。
念のために明日でもHWに確認してください。
昨年11月に育児の為退職し、失業保険の受給期間の延長手続きをしていました。
今月求職申込を行い、1週間後に雇用保険説明会に行く予定です。
求職申込の手続きをした際に、私の所定給付
日数は90日と説明されたのですが、
帰宅後にしおりを読んでいた所疑問に思った点がありました。
私が雇用保険に加入していた期間は、
・平成13年4月~平成21年1月
・平成21年1月~平成24年11月
上記の期間です。
私は『特定理由離職者』になると思うのですが(そもそもここが間違っているのでしょうか?)、その場合、所定給付日数は180日になるのでは?と思いました。
『雇用保険の被保険者であった期間』というのは、一番最近の職場での期間しか通算されないのでしょうか。
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
今月求職申込を行い、1週間後に雇用保険説明会に行く予定です。
求職申込の手続きをした際に、私の所定給付
日数は90日と説明されたのですが、
帰宅後にしおりを読んでいた所疑問に思った点がありました。
私が雇用保険に加入していた期間は、
・平成13年4月~平成21年1月
・平成21年1月~平成24年11月
上記の期間です。
私は『特定理由離職者』になると思うのですが(そもそもここが間違っているのでしょうか?)、その場合、所定給付日数は180日になるのでは?と思いました。
『雇用保険の被保険者であった期間』というのは、一番最近の職場での期間しか通算されないのでしょうか。
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
そうですね。今は妊娠による退職でも特定受給者になるはずですが。
まだ説明を受けただけなので、担当者の単なる見落としかもしれません。
また、考えられることは、前職での番号と前前職での番号が違っていて期間がつながっていなかったか。という事も考えられます。
いずれにせよ、ハロワで再度確認される方がいいでyそう。
まだ説明を受けただけなので、担当者の単なる見落としかもしれません。
また、考えられることは、前職での番号と前前職での番号が違っていて期間がつながっていなかったか。という事も考えられます。
いずれにせよ、ハロワで再度確認される方がいいでyそう。
雇用保険の保険者期間通算について
2012年3月31日に退職しました。3年ほど雇用保険に加入していました。2013年4月1日に就職し、4月1日付で雇用保険に加入しました。失業保険をもらう際の被保険者期間ですが、1年以内だと通算できると聞いたのですが、私の場合、通算できますでしょうか・・?
2012年3月31日に退職しました。3年ほど雇用保険に加入していました。2013年4月1日に就職し、4月1日付で雇用保険に加入しました。失業保険をもらう際の被保険者期間ですが、1年以内だと通算できると聞いたのですが、私の場合、通算できますでしょうか・・?
だめだと思います。
離職時の求職者給付の受給期間と同じ期間中の再加入でなければいけません。
3月31日に資格を喪失していた場合は翌年の3月31日までの再加入でなければいけません。
2月28日に資格を喪失していて翌年が閏年だったらどうなるんだっけ?それはその時に考えましょう。GWですし。
離職時の求職者給付の受給期間と同じ期間中の再加入でなければいけません。
3月31日に資格を喪失していた場合は翌年の3月31日までの再加入でなければいけません。
2月28日に資格を喪失していて翌年が閏年だったらどうなるんだっけ?それはその時に考えましょう。GWですし。
関連する情報