市県民税について教えて下さい!!

今月、一括で払える分と四回に分けて払える分の納付書が届きました。
この分というのは、一年分の請求なんでしょうか?
一年分だとすると、何月から何月の分なんでしょうか?

私は、今年の二月まで働いていて、三月から無職です。
二月に退職する時に、今年の五月分までは全て一括で支払いしてきました。
今回届いた分に、その分が二重で請求されてるという事はないですよね?

それから、来年の請求についておききします。
今年の一月と二月分の給料の他に、退職金がでました。
退職金も、来年の市県民税の請求の計算に含まれるんですか?
失業保険も受け取ったのですが、そちらも含まれますか?
それと今月入籍をして扶養に入り専業主婦になったのですが、そういった事は請求の金額には関係はないでしょうか?

回答宜しくお願いします。
扶養になろうがなるまいが、昨年度の収入に対して住民税がかかります。
自治体によっても制限が違うようなので金額は自分で確かめてください。
住民税はあくまでも前年度の所得で本人に納付書が届きます。
失業保険の受給について
教えて下さい。

去年の10月8日に、派遣会社に就職し、今年の4月15日付けにてリストラと、一月前に言い渡されましたが、

会社にいずらく、4月5を持ち退職しました。
派遣会社に失業保険の手続きをして下さいと、言っが、雇用保険の入っている期間が、5ヶ月間と20数日だから、難しいと言われました。
また、自己都合退社とも言われました。
本当に失業保険は手続き出来ないのですか?
失業保険の給付は、離職前過去6ヶ月間の給料で、計算するので、無理でしょうね。4月15日まで待って、会社都合にすれば、おそらくちょうど半年だったのでしょうけど、いずれにしても失業手当は、少ないので、あてにしない方が良いですよ!
失業中のことについて教えてください。
ハローワークに失業保険を申請して給付を受けることに
なります。給付金は今まの給料よりはるかに少ない額に
なるので、生活に困ります。もちろん、求職活動をしますが
次の仕事が
決まるまで、不足分を何とかしないと生活できません。
このことは自分だけでなく、失業中の人は皆さん同じだと
思います。

ところで、給付期間中に、バイトをした場合、ハローワークに
申し出ることになっていますが、その期間の給付はストップになる、
と、ハローワーク職員さんに聞きました。
給付を受けても足らないから、不足分を補うためにバイトを
するのに、給付を止められてしまうと、またまた生活苦になります。

同じような失業中の方、失業経験のある方、不足分をどうして
いましたか?たとえば、おおやけにバイトをしながら、給付を受ける
方法とか、裏(?)バイトみたいな方法とか。

また、すぐに、仕事が決まればいいですが、なかなか決まらないと、
給付期間にも限度があります。この期間を合法的に延ばす方法
などあれば教えていただけないでしょうか。

給付額が今までの給料より少ない事に問題があると思うのですが
そんな事を言っても仕方ないので。皆さんの知恵を拝借したいと
思います。

それから、失業は会社理由です。
>その期間の給付はストップになる、と、ハローワーク職員さんに聞きました。
ハローワークの職員はそんな言い方はしないと思います。
バイトの状況によっては、その日の基本手当は支給されずに繰り越しになるというのが本当のところでしょう。
しかし、バイト時間や金額によっては本当に支給されない場合もありえます。
以下にアルバイトの規制を貼っておきますので参考にして上手くやってくださ。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険(雇用保険)についての質問です。
12年間働いた会社を希望退職(会社都合)で退職するのですが、在職中に就職が決まりました。
失業保険(雇用保険)についての質問です。
12年間働いた会社(A社)を希望退職制度にて(会社都合)退職するのですが、在職中に次の就職が決まりました。

1、もし、これから働く就職先(B社)での仕事が合わずに短期間で辞めてしまった場合、12年勤めた会社での失業保険がもらえた資格は、どうなってしまうのでしょうか?

ちなみに、会社都合での退職のため、受給資格はすぐに7か月分(210日)もらえると会社より説明されました。
B社では、最初の1か月は研修期間なので、雇用保険(社会保険)もかけてくれないそうです。


2、B社をもし、短期間で離職(自己都合)してしまう事を想定して、A社在職中にやっておくべきことは何なんでしょうか?
例えば、離職票は必ずもらっておくとか?

3、B社を短期間(数か月)で退職した場合、失業保険の受給はどう(何か月分)になりますか?
A社での実績は無視となり、自己都合での受給となってしまうのでしょうか?
自分は9年で自己都合退職(次内定決まっていた)→内定先1ヵ月試用期間中会社都合解雇(ここでも雇用保険加入)。自分の時は雇用保険通算加入年数&会社都合解雇1ヶ月後より支給~240日までとなりました。貴方と類似している所がありますので多分同じ給付日数ではないでしょうか?
失業保険の金額について。
妊娠により去年の八月に一年五ヶ月働いた職場を退職しました。失業保険の延長手続きをして四月に出産したので七月から失業保険をもらったのですが、失業保険はいくら
貰えるのでしょうか?
先日金額を確認すると、7万位しか入ってなかったのですがそんなものですか?手続きの時に聞いた金額では15万位は貰えると説明されたような記憶があるんですが…
手取りは約18万でした。
ご存知の方、教えてください。
そもそも、
手取り18万、
総支給25万としても、
15万いかないぞ。
30万位貰ってないと無理だぞ、そんな金額。
11月に退職予定です。会社都合での退職扱いになるのですが、ここで一つ皆さまに教えて頂きたい事があります。
1.失業保険受給中に、病気入院をしたら手当はどうなるのか?(17年正社員勤めで8ヶ月貰える予定です)

2.失業保険受給中に、妊娠したら給付はどうなるのでしょうか?

宜しくおねがい致します。
失業手当は、すぐに就職できる状態でないと給付を受けることができません。

失業給付申請後でも、ご本人の病気やケガ、妊娠・出産・育児、親族の
看護などの理由で、すぐに働けなくなった場合は最大3年間まで受給期間
を延長することができます。
*つまり、失業手当を受ける期間を3年先まで先延ばしすることができます。

申請期間は「働くことができない期間が30日経過した日から1ヶ月以内」と
決められています。

とりあえず、ご安心ください。
関連する情報

一覧

ホーム