失業保険受給終了後の加入期間について
20年間勤めていた会社を退職し、失業給付金を全額受給しました。
10ヶ月の間をあけて、4ヶ月前よりパートとして再就職(雇用保険加入)しましたが、経営不振だということで、就労時間を減らされたため収入が激減、退職を余儀なくされました。
こういう場合、前職の加入期間はリセットされてしまいますか?
どなたかご回答お願い致します。
20年間勤めていた会社を退職し、失業給付金を全額受給しました。
10ヶ月の間をあけて、4ヶ月前よりパートとして再就職(雇用保険加入)しましたが、経営不振だということで、就労時間を減らされたため収入が激減、退職を余儀なくされました。
こういう場合、前職の加入期間はリセットされてしまいますか?
どなたかご回答お願い致します。
20年間勤めても一度雇用保険を受け取るとリセットされますから新たに雇用保険被保険者の期間が必要です。
会社都合退職ですと1年以内に6ヶ月間の期間が必要となります。
会社都合退職ですと1年以内に6ヶ月間の期間が必要となります。
失業保険は 在職中専務取締役や常務取締役だった場合 雇用保険をかけていても もらえませんか? 常務取締役といっても 総務部長の仕事だった場合は? 教えてください。また 失業保険をもらえる方法とかありますか?
原則、役員は雇用保険をかけることはできません。
経営者側であり、従業員(雇用される側)とは別だからです。
雇用保険をかけることができないのですから、当然失業保険手続きもできません。
ですが、従業員と同等である役員兼務とみなされれば雇用保険をかけることもできます。
その場合は安定所に必要書類を提出し、審査を受けなくてはなりません。
つまり、従業員と同等とみなすかどうか判断するのは安定所側ということです。会社の言い分等で決まるわけではありません。
役員の待遇は会社によって異なりますし、最終的には安定所の判断によるので、このご質問で雇用保険をかけられるかどうかお答えすることはできません。
ご参考になさってください。
経営者側であり、従業員(雇用される側)とは別だからです。
雇用保険をかけることができないのですから、当然失業保険手続きもできません。
ですが、従業員と同等である役員兼務とみなされれば雇用保険をかけることもできます。
その場合は安定所に必要書類を提出し、審査を受けなくてはなりません。
つまり、従業員と同等とみなすかどうか判断するのは安定所側ということです。会社の言い分等で決まるわけではありません。
役員の待遇は会社によって異なりますし、最終的には安定所の判断によるので、このご質問で雇用保険をかけられるかどうかお答えすることはできません。
ご参考になさってください。
会社を退職します。退職日をいつにすると自分に有利ですか?
4月末に退職予定です。
昨年8月に退職の意思を伝え、本来は3月末に退職予定でした。
私の仕事の引き継ぎをしてくれる人を求人広告で募集しましたが
休日も少なく給料も低い会社の為、応募がなく…。
社長から「今いる社員に引き継がせるから、あと1ヶ月いてほしい」と頼まれてしまいました。
その代わりと言っては何ですが、会社都合の退職にしてくれるとのことでしたので承諾しました。
給料は15日締め、25日払いです。
私は4月30日付で退職、4月16日?30日まで有休消化したいと思っていましたが、
5月15日付で退職するかどちらか選んでと言われました。
①上記の退職日の違いで何か損得はありますか?
社長の娘さんには『4月末の方が○○さん(私)の得になる』
と言われましたが、理由は不明です。
②失業保険は離職の日の直前6か月間に支払われた賃金を元に計算されるとの事ですが
有休消化の月は含まれないのですか?
もし含まれる場合、有休消化するとその月のお給料の額が結構減ってしまうので、有休は消化しない方が得ですか?
③4月末に退職するとして、30日付ではなく『29日付で退職』とされてしまうと損ですか?
お局さまが、『30日付だと会社が1ヶ月分保険を負担しないといけないから?』と言っていたと思うのですが
どういう事か分かりますか?
会社に負担がかかる(?)から、30日付にはしたくないという事でしょうか…?
多分私の希望を言えばその通りにして下さるとは思うのですが…。
お局さまは今まで社員が退職する際、会社に有利な方法で退職手続きをしていたようなので不安です。
裏社長のような人で、実際会社のお金関係、手続き関係は全てお局さま一人で処理していました。
(自分の気に入っている社員には、欠勤しても皆勤手当を付けるなどしていました)
お局さまや社長の娘さんの言う事を素直に聞くのは怖いです。
乱文で申し訳ありませんが、アドバイスお願い致します。
他に必要な情報があれば補足致しますm(u u)m
4月末に退職予定です。
昨年8月に退職の意思を伝え、本来は3月末に退職予定でした。
私の仕事の引き継ぎをしてくれる人を求人広告で募集しましたが
休日も少なく給料も低い会社の為、応募がなく…。
社長から「今いる社員に引き継がせるから、あと1ヶ月いてほしい」と頼まれてしまいました。
その代わりと言っては何ですが、会社都合の退職にしてくれるとのことでしたので承諾しました。
給料は15日締め、25日払いです。
私は4月30日付で退職、4月16日?30日まで有休消化したいと思っていましたが、
5月15日付で退職するかどちらか選んでと言われました。
①上記の退職日の違いで何か損得はありますか?
社長の娘さんには『4月末の方が○○さん(私)の得になる』
と言われましたが、理由は不明です。
②失業保険は離職の日の直前6か月間に支払われた賃金を元に計算されるとの事ですが
有休消化の月は含まれないのですか?
もし含まれる場合、有休消化するとその月のお給料の額が結構減ってしまうので、有休は消化しない方が得ですか?
③4月末に退職するとして、30日付ではなく『29日付で退職』とされてしまうと損ですか?
お局さまが、『30日付だと会社が1ヶ月分保険を負担しないといけないから?』と言っていたと思うのですが
どういう事か分かりますか?
会社に負担がかかる(?)から、30日付にはしたくないという事でしょうか…?
多分私の希望を言えばその通りにして下さるとは思うのですが…。
お局さまは今まで社員が退職する際、会社に有利な方法で退職手続きをしていたようなので不安です。
裏社長のような人で、実際会社のお金関係、手続き関係は全てお局さま一人で処理していました。
(自分の気に入っている社員には、欠勤しても皆勤手当を付けるなどしていました)
お局さまや社長の娘さんの言う事を素直に聞くのは怖いです。
乱文で申し訳ありませんが、アドバイスお願い致します。
他に必要な情報があれば補足致しますm(u u)m
こんにちは
①上記の退職日の違いで何か損得はありますか?
は29日より30日の方が得です。
質問者さまが5月1日より働かれないのでしたら、4月分の「国民年金」と「国民健康保険料」を負担しなければなりません。
②失業保険は離職の日の直前6か月間に支払われた賃金を元に計算されるとの事ですが
有休消化の月は含まれないのですか?
有給休暇とは、お給料の支払われる休暇です。
それで月収が減るのは違法です。
通常、有給を取得した日も勤務した日とみなされ、同じ額のお給料が支給されます。
③4月末に退職するとして、30日付ではなく『29日付で退職』とされてしまうと損ですか?
①の回答で申し上げた通り、会社負担の「厚生年金」「雇用保険」と「健康保険」の保険料が増えるから29日を指定しているのだと思います。
あと少しの期間ですが、頑張ってくださいね(*^^*)
①上記の退職日の違いで何か損得はありますか?
は29日より30日の方が得です。
質問者さまが5月1日より働かれないのでしたら、4月分の「国民年金」と「国民健康保険料」を負担しなければなりません。
②失業保険は離職の日の直前6か月間に支払われた賃金を元に計算されるとの事ですが
有休消化の月は含まれないのですか?
有給休暇とは、お給料の支払われる休暇です。
それで月収が減るのは違法です。
通常、有給を取得した日も勤務した日とみなされ、同じ額のお給料が支給されます。
③4月末に退職するとして、30日付ではなく『29日付で退職』とされてしまうと損ですか?
①の回答で申し上げた通り、会社負担の「厚生年金」「雇用保険」と「健康保険」の保険料が増えるから29日を指定しているのだと思います。
あと少しの期間ですが、頑張ってくださいね(*^^*)
友人の件で、私だけではどうしようもなく相談しにきました。どなたか助けてください。(長文お許しください)
友人の件で、私だけではどうしようもなく相談しにきました。どなたか助けてください。(長文お許しください)
友人(女性)は私と4年ほど同じ職場で働いていました。私自身の意見ですが、忍耐強い人だと思っております。
昨年の8月に彼女は仕事をやめ、翌月すぐに歯科助手の就職が決まって、働き始めました。
ところが、先生たちのいじめがひどくて、とうとう今年1月24日に過呼吸が急に起きて、勤務先で倒れて病院に運ばれました。
翌日、私は初めていじめのことから病院に運ばれた事までの一部始終を聞かされました。
先生からは常に、『せっかく雇ってやったのに、全然使えない。こんなんだったら受付の●●ちゃんにその分の給料をあげたいくらいだよ』(彼女は前職はホテルマンなのですが、出来そうなコだからという理由で、求人にでてた基本給よりも給料をもらってたそうです。もちろん、会社のほうから言われたわけで自分からは言ってません)
とか、患者さんの前で罵声を浴びせられたり、本当はしてはいけない衛生士の仕事までさせられたりしていたそうです。(その辺の業界事情はうといのですが 歯医者の業界では当たり前だから と言われたそうです)
その他、話の内容を聞いた限り、彼女を辞めさせたかったのではないかと思う位ひどい話でした。
後日、内科に行っても原因がわからず、精神科で観てもらったところ、『不安障害』の診断。担当のお医者さんからも『環境を変えて頑張ったほうがいいよ』と言われました。
正社員なので仕事を辞めるにも1ヶ月必要とわかりつつも労働基準監督署に2人で行き、どうしたらよいか話を聞きました。『書面で退職届を書いて、診断書と一緒に書いてかまわない。』という話に沿ってそのようにしました。労働基準監督署に病気の件は伝えましたが、なんとなく恐ろしくて歯科衛生士の仕事をさせられてたことは言ってません。
勤務先への書面はお詫びをまず書いた上で・お願いとして離職票と源泉徴収票を送ってほしい旨を書きました。退職届と医師の診断書・返却物も送付しました。
そこで相談ですが、
①書面で送ってから4日目です。離職票はこの場合いつ頃送られてくるでしょうか。というよりも受理されなかった場合、第三者が勤務先に出向くのは非常識でしょうか。
②彼女は働ける状態じゃありません。失業保険はやはり3~4ヶ月待たなければいけないですか?今回確かに自己都合です。でもここまでだと会社都合では?
友人の件で、私だけではどうしようもなく相談しにきました。どなたか助けてください。(長文お許しください)
友人(女性)は私と4年ほど同じ職場で働いていました。私自身の意見ですが、忍耐強い人だと思っております。
昨年の8月に彼女は仕事をやめ、翌月すぐに歯科助手の就職が決まって、働き始めました。
ところが、先生たちのいじめがひどくて、とうとう今年1月24日に過呼吸が急に起きて、勤務先で倒れて病院に運ばれました。
翌日、私は初めていじめのことから病院に運ばれた事までの一部始終を聞かされました。
先生からは常に、『せっかく雇ってやったのに、全然使えない。こんなんだったら受付の●●ちゃんにその分の給料をあげたいくらいだよ』(彼女は前職はホテルマンなのですが、出来そうなコだからという理由で、求人にでてた基本給よりも給料をもらってたそうです。もちろん、会社のほうから言われたわけで自分からは言ってません)
とか、患者さんの前で罵声を浴びせられたり、本当はしてはいけない衛生士の仕事までさせられたりしていたそうです。(その辺の業界事情はうといのですが 歯医者の業界では当たり前だから と言われたそうです)
その他、話の内容を聞いた限り、彼女を辞めさせたかったのではないかと思う位ひどい話でした。
後日、内科に行っても原因がわからず、精神科で観てもらったところ、『不安障害』の診断。担当のお医者さんからも『環境を変えて頑張ったほうがいいよ』と言われました。
正社員なので仕事を辞めるにも1ヶ月必要とわかりつつも労働基準監督署に2人で行き、どうしたらよいか話を聞きました。『書面で退職届を書いて、診断書と一緒に書いてかまわない。』という話に沿ってそのようにしました。労働基準監督署に病気の件は伝えましたが、なんとなく恐ろしくて歯科衛生士の仕事をさせられてたことは言ってません。
勤務先への書面はお詫びをまず書いた上で・お願いとして離職票と源泉徴収票を送ってほしい旨を書きました。退職届と医師の診断書・返却物も送付しました。
そこで相談ですが、
①書面で送ってから4日目です。離職票はこの場合いつ頃送られてくるでしょうか。というよりも受理されなかった場合、第三者が勤務先に出向くのは非常識でしょうか。
②彼女は働ける状態じゃありません。失業保険はやはり3~4ヶ月待たなければいけないですか?今回確かに自己都合です。でもここまでだと会社都合では?
①離職票の送付は会社次第ですが、離職前に雇用保険に加入してなければ送られてきませんよ、そこを友人に確かめましたか
離職票は一応個人情報ですので、第三者が勤務先に出向くのは非常識とまではいえないにしても受け取るのは無理でしょう
委任状でもあれば別ですが
②雇用保険の加入期間が無い場合はこの話はしても無駄なんですが
仮に、受給資格があったとすれば、彼女は特定受給資格者の範囲の
「(9) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかった場合」
に該当すると思われ、解雇の扱いになり会社都合になると思いますが、退職願いを出していますので安定所がどう判断するかですね
離職票は一応個人情報ですので、第三者が勤務先に出向くのは非常識とまではいえないにしても受け取るのは無理でしょう
委任状でもあれば別ですが
②雇用保険の加入期間が無い場合はこの話はしても無駄なんですが
仮に、受給資格があったとすれば、彼女は特定受給資格者の範囲の
「(9) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかった場合」
に該当すると思われ、解雇の扱いになり会社都合になると思いますが、退職願いを出していますので安定所がどう判断するかですね
ハローワークの管轄
住民票は愛知県なのですが、期間限定で神奈川に引越しをします。
住民票は移さないです。
この場合、失業保険などの申請をするのは神奈川県のハローワークでは行えないのでしょうか?
神奈川の住所管轄のハローワークで就職活動をし、就職が決まらない場合は失業保険の申請も神奈川のハローワークで行えるのでしょうか?
それとも、愛知のハローワークで失業手当の申請をし、指定日(?)には愛知のハローワークに出向かないといけないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
住民票は愛知県なのですが、期間限定で神奈川に引越しをします。
住民票は移さないです。
この場合、失業保険などの申請をするのは神奈川県のハローワークでは行えないのでしょうか?
神奈川の住所管轄のハローワークで就職活動をし、就職が決まらない場合は失業保険の申請も神奈川のハローワークで行えるのでしょうか?
それとも、愛知のハローワークで失業手当の申請をし、指定日(?)には愛知のハローワークに出向かないといけないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
>公の領収証」というのは引越しの際にもらう引越し先住所が入った領収証で大丈夫ですかね?
いいえ、それは公の領収証ではありません。民ですよ。
また、そういったものがあったとしても、住んでいると確認でき得るものとしては見ることができません。
あなたの名前と居所の住所が入った電気料金や水道料金の明細が公の領収書となります。
ただ、水道料金も電気料金も、当然ながら使用した後に発行されるものですから、すぐすぐ貰うことはできません。
引っ越した神奈川県ですぐ手続きをしたいのであれば、やはり住民票をきちんと移される方がよいでしょう。
それが正規の方法ですし、面倒もありません。
いいえ、それは公の領収証ではありません。民ですよ。
また、そういったものがあったとしても、住んでいると確認でき得るものとしては見ることができません。
あなたの名前と居所の住所が入った電気料金や水道料金の明細が公の領収書となります。
ただ、水道料金も電気料金も、当然ながら使用した後に発行されるものですから、すぐすぐ貰うことはできません。
引っ越した神奈川県ですぐ手続きをしたいのであれば、やはり住民票をきちんと移される方がよいでしょう。
それが正規の方法ですし、面倒もありません。
関連する情報