失業保険の求職活動について質問です。
初回認定日に、ちょっとした面談があり、職業相談の印鑑がついてありました。
先週、検索機で検索して、受付で用紙提出したら、職業相談の印鑑を押してくれました。
職業相談の印鑑があれば、2回の求職活動の実績になるのでしょうか?
7月に国家試験を受けるつもりなので、これでよければ次回の認定日まで行かなくてもよければ助かりますが・・・
初めての事でよくわからず、よろしくお願いします。
次回認定日までに2回の求職活動が認定条件であれば その2回で問題はありません。ご心配はいりませんよ。
雇用保険受給後について
派遣で働いていましたが、

今月いっぱいで会社都合の契約終了となったので、

失業保険を申請しようと思っています。

雇用保険は10年以上掛けていて、受給資格があるのは理解しています。

知りたい事は、例えば180日の支給がスタートしたとして、2カ月貰ったとします。

その後仕事が決まった場合、支給はストップすると思いますが、

残り120日分はどうなりますか?そこで終わりですか?

新しい仕事が始まったら、また雇用保険に加入するとして、

そこに残りは加算はされないのでしょうか?

何分初めての事なので、詳しい方・経験者の方、教えて頂ければ助かります。
次の仕事が1年以上の雇用が見込まれ雇用保険加入出来れば、再就職手当を受給した方がいいでしょう。
就職日前日に所定給付日数の1/3以上の支給残日数があれば、支給残日数×基本手当日額×40%の再就職手当の受給が可能です。(支給残が2/3以上の場合は50%)

次の仕事が1年未満の契約等であれば支給ストップにして置くのも手でしょう、その場合には離職後に支給残日数分の再開が可能です。

※雇用保険は一度何らかの手当てを受給すればそれまでの被保険者期間はリセットされ、次に加算されることはありません。
昨年妊娠し退職をいたしました。失業保険の延長を申請しています。2月下旬に出産を終えました。
いつからハローワークに行けるのでしょうか?



旦那は自営のなのですが、今年に入り不景気で仕事が減り、来月からは暇です。時間的にも融通がきくため旦那が子供の面倒をみたいというので、収入が減った分は私が穴埋めしようと考えています。

産後の体調も良いので早めに求職活動をしたいのですが、、 かなり無知です。
産後2ヶ月はダメなんでしたっけ?
延長後、失業保険受給の手続きをしたら何ヵ月後から支給になるんですか?
どれぐらいの期間貰えるのですか?
お給料は手取り25万円でしたが、何割なんでしょう?

妊娠中はまさか、こんなに旦那の仕事が減ると思わず全く失業保険をあてにしてなかったので、お恥ずかしながら無知すぎます。

詳しい方教えて下さい。よろしくお願いいたします。

ちなみに旦那の扶養には入っておりません。
出産に伴う受給期間延長をされていたのであれば、受給申請が出来るのは出産後8週経過後からになります。

給付期間は正当な理由のある自己都合による離職者として「特定理由離職者」になりますが、給付期間は自己都合退職と同じで90日です。

給付額は離職前6ヶ月間の賃金合計から算出されます。
手取り給ではなく、税や各種保険等の控除前の総支給額で計算します。
計算式は下記の通りです。
賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
貴方の場合、総支給額が28万あったとして計算すると、基本手当日額は5526円となります。
基本28日ごとに認定日が設けられ、28日分×基本手当日額(貴方の場合、15万5008円)が認定日から5営業日以内に貴方の指定口座に振込されます。
妻が夫に代わってハローワークで失業保険の手続きをする事は可能でしょうか?

友人の夫が罪を犯し、現在勾留中です。
会社側には恩情で自己都合での退社にしていただける事になり、離職票が届き次第ハローワークに手続きをしに行きたいそうなのですが、妻が代理で手続きできるものなのでしょうか?

友人の夫はいつ戻ってこられるか全く未定なのですが、友人が手続きをし続けるのには、やはり代理だと限界がありますよね?

「体調をこわしていて…」などの理由で通るものなのでしょうか?

また、ハローワークに離職票を持っていかず、手続きをいっさいしなかった場合、次に就職する際にどうなるのでしょうか?

ご存知の方、ご回答、どうか宜しくお願い致します。
回答致します。

>妻が夫に代わってハローワークで失業保険の手続きをする事は
>可能でしょうか?

→どのような理由であろうともできません。雇用保険の失業給付手続きを行う際に、
本人である事を証明する書類(運転免許証等)と、本人の写真(3ヶ月以内のもの)
が必要となるからです。
また離職票の内容確認も行いますので、必ず本人が出向く事になります。

>また、ハローワークに離職票を持っていかず、手続きをいっさいしなかった場合、
>次に就職する際にどうなるのでしょうか

→雇用保険の失業給付を受給できる期間は、離職日の翌日から1年間です。
離職日の翌日から1年以内に再就職した場合は、以前の会社の雇用保険の
加入期間と再就職先の雇用保険の加入期間が通算されます。

離職日の翌日から1年以内に再就職先が決まらず、ハローワークで手続き行わないまま
離職日の翌日から1年を越えてしまうと、以前の会社の雇用保険加入期間は消滅され、
雇用保険の失業給付(いわゆる失業保険)を受ける資格も無くなります。

また、離職日の翌日から1年以内に、ハローワークにて雇用保険の失業給付(いわゆる失業
保険)の手続きをしたものの、手続きをした日があまりにも遅く、雇用保険の失業給付期間中に
離職日の翌日から1年を越えてしまうと、雇用保険の失業給付は打ち切りとなり、残りの日数分
は切り捨てとなります。当然以前の会社の雇用保険加入期間は消滅され、雇用保険の失業給付
(いわゆる失業保険)を受ける資格も無くなります。

非常に厳しい回答になりましたが、ご了承下さい。
間もなく60歳で、会社を退職します。
18歳から勤めて42年です。
今やめると失業保険はどれくらい貰えるものでしょうか?
給料は年間900万円程度です。
基本手当の計算式は面倒なので省きます。
おそらく最高額の支給になりますが、
45歳~59歳は最高額が日額7,775円
60歳~64歳は最高額が日額6,777円
支払い期間は150日間になります。
定年退職の場合は離職理由20と分類されるので、失業の届出(求職の申込)後待機期間7日を経て、届出から約4週間後の認定日からです。遅くても認定日(ハローワークへの出頭日)から一週間程度で4週間分があなたの銀行口座に振り込まれます。

満60歳から日額が1000円程減額になりますが、離職時の年齢基準です。
仮に今自己都合で退職された場合には、離職理由40になりますから、待機期間7日の後最大90日が給付制限されます。
離職票について
お願いします。
失業保険の手続きをする際、必ず必要になる書類だと思うのですが
旦那の扶養に入るため

離職票を旦那の会社に提出しなければなりません、、、、。
そうするとハローワークに提出する離職票もいるので2枚離職票を発行してもらわないといけないのでしょうか??

それとも提出する前に
ハローワークに行き
手続きをした後
離職票を旦那の会社に提出したらよいのでしょうか?

初めての事で
どうしたらよいのか
わかりません。。。
二通作製はしてもらえません。
それは、離職票を提出して失業手当を受けている間は扶養にはなれないということです。
扶養になるのであれば手当てを受けない証明として会社が離職票の提出を求めています。手当てを受けている間は扶養にはならずご自身で国保、年金に加入することになります。失業手当をもらい終わったら扶養になる手続きをする事になると思うので(ハロワで手続きをすれば離職票は手元には残りません)、そのとき何の書類がいるのかご主人に会社で聞いてもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム