扶養手当等の返納について
2年ほど前、妻が結婚により会社を退職し、私の扶養になりました。その後、扶養をはずさないまま失業保険の支給を2ヶ月間受けた後、出産の為一旦受給をストップしました。そして、2年後の現在、再度受給を受けはじめたのですが、今回は扶養をはずす手続きをしました。そうしたところ、扶養は、2年前にさかのぼって外され、その間の扶養手当は、失業保険の支給期間のみならず、2年間分の返納および、2年間保険対象外となり医療費も差額(7割)を支払い、更に国民年金も2年分支払うことになると言われたのですがその通りなのでしょうか。そうなると、相当の出費になるのですが回避する方法は無いでしょうか?
2年ほど前、妻が結婚により会社を退職し、私の扶養になりました。その後、扶養をはずさないまま失業保険の支給を2ヶ月間受けた後、出産の為一旦受給をストップしました。そして、2年後の現在、再度受給を受けはじめたのですが、今回は扶養をはずす手続きをしました。そうしたところ、扶養は、2年前にさかのぼって外され、その間の扶養手当は、失業保険の支給期間のみならず、2年間分の返納および、2年間保険対象外となり医療費も差額(7割)を支払い、更に国民年金も2年分支払うことになると言われたのですがその通りなのでしょうか。そうなると、相当の出費になるのですが回避する方法は無いでしょうか?
扶養手当の返納と国民年金の納付については回避することはできないと思います。
医療費に関しても保険対象外だった期間の分は返還しないといけませんが、そのぶ
んさかのぼって国民健康保険に入り、その間の保険料を支払えば医療費の7割は
もどってくるはずです。
医療費に関しても保険対象外だった期間の分は返還しないといけませんが、そのぶ
んさかのぼって国民健康保険に入り、その間の保険料を支払えば医療費の7割は
もどってくるはずです。
会社を退職しました。
離職証明がまだ届いてはいないのですが、まず失業保険をもらいたいのですが、もらい終わってから旦那の扶養に入ろうと思っています。その場合 健康保険はどうしたらよいでしょうか?
国民健康保険に加入ですか?手続きは市役所で どのように行えばいいのか 全然分からないので お分かりの方教えて下さい。(出来るだけ分かりやすく教えていただけたらありがたいのですが)
離職証明がまだ届いてはいないのですが、まず失業保険をもらいたいのですが、もらい終わってから旦那の扶養に入ろうと思っています。その場合 健康保険はどうしたらよいでしょうか?
国民健康保険に加入ですか?手続きは市役所で どのように行えばいいのか 全然分からないので お分かりの方教えて下さい。(出来るだけ分かりやすく教えていただけたらありがたいのですが)
何にしても会社から
健康保険資格喪失証明書が送られてきます!
それを御主人の会社に提出する!
離職票は雇用保険と一緒にハローワークに提出失業保険の手続きです!
(離職票は必ずコピー1枚保管する事)
源泉徴収票が送られてきます!これは年末に確定申告を行う為保管
健康保険資格喪失証明書が送られてきます!
それを御主人の会社に提出する!
離職票は雇用保険と一緒にハローワークに提出失業保険の手続きです!
(離職票は必ずコピー1枚保管する事)
源泉徴収票が送られてきます!これは年末に確定申告を行う為保管
失業保険の受給期間中に就職が決まった場合、残りの手当ての何%かを支払ってもらえると思いますが、給付制限期間中に就職が決まった場合は、もらうことは出来ないのでしょうか。
やはり3ヶ月間は我慢して、それから就職を決める方が良いのでしょうか・・・。また、ハローワークを通して就職を決めた場合のみ再就職手当てがもらえると聞いたのですが本当ですか?
やはり3ヶ月間は我慢して、それから就職を決める方が良いのでしょうか・・・。また、ハローワークを通して就職を決めた場合のみ再就職手当てがもらえると聞いたのですが本当ですか?
待機期間中に再就職が決まったけど、再就職手当て、もらえましたよ。私が就活していた頃はハローワークを通さなくてももらえたけど、だいぶ前のことなので今は変わったのかな?
家賃収入がありますが、それを上回る額のローンの返済をしています。先日結婚して、これから扶養枠内で仕事をしたいのですが、家賃収入も計算に入れなければいけませんか?
家賃収入は月7万円くらいです。今年は失業保険をもらったので、扶養枠内でいるには、もう働けないことになってしまいます。
家賃収入だけではローンの返済に足りないので、パートに出たいと思っています。家賃収入を経費というかたちにすることは出来るのでしょうか。出来れば手続きの方法も教えてください。
よろしくお願い致します。
家賃収入は月7万円くらいです。今年は失業保険をもらったので、扶養枠内でいるには、もう働けないことになってしまいます。
家賃収入だけではローンの返済に足りないので、パートに出たいと思っています。家賃収入を経費というかたちにすることは出来るのでしょうか。出来れば手続きの方法も教えてください。
よろしくお願い致します。
不動産所得=収入-経費
経費=固定資産税+減価償却費+ローンの利子分(家の分+土地の分)+管理費+修繕費+他
(不動産所得がマイナスの場合は、ローン利子の土地の分の一部または全部が経費に出来なくなる)
給与所得=給与-給与所得控除
合計所得=不動産所得+給与所得
(不動産所得がマイナスの場合は給与所得から引ける)
確定申告が必要です。
健康保険の扶養条件はご主人の(?)会社の健康保険にお聞きください。
経費=固定資産税+減価償却費+ローンの利子分(家の分+土地の分)+管理費+修繕費+他
(不動産所得がマイナスの場合は、ローン利子の土地の分の一部または全部が経費に出来なくなる)
給与所得=給与-給与所得控除
合計所得=不動産所得+給与所得
(不動産所得がマイナスの場合は給与所得から引ける)
確定申告が必要です。
健康保険の扶養条件はご主人の(?)会社の健康保険にお聞きください。
只今、労災保険で生活してます。
まだ怪我も完治してませんが、失業保険も貰えますか?
職安で手続き出来るのでしょうか?
労災保険と失業保険の両方は貰えないと聞きましたが…。
よろしくお願いします。
まだ怪我も完治してませんが、失業保険も貰えますか?
職安で手続き出来るのでしょうか?
労災保険と失業保険の両方は貰えないと聞きましたが…。
よろしくお願いします。
雇用保険の「失業給付」受給要件は「いつでも働ける状態にあること」とされております。これに対して労災保険の「休業(補償)給付」は「働けない状態」であることとされております。いずれからも給付を受けることは“矛盾”が生じます。従っていずれか一方のみの受給となります。
確定申告について
夫婦二人分の確定申告について質問です。
私は、平成23年1月でA社を退社。9月に、B社で5日間就労。無職時は失業保険を受給していました。
本年1月10日から新しい就職先で働いています。
妻は、平成23年8月にC社を退社(この会社の源泉徴収票は紛失)。9、10月にD社で就労。12月から現在まで、E社で働いています。
(年末調整はしていません。)
先日、市役所から二人分の市民税・県民税申告書が届きました。
それには確定申告をすれば提出の必要は無いと書いてありました。
平日に税務署に相談に行けば済むんですが、入ったばかりの状況で休みづらくて相談に行けません。
まったくの無知で確定申告は何をすればいいのかまったくわかりません・・・
この状況で確定申告しなければならないのか、市民税・県民税申告書を提出するだけでいいのか、何から手を付けていいのかもわかりません。
だれか助けて下さい。
夫婦二人分の確定申告について質問です。
私は、平成23年1月でA社を退社。9月に、B社で5日間就労。無職時は失業保険を受給していました。
本年1月10日から新しい就職先で働いています。
妻は、平成23年8月にC社を退社(この会社の源泉徴収票は紛失)。9、10月にD社で就労。12月から現在まで、E社で働いています。
(年末調整はしていません。)
先日、市役所から二人分の市民税・県民税申告書が届きました。
それには確定申告をすれば提出の必要は無いと書いてありました。
平日に税務署に相談に行けば済むんですが、入ったばかりの状況で休みづらくて相談に行けません。
まったくの無知で確定申告は何をすればいいのかまったくわかりません・・・
この状況で確定申告しなければならないのか、市民税・県民税申告書を提出するだけでいいのか、何から手を付けていいのかもわかりません。
だれか助けて下さい。
お二人とも、それぞれ確定申告が必要です。
確定申告の期間中(2月15日~3月15日)の指定日でかつ、指定税務署又は税務署が指定する会場に限り、日曜日もあいています。ただし、非常に混雑が予想されます。
確定申告の期間中(2月15日~3月15日)の指定日でかつ、指定税務署又は税務署が指定する会場に限り、日曜日もあいています。ただし、非常に混雑が予想されます。
関連する情報