今月末で会社を退職します。
(一人暮らしをしています。会社都合の退職です。)
翌月から失業保険を受給できますが、
実家に戻り、父の扶養に入った方が保険や税金の面で有利になるのでしょうか?

宜しくご教授下さい。
前年度(昨年の12月末迄)の総所得によって算出ますので、国保料金等は市役所の窓口で聞いてみては如何でしょうか?
ただ、国保料金は全国一律ではありませんので貴方が住んでいる場所と、お父様が住んでらっしゃる国保料金が違う事もありますので注意して下さい。
あるトラブルから突然、会社を退職することになりました。再就職の難しい昨今、バイトをしながら就職活動をするようになります。
退職後の諸手続きがわかりません。同僚も知らん顔です。誰かお助けを!!
1 勤務年数30年、年金、介護・社会保険料等は給料天引きでしたので、退職後に、「何を、どこで、どんな」手続きするの か?
2 総務は、「ハローワークで聞け」と冷たく言うだけです。失業保険は、「自己都合」だとすぐには出ないとの事なので
自己都合にしないように会社に言いましたが、無視されました。
3 バイト料は、「年収」とされるのでしょうか?金額の制限があるのでしょうか?
失業保険などの手続きなどはハローワークでやるので会社からは源泉徴収表などの必要最低限のものをもらうといいです。まずハローワークに聞いたほうがいいですよ。とにかく手続きなどはハローワークでやりますので。
失業保険について相談です。

私は3月2日付けで会社都合で退職して、現在派遣の日雇いのバイトをしています。離職表が届き次第ハローワークに行く予定ですが


離職表提出した時にアルバイトした事は書いても大丈夫ですか?
提出する前は何時間以上働いたら就職したと見なされますか?

提出した後は働いたらお金引かれますが、提出する前は何時間まで働いて大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします
離職後、失業保険の受給申請をするまでの間は自由です。
どんな仕事をしようが、いくら稼ごうが何ら制限はありません。
退職後、嫁(又は家族の誰か)の名義で事業登録して、実際は自分が中心となり営業活動をした場合でも、自分は有職者扱いで、失業保険をもらえないのでしょうか?。
考えているのは、貰える期間は嫁名義にして自分は書類上無職状態にし、貰える期間が終了すれば名義を自分に切る変えると言う考えは甘いもしくは違法ですか?宜しくお願いします。
最初にハロワに手続きに行ったときに聞かれれるはずです。例え無給の家事手伝いでもボランティアでも報告が必要となります。書類上どういう風にしようともそれは無職ではありません。それで失業給付を受けると言うことは不正行為です。
失業保険 会社都合になりますか?
49歳女性、現在市の臨時職員(時給制)として半年更新しながら12年勤務しています。
最近その部署が委託(民営化)になる話が浮上し、労働条件もかなり変わる(短時間勤務・時給減・社会保険なし等)ということです。
以降も希望すれば就業できると思いますが、収入も激減し社会保険も無しということなら転職したいと考えています。
その場合は会社都合で離職票を出してもらうことは出来ますか?
年齢も年齢なのでその雇用がはっきりした時点で早く次を探したいと思いますが、半年ごとに「雇入通知書」をもらうのですが、その任期中の退職は自己都合となってしまいますか?

また有休の件ですが残日数分を、全て請求することは出来るのでしょうか。
色々わからないことが多くてすみません。
お答えいただければ幸いです。
当然解雇じゃないので自己都合です。
雇用主からあなたに「辞めてください」と言われる以外
会社都合などありえません。
有給をすべて請求できるかは雇用主に聞いてください。
その権利はありますが履行できるかは雇用主しかわかりません。
退職理由について。

私→25才、北海道在住
彼氏32才→今月で北海道から新潟の子会社に出向(転勤)



私が12月15日で退職し新潟に引っ越しして結婚を前提に同棲する予定です。
ただ、まだ籍を入れるのではなく一緒に住むだけです。


①この場合、退職届けの退職理由を結婚という風に書いて大丈夫でしょうか??(彼氏とは同じ職場で、上司も退職後は結婚前提で同棲することを知っています。)

②結婚を理由に退職届けを受理された場合、(すぐに籍を入れて扶養に入らなかった)失業保険給付までの期間はどうなりますか?

③ハローワークでの登録・国民健康保険・社会保険の手続きは、転居先で行なった方がいいのでしょうか??(12月15日で退職ですが、12月1日から有給消化で、15日までの間に引っ越すつもりです。)

すみませんが、回答お願いしますm(_ _)m
①しか回答できませんが、私も同棲を気に退職した身ですが、一身上の理由で退職にしました。

結婚→退職だと、寿退社扱いになり、まだ籍を入れる予定ないのに回りに気をつかわせてしまうことになりそうだったので、人事部と相談した結果です。

まず、結婚は退職理由になるが、同棲は退職理由にならないそうで、全く別物だそうですよ。
関連する情報

一覧

ホーム