先日基金訓練の面接を受け5月下旬から、通うこととなりました。
そこで、生活支援給付金について質問です。
昨年派遣社員を満期終了で、終わりそれから、半年ほど無職です。
失業保険は貰っていません。
・年収は200万円以下なのですが、世帯全体の年収が300万円を超えるか微妙なところです。
親 年金生活 兄弟 会社員 私 無職です。
兄弟の昨年年収は源泉徴収の年収では、300万ほどですが、
これは、賞与も入っているのでよね?月々手取り19万ほどだと思います。
給付金申請時の前月の収入(手取りですよね)ですよね。
ついでにこの申請の場合は、どれがあてはまりますか?
年収、収入、所得のちがいなどを教えてください。
どこかの質問で親の年金は収入に入らないのみたいなのですが、
申請時どう記入したらいいのでしょうか?0でいいのですか?
はじめてなのもので、いろいろ教えてください。
貯金を切り崩して、生活しています。
生活支援給付金は、通学の交通費と教材費に当てたいと思っています。
そこで、生活支援給付金について質問です。
昨年派遣社員を満期終了で、終わりそれから、半年ほど無職です。
失業保険は貰っていません。
・年収は200万円以下なのですが、世帯全体の年収が300万円を超えるか微妙なところです。
親 年金生活 兄弟 会社員 私 無職です。
兄弟の昨年年収は源泉徴収の年収では、300万ほどですが、
これは、賞与も入っているのでよね?月々手取り19万ほどだと思います。
給付金申請時の前月の収入(手取りですよね)ですよね。
ついでにこの申請の場合は、どれがあてはまりますか?
年収、収入、所得のちがいなどを教えてください。
どこかの質問で親の年金は収入に入らないのみたいなのですが、
申請時どう記入したらいいのでしょうか?0でいいのですか?
はじめてなのもので、いろいろ教えてください。
貯金を切り崩して、生活しています。
生活支援給付金は、通学の交通費と教材費に当てたいと思っています。
これは、ちょっとややこしいのです。
訓練・生活支援給付金を受けるための要件がいくつかあるうち、①世帯の主たる生計者、という要件と、②今後の年収見込みという要件については、それぞれ同居世帯構成員の年収をみて判断されるのですが、
世帯の主たる生計者を判断するための前年年収のカウントのしかたと、今後の年収見込みを判断するためのカウントのしかたと2種類が別々なのです。
つまり、①番については、税込み年収総額で見て、世帯構成員全員がそれぞれ200万円以下、かつ、全員合計で300万円以下であれば、その世帯の中での年収が一番多くはなくても、誰でも一人だけ世帯の主たる生計者として申請できることになっています。このとき、申請者本人以外の年金収入は除外してよいことになっています。
②番については、申請前月の月収かける12月で年収見込みを計算します。これで本人200万円以下、かつ世帯全体で300万円以下であればOKです。このとき、親の年金はカウントされませんし、賞与も関係ありません。
なお、数字については、あくまで税込み収入(支払い)額です。もろもろ控除後の課税所得額ではありません。
ですから、質問者さんの場合、一番ネックとなると思われるのが、世帯の主たる生計者要件です。お兄さんか弟さんかが一人だけいらっしゃってその方が年収300万円近くですと、200万円を超えていますので、もうその時点で質問者さんは主たる生計者にみなされません。お兄さんと弟さんがいらしてそれぞれ150万円前後ならば、あとは質問者さんの17万円と足して300万円に到達するかどうかです。合計額が300万円を超えていればアウトです。300万円以下ならば、世帯の主たる生計者とみなされます。
訓練・生活支援給付金を受けるための要件がいくつかあるうち、①世帯の主たる生計者、という要件と、②今後の年収見込みという要件については、それぞれ同居世帯構成員の年収をみて判断されるのですが、
世帯の主たる生計者を判断するための前年年収のカウントのしかたと、今後の年収見込みを判断するためのカウントのしかたと2種類が別々なのです。
つまり、①番については、税込み年収総額で見て、世帯構成員全員がそれぞれ200万円以下、かつ、全員合計で300万円以下であれば、その世帯の中での年収が一番多くはなくても、誰でも一人だけ世帯の主たる生計者として申請できることになっています。このとき、申請者本人以外の年金収入は除外してよいことになっています。
②番については、申請前月の月収かける12月で年収見込みを計算します。これで本人200万円以下、かつ世帯全体で300万円以下であればOKです。このとき、親の年金はカウントされませんし、賞与も関係ありません。
なお、数字については、あくまで税込み収入(支払い)額です。もろもろ控除後の課税所得額ではありません。
ですから、質問者さんの場合、一番ネックとなると思われるのが、世帯の主たる生計者要件です。お兄さんか弟さんかが一人だけいらっしゃってその方が年収300万円近くですと、200万円を超えていますので、もうその時点で質問者さんは主たる生計者にみなされません。お兄さんと弟さんがいらしてそれぞれ150万円前後ならば、あとは質問者さんの17万円と足して300万円に到達するかどうかです。合計額が300万円を超えていればアウトです。300万円以下ならば、世帯の主たる生計者とみなされます。
失業保険の手続きに12/28(水)に行きます。7日間は待期期間ですので2回目に職安に行くのは1/4(水)ですか?
その後4週間に1度職安に行きますが、毎回水曜日になりますか?
その後4週間に1度職安に行きますが、毎回水曜日になりますか?
はじめまして。
認定日のことですよね?
認定日は離職票を提出した日から1週間後に設定される訳ではありません。
最初の認定日は多分3週間後くらいの日になるのではないでしょうか。
認定日の設定の仕方はハロワによって違うようですので、どの週の何曜日になるかは行かれたハロワの担当者次第です。
初回の認定日がもし水曜日であれば、おっしゃるとおり次回以降も毎回水曜日が認定日となります。
認定日のことですよね?
認定日は離職票を提出した日から1週間後に設定される訳ではありません。
最初の認定日は多分3週間後くらいの日になるのではないでしょうか。
認定日の設定の仕方はハロワによって違うようですので、どの週の何曜日になるかは行かれたハロワの担当者次第です。
初回の認定日がもし水曜日であれば、おっしゃるとおり次回以降も毎回水曜日が認定日となります。
失業保険給付金は確定申告する必要ある?
私は昨年2月に会社を定年退職しました。
1月~2月の給与所得は約102万円。
まだ働きたいと思い,昨年の春に失業保険を申請。昨年12月末までに総額約120万円の失業給付を受けました。
今年,確定申告をして還付請求をしたいのですが,所得に失業給付分も算入すべきなのか?
どなたか詳しい方ご教授ください。
お願いします。
私は昨年2月に会社を定年退職しました。
1月~2月の給与所得は約102万円。
まだ働きたいと思い,昨年の春に失業保険を申請。昨年12月末までに総額約120万円の失業給付を受けました。
今年,確定申告をして還付請求をしたいのですが,所得に失業給付分も算入すべきなのか?
どなたか詳しい方ご教授ください。
お願いします。
雇用保険の失業給付金は非課税ですから、確定申告に算入する必要はありません。
給料から所得税を源泉徴収されていたら、還付のための申告をしてください。
給料から所得税を源泉徴収されていたら、還付のための申告をしてください。
失業保険はすぐに給付されますでしょうか?
毎年4月1日から3月31日の雇用期間での1年更新の契約社員です。
更新はしないで、今年3月31日で退職いたしました。
離職票について質問です!
会社から送られて来た離職票には、
(3)労働契約期間満了による離職
②上記①以外の労働者
契約を更新又は延長することの確約・合意の 無
更新又は延長しない旨の明示の 無
直前の契約更新時に雇止め通知の 無
労働者から契約の更新又は延長 を希望しない旨の申出があった
に○がつ付いてます。
具体的事情記載欄 契約期間満了のため と書いてます。
離職区分には3Cに○が付いていますが、すぐ下に、又は4D、とも書いてます。
3Cだとすぐ給付され、4Dだと3ヶ月待機期間があるということを知りました。
退職理由としては、職場で、上司Aに陰湿な態度(言い方がキツイ、ヒイキ、無視、、など)で接されて、飲み会の席では1回だけセクハラ(胸を触られた)などもありました。
一番上の上司に相談した所、その人には注意すると言ってましたが、(本人には言ったとは言ってました)相変わらず
陰湿な態度は変わらず、早く雇用契約満了で辞めたかったので、今回の契約で辞めると一番上の上司に言いました。
その退職理由は、違う仕事をしたいと言いました。違う仕事をしたいという理由は本当ですが、それ以前に本当は
上司Aがもう無理だという理由が大きかったです。一番上の上司は私が上司Aを嫌いだと何回も言っているので知っています。
ハローワークに行った時にそういうことがあったと言ったら、3Cになるのでしょうか?言わなければ、4Dになりますか?
また、会社に提出するのは、会社用の記入用紙と退職届か、会社用の記入用紙と雇用契約書のコピー、だったのですが、
会社の支社からは、退職届に一身上の都合と書かされていましたが、一番上の上司が確認したら、本社の人事に出すときは、退職届ではなく会社用の記入用紙と雇用契約書のコピーを提出すれば良かったです。
退職届は本社には行ってないとは思うのですが・・・。
文章が分かりずらくてスミマセン><
よろしければ、ご回答お願いいたします。
毎年4月1日から3月31日の雇用期間での1年更新の契約社員です。
更新はしないで、今年3月31日で退職いたしました。
離職票について質問です!
会社から送られて来た離職票には、
(3)労働契約期間満了による離職
②上記①以外の労働者
契約を更新又は延長することの確約・合意の 無
更新又は延長しない旨の明示の 無
直前の契約更新時に雇止め通知の 無
労働者から契約の更新又は延長 を希望しない旨の申出があった
に○がつ付いてます。
具体的事情記載欄 契約期間満了のため と書いてます。
離職区分には3Cに○が付いていますが、すぐ下に、又は4D、とも書いてます。
3Cだとすぐ給付され、4Dだと3ヶ月待機期間があるということを知りました。
退職理由としては、職場で、上司Aに陰湿な態度(言い方がキツイ、ヒイキ、無視、、など)で接されて、飲み会の席では1回だけセクハラ(胸を触られた)などもありました。
一番上の上司に相談した所、その人には注意すると言ってましたが、(本人には言ったとは言ってました)相変わらず
陰湿な態度は変わらず、早く雇用契約満了で辞めたかったので、今回の契約で辞めると一番上の上司に言いました。
その退職理由は、違う仕事をしたいと言いました。違う仕事をしたいという理由は本当ですが、それ以前に本当は
上司Aがもう無理だという理由が大きかったです。一番上の上司は私が上司Aを嫌いだと何回も言っているので知っています。
ハローワークに行った時にそういうことがあったと言ったら、3Cになるのでしょうか?言わなければ、4Dになりますか?
また、会社に提出するのは、会社用の記入用紙と退職届か、会社用の記入用紙と雇用契約書のコピー、だったのですが、
会社の支社からは、退職届に一身上の都合と書かされていましたが、一番上の上司が確認したら、本社の人事に出すときは、退職届ではなく会社用の記入用紙と雇用契約書のコピーを提出すれば良かったです。
退職届は本社には行ってないとは思うのですが・・・。
文章が分かりずらくてスミマセン><
よろしければ、ご回答お願いいたします。
離職票についてですが、貴方の手元に届いた離職票はハローワークに届けを出されたあとのものですか?
それとも貴方が署名捺印されて、もう一度会社へ返送されるものですか?
離職理由が3C・4Dの両方が書いてあるものをハローワークは普通は受理しないでしょう。
もし何かの間違いで、その離職票がハローワーク受理済みのものであれば、受給申請に行かれた時にハローワークがどのように認定するかです、4Dとなった場合には、その場で異議申し立てが出来ます。
ただ、離職理由としては退職届に一身上の都合と書いた事で自己都合にされても仕方ない状況だと思います。
異議申し立てをして、セクハラやパワハラを申し出てもいいのですが、貴方の言い分だけで変更はされません、ハローワークはその事実があったかどうか会社へ確認します。
それとも貴方が署名捺印されて、もう一度会社へ返送されるものですか?
離職理由が3C・4Dの両方が書いてあるものをハローワークは普通は受理しないでしょう。
もし何かの間違いで、その離職票がハローワーク受理済みのものであれば、受給申請に行かれた時にハローワークがどのように認定するかです、4Dとなった場合には、その場で異議申し立てが出来ます。
ただ、離職理由としては退職届に一身上の都合と書いた事で自己都合にされても仕方ない状況だと思います。
異議申し立てをして、セクハラやパワハラを申し出てもいいのですが、貴方の言い分だけで変更はされません、ハローワークはその事実があったかどうか会社へ確認します。
退職時の手続き(事務処理等)について教えて下さい。
以前、別カテゴリーで入社後の労働条件の違いについて質問させて頂いたのですが、その後会社側との話し合いがこじれ、平行線のままでいます。
心底嫌になっているので、7/31で辞めようと思っているのですが、その際の手続きなど教えて下さい。
①事務すべてを私が担当している(引継ぎ者無し)のですが、自分で自分の源泉徴収票を書いてもいいのでしょうか?
②その際、税務署からもらえる複写になっている用紙を利用したほうがいいのでしょうか?
源泉徴収簿はつけているので、退職者がもらえる分だけを記入して受け取っておくだけでよいのでしょうか?
③試用期間中(7/31で2ヶ月半の勤務)という事で、社会保険・厚生年金・雇用保険のどれにも加入していません。
源泉徴収票に記載するのは、「支払い金額」と「源泉徴収額」だけでよいのでしょうか?
(摘要)欄に、「国民年金保険料等の金額」という部分がありますが、この部分にこの会社で勤務していた間、自分で支払っていた国民年金等の額を記入すべきなのでしょうか?
その他、これはしておいたほうが良いという事があれば教えて下さい。
辞めた後、会社の事務関係(経理も含めて)がどうなろうと知ったこちゃない!と思っていますが、再就職の際(まだ決まってませんが)や税金等の手続きなどで必要書類が出てきて、再びやり取りをするのも嫌なので今から準備をしておきたいと思っています。
又、退職後は収入が絶たれますので(失業保険もないですし)再就職先が決まるまでの間、税金や年金等減額してもらったり出来るのであれば、その方法なども合わせてお願いします。
以前、別カテゴリーで入社後の労働条件の違いについて質問させて頂いたのですが、その後会社側との話し合いがこじれ、平行線のままでいます。
心底嫌になっているので、7/31で辞めようと思っているのですが、その際の手続きなど教えて下さい。
①事務すべてを私が担当している(引継ぎ者無し)のですが、自分で自分の源泉徴収票を書いてもいいのでしょうか?
②その際、税務署からもらえる複写になっている用紙を利用したほうがいいのでしょうか?
源泉徴収簿はつけているので、退職者がもらえる分だけを記入して受け取っておくだけでよいのでしょうか?
③試用期間中(7/31で2ヶ月半の勤務)という事で、社会保険・厚生年金・雇用保険のどれにも加入していません。
源泉徴収票に記載するのは、「支払い金額」と「源泉徴収額」だけでよいのでしょうか?
(摘要)欄に、「国民年金保険料等の金額」という部分がありますが、この部分にこの会社で勤務していた間、自分で支払っていた国民年金等の額を記入すべきなのでしょうか?
その他、これはしておいたほうが良いという事があれば教えて下さい。
辞めた後、会社の事務関係(経理も含めて)がどうなろうと知ったこちゃない!と思っていますが、再就職の際(まだ決まってませんが)や税金等の手続きなどで必要書類が出てきて、再びやり取りをするのも嫌なので今から準備をしておきたいと思っています。
又、退職後は収入が絶たれますので(失業保険もないですし)再就職先が決まるまでの間、税金や年金等減額してもらったり出来るのであれば、その方法なども合わせてお願いします。
①事務処理の一環なのですから、誰であろうと担当者が書くものです。勿論、自分で自分のものを書いても構いません。
②税務署から発行された用紙を使うべきです。源泉徴収簿と同じことを転記すればいいのです。
③社会保険料が控除されていなければ、支払い金額と源泉徴収だけで大丈夫なはずです。
社会保険に一切加入していなければ、今後事務処理上、再び今の会社とやり取りすることはないでしょう。ただ、業務上の引継ぎ・金銭の精算・貸与物品の返却など、社会常識上すべきことは済ませないとまずいでしょう。
減税については、ハローワークで相談したほうがいいと思います。
②税務署から発行された用紙を使うべきです。源泉徴収簿と同じことを転記すればいいのです。
③社会保険料が控除されていなければ、支払い金額と源泉徴収だけで大丈夫なはずです。
社会保険に一切加入していなければ、今後事務処理上、再び今の会社とやり取りすることはないでしょう。ただ、業務上の引継ぎ・金銭の精算・貸与物品の返却など、社会常識上すべきことは済ませないとまずいでしょう。
減税については、ハローワークで相談したほうがいいと思います。
失業保険の受給にあたり、アルバイトを申告しないでおこうとおもっています。アルバイト先で雇用保険に入らなければまずバレないと思っているのですが、アルバイト初日に「扶養控除申告書」を書かされました。
アルバイト先では雇用保険には加入しないのですが、「扶養控除申告書」の記入は、アルバイト未申告をバレさせる原因になりえますでしょうか。
いろいろなお考えがあると思いますが、質問にだけ答えていただけると助かります。
アルバイト先では雇用保険には加入しないのですが、「扶養控除申告書」の記入は、アルバイト未申告をバレさせる原因になりえますでしょうか。
いろいろなお考えがあると思いますが、質問にだけ答えていただけると助かります。
扶養控除等(異動)申告書は、給与計算の際に税額表の甲欄を適用し、年末調整の対象にするために使うだけです。
提出しなければ、乙欄で給与計算されるため、ごく少額の給与からも所得税を引かれます。
また、この書類はその会社の給与計算担当部署でファイルしておくだけで、どこに提出するものでもありません。
その会社に税務調査が入った場合、ちゃんと提出させているかどうかをチェックされることはありますが、だからと言って、あなたの分を発見したといってハローワークに連絡するような性質のものではありません。
というわけで、書類を提出したことが、アルバイトがハローワークにばれる要因にはなりません。
働いていることがハローワークにバレるのは近所の人がチクるからだ、と聞いたことがありますが、真偽のほどは判りません。
提出しなければ、乙欄で給与計算されるため、ごく少額の給与からも所得税を引かれます。
また、この書類はその会社の給与計算担当部署でファイルしておくだけで、どこに提出するものでもありません。
その会社に税務調査が入った場合、ちゃんと提出させているかどうかをチェックされることはありますが、だからと言って、あなたの分を発見したといってハローワークに連絡するような性質のものではありません。
というわけで、書類を提出したことが、アルバイトがハローワークにばれる要因にはなりません。
働いていることがハローワークにバレるのは近所の人がチクるからだ、と聞いたことがありますが、真偽のほどは判りません。
関連する情報