失業保険の給付制限について教えて下さい。
今年の9月30日に勤続19年の会社を「自己都合退職」後、10月1日付けでグループ企業の子会社に再就職いたしましたが、業績不況の影響で、11月30日をもって「会社都合」で解雇退職となります。この場合、失業保険の受給の待機期間(7日間)満了後からの給付対象扱いとなるのでしょうか?それとも、給付制限等を受ける扱いとなりますでしょうか? アドバイス頂けたら助かります。宜しくお願いいたします。
この場合は待機(7日間)終了後 給付制限(3カ月間)ナシで受給出来ると思います。それにしても子会社へ飛ばされてたった2カ月で解雇とは・・・
失業保険について教えて下さい。

2月25日に受給延長を解除する手続きをして次の認定日が3月24日なんですけど、25日の時ハローワークの人に

「次の認定日(3月24日)までに2回以上就職活動してきて下さい」
と言われました。それで今私は内職をしているんですけど(内職をしていることは25日の時ハローワークの人に言いました)、

ハローワークの人が言っていた「2回以上の就職活動」って具体的にどんな事をすればいいのでしょうか?

私には今1歳の子供がいて、子供は来年から保育園に入れる予定なんですがダンナに「保育園入れる来年までは就職する

のナシ」と言われたのでできれば今年一杯は内職だけして就職(パート等)はしたくないんですけど、こうゆう場合はどんな就職活動を

すればいいのでしょうか?また、内職だけしながら失業保険を最後までもらうことはできるのでしょうか?
次の認定日までに、ハローワークに行って
パソコンで検索したり、職員の方に就職相談するだけです。
それで雇用保険受給者証にハンコをもらうだけです。
私のいる地域ではパソコンで求人票の検索しただけでもハンコ貰えました。
このハンコの数が2個以上ないと認定を受けれないと思います。
ちょっとの時間でも「ハローワークに来て、就職活動をした」という証拠が
ハローワークは欲しいのです。

ですから時間のあるときにちょこっとハローワークを覗いてあげてください。
2回以上ね。

でも内職しながらだと、収入あるから失業保険貰えない(少なくなる)のでは・・・
会社を退職することで悩んでおります。会社側から退職勧奨を受け、会社側との話合いのを会社の顧問の社労士さんに間に入ってもらったんですが、会社側からと社労士さんから、退職金として2ヶ月分の給料を支払うから
自己都合退社にしてくれと言われ、退職届けを書いてといわれました。3ヶ月後には失業保険ももらえると言われました。

私は納得いかなくて、労働基準監督署に相談した際に、自分の都合の良いように1度提出してみなさいと言われたので、やむを得ない退職に応じますと書き、3ヶ月分の給料と相応分の慰謝料の請求を書いた文書を社労士に提示したところ、

社労士から「この金額じゃ裁判になるよ、裁判やってもいいだよその分大変になるけどいいの?」など脅し口調で言われました。

会社都合で退職しなくてはいけない理由は、会社が会社を計画倒産させる準備をしており、
現在会社の従業員の1人が別会社を設立して社長になり新しい事務所を借りているんですが、
その従業員から社長になる人が個人的に私のことが嫌いと言う理由です。

嫌われた理由は…男尊女卑の会社で会議の時に意見を言ったのが生意気に取られ根に持たれ、
別の時に大した理由も無いの怒鳴られたりしました。(相手はサイコパス)

社労士さんからは労働基準監督署に相談してみたらとか言われたので、私から提示した文書をいったん
持ちかえることにしたんですが会社の言いなりになるのがいいのでしょうか。

会社側は水面下で計画倒産の準備をしているため、私を会社都合解雇が不利のようです。
裁判とかではなく円満退社する方法はありますか?

ちなみに社労士さんの脅し交渉内容の肉声テープは録音してます。
こんなトラブルに巻き込まれたとき、円満退社にしたい
という人間は多く見受けますが、そもそも自己都合で
退職してくれといわれてる時点で、円満解決以前の
問題ですよね。つまらない綺麗ごとは抜きにして、
裁判でもなんでもしてもらったらいいと思います。

そもそも訴えるのは会社側です。そんな費用や
時間を考えたら、会社が損なだけです。
どう転んだって、お金を貰えるのはアナタの方ですから。
それに社労士は裁判で代理人にはなれないので
会社は新たに弁護士を雇わざるを得ず、無駄な
支出が増えるでしょう。

それでも、アナタの提示した条件がいやというなら、
解雇にしてくれといえばいいです。
解雇になろうと、アナタにデメリットはないでしょう。
失業保険の給付期間の根拠となる、 ≪被保険者期間≫ について 教えて下さい。 過去10年間に会社を三回変わっているのですが、 被保険者期間とは、それらの複数の会社での雇用保険に加入していた期間を・・
前職の雇用保険加入期間は 1ヶ月のみです。
その前の会社は 加入期間は 2年間あります。
その前の会社は 加入期間は 7年間あります。
こういった場合、 被保険者期間は 合算できるのでしょうか?
前職の雇用保険加入期間の 1ヶ月で 判断されてしまうのでしょうか?
前職は加入期間が1ヶ月ということなので支給を受けるための要件を満たしませんが、
その前の2年間の加入期間の会社を辞めてから次の会社に言ったのであれば、被保険者
期間が通算されることになります。
失業保険について質問があります。

最近説明会に出席したばかりで初回の認定日が7月14日です。


待機期間終了後に派遣会社に登録したのですが今日、お仕事の電話を頂きました。

短期の仕事のようで短くて7月末、もしかしたら9月末までになるかもしれないとの事でした。

給付日数が90日で最後の認定日が9月10日前後です。

このまま進むと10月から無給な為すごく不安です。

失業保険の申請を取り下げる事は、できないですよね?宜しくお願いします。
>失業保険の申請を取り下げる事は、できないですよね?
この意味は一旦取り下げて再度10月に申請して受給するという意味でしょうか?
そうだとしたら、待期期間が終了して認定されると取り下げることはできません。
その派遣の仕事が週20時間以下なら就職したことにはなりませんが週20時間以上であれば就職したとみなされてしまい、再就職手当や短期の仕事の場合には就業手当の支給になります。
しかし、自己都合退職で給付制限3ヶ月がある場合は最初の1ヶ月間はHWの紹介の仕事でなければ再就職手当や就業手当受給の対象にもなりません。(会社都合退職ならそれはない)
ハローワークに相談された方がいいと思います。
補足
やはりそうですか。私の考えは前述の通りに待期期間が過ぎて失業認定されており、後は説明会を受けるだけの状態の場合は受給していなくても取り下げはできないと思います。
ハローワークに電話して聞いてみてください。
失業保険給付金はどうしたらもらえますか?
結婚をして今の仕事を辞めるつもりなんですが、失業保険給付金をもらいたいなと考えているのですがもらえるんでしょうか?
次の就職も考えてるんですが。。。

入籍後も、今の旧姓のまま仕事はできますか?社会保険や国民年金や給料明細だどは旧姓のままでもだいじょうぶですか?

教えていただけるとうれしいです。
もらえる基準(勤続年数とか)ありますが、基本的に「失業してまた働く意志・状況があるのに就職出来ない」状態であればもらえます。
私も結婚して仕事やめましたがもらってます。
再就職先が決まればもちろんもらえません。

年金とか保険は手続きは必要だと思いますよ。

とにかく、ハローワーク、役所で聞くのが一番かと。
ここの情報が間違ってたら大変なんで。
関連する情報

一覧

ホーム