2年間勤めた会社を先月21日付で退職して,昨日会社の本部から離職票が届きました。
病気での退職なんですが,退職する際に会社の本部に提出する
書類を書くのですが,店長に「こっちで処理するから大丈夫」と言われ,書かずに店を追い出されました。保険証を返却し,診断書を渡してきただけです。
そして昨日,会社の本部から離職票が届いたのですが,離職理由が『自身の都合』となっていたんです。診断書はどうしたんだ?と思い,店に行き店長に問いつめると,「診断書?ここにあるよ」と机の引き出しから出してきて,しかも封が未開封でした。信用してコピーを取らなかった私も迂闊だったのですが…
呆れて「病気理由の離職なんですけど」と言うと,「(会社の本部に提出する書類に)勝手に病気が理由だと書いていいのか分からないし,病気も自己都合だ。だいたい退職する時に診断書はいらんし」と言われました。勝手に書いていいのか分からないって,本来なら本人に書かせるものをあんたが書くって言ったんだろ!って思うのですが…
私はもう次の仕事が決まってしまったので,失業保険の手続きが出来ないのですが,このことを職安に相談できるでしょうか?労基署の方がいいのでしょうか?
ほんとに酷い会社で,私が病気(うつ病です)になったのも会社が原因で,今までに何人も辞めてきてます。うつ病で辞めた人も居ます。店長だけが社員で,他はアルバイトやパートの人ばかりなので明るみになってないだけで…長時間パートで保険に加入してたのは私だけでした。今月も1人辞めるそうです。
泣き寝入りしたくないので何とかしたいんですが…何か良い方法はないでしょうか?
病気での退職なんですが,退職する際に会社の本部に提出する
書類を書くのですが,店長に「こっちで処理するから大丈夫」と言われ,書かずに店を追い出されました。保険証を返却し,診断書を渡してきただけです。
そして昨日,会社の本部から離職票が届いたのですが,離職理由が『自身の都合』となっていたんです。診断書はどうしたんだ?と思い,店に行き店長に問いつめると,「診断書?ここにあるよ」と机の引き出しから出してきて,しかも封が未開封でした。信用してコピーを取らなかった私も迂闊だったのですが…
呆れて「病気理由の離職なんですけど」と言うと,「(会社の本部に提出する書類に)勝手に病気が理由だと書いていいのか分からないし,病気も自己都合だ。だいたい退職する時に診断書はいらんし」と言われました。勝手に書いていいのか分からないって,本来なら本人に書かせるものをあんたが書くって言ったんだろ!って思うのですが…
私はもう次の仕事が決まってしまったので,失業保険の手続きが出来ないのですが,このことを職安に相談できるでしょうか?労基署の方がいいのでしょうか?
ほんとに酷い会社で,私が病気(うつ病です)になったのも会社が原因で,今までに何人も辞めてきてます。うつ病で辞めた人も居ます。店長だけが社員で,他はアルバイトやパートの人ばかりなので明るみになってないだけで…長時間パートで保険に加入してたのは私だけでした。今月も1人辞めるそうです。
泣き寝入りしたくないので何とかしたいんですが…何か良い方法はないでしょうか?
会社が原因で病気になった、という事を証明できますか?
それを会社が認めれば、会社都合になるのでしょうが。
同じ事をハローワークの人に言われるかもしれませんが、
そういう状況が続いている職場、と言う事を
通告は出来ます。
職場、店長等、あなた、全て実名を要する通告になります。
それに基づき調査が入ります。
あなたとしては、記録をこれまで残しているのでしょうか。
勤務時間、過酷な作業、店長からの酷い指示等。。。
離職票は、本来会社と従業員が同意した形での退職(会社都合or自己都合)を
反映したものになるのですが、退職時はどうやってお互い認識していたのでしょうか。
あなたが、会社が原因で病気になったという事を認めてもらった上での
退職だったのでしょうか??
これまであなたの職場、本部は不利になると思って一切会社都合を
認めてこなかったと思われます。
なので、ハローワークを介して、第三者機関に査察をしてもらう事に
なりますね。
ただ、あなたの情報が必要になります。
もしかしたら同様で辞める人、辞めた人の署名等も必要かもしれません。
黙っていれば、何も変わらないでしょう。
同じ仕事をして、生活をしているのに、なぜ一方が健康に
仕事を続け、それ以外が身体を害されていかなくてはいけないのか。
今後新しい職場でも、こういう状況になったらどうすればいいのかを
知っておくためにも、まずはハローワークに行きましょう。
あきらめずに、闘ってください。
それを会社が認めれば、会社都合になるのでしょうが。
同じ事をハローワークの人に言われるかもしれませんが、
そういう状況が続いている職場、と言う事を
通告は出来ます。
職場、店長等、あなた、全て実名を要する通告になります。
それに基づき調査が入ります。
あなたとしては、記録をこれまで残しているのでしょうか。
勤務時間、過酷な作業、店長からの酷い指示等。。。
離職票は、本来会社と従業員が同意した形での退職(会社都合or自己都合)を
反映したものになるのですが、退職時はどうやってお互い認識していたのでしょうか。
あなたが、会社が原因で病気になったという事を認めてもらった上での
退職だったのでしょうか??
これまであなたの職場、本部は不利になると思って一切会社都合を
認めてこなかったと思われます。
なので、ハローワークを介して、第三者機関に査察をしてもらう事に
なりますね。
ただ、あなたの情報が必要になります。
もしかしたら同様で辞める人、辞めた人の署名等も必要かもしれません。
黙っていれば、何も変わらないでしょう。
同じ仕事をして、生活をしているのに、なぜ一方が健康に
仕事を続け、それ以外が身体を害されていかなくてはいけないのか。
今後新しい職場でも、こういう状況になったらどうすればいいのかを
知っておくためにも、まずはハローワークに行きましょう。
あきらめずに、闘ってください。
現在22歳就職活動中の男です。
昨年の9月いっぱいで派遣社員として3年半勤めた会社を辞めました。一応自己退社という事で辞めたのですが、すぐに失業保険をもらいたかったので、会社に頼んで解雇という形をとってもらい辞めました。それなりに就職活動もしてましたが自分の条件に会う求人がなかなかなく模索して今に至っています。とくにやりたい事はなくとりあえず稼げそうな営業を探しています。自分は営業は未経験で、製造業や倉庫業の仕事をしてきました。しかし、そういったとこでは派遣社員というとこもあって自分の能力を評価してもらえなかったので営業というちゃんと評価ていうか給料にもちゃんと反映される会社で働きたいと思ってます。未経験から営業に飛び込んだ人など詳しい方の意見やアドバイスお願いします。真剣に人生変えたいです!!よろしくお願いします。
昨年の9月いっぱいで派遣社員として3年半勤めた会社を辞めました。一応自己退社という事で辞めたのですが、すぐに失業保険をもらいたかったので、会社に頼んで解雇という形をとってもらい辞めました。それなりに就職活動もしてましたが自分の条件に会う求人がなかなかなく模索して今に至っています。とくにやりたい事はなくとりあえず稼げそうな営業を探しています。自分は営業は未経験で、製造業や倉庫業の仕事をしてきました。しかし、そういったとこでは派遣社員というとこもあって自分の能力を評価してもらえなかったので営業というちゃんと評価ていうか給料にもちゃんと反映される会社で働きたいと思ってます。未経験から営業に飛び込んだ人など詳しい方の意見やアドバイスお願いします。真剣に人生変えたいです!!よろしくお願いします。
賃貸物件の営業マンとかどうでしょう。
成約数に応じて歩合が出ますから。
結局不動産に集まってくるんでしょうね。。。稼ぎたい人は。
成約数に応じて歩合が出ますから。
結局不動産に集まってくるんでしょうね。。。稼ぎたい人は。
失業保険について教えて下さい。
2月末に派遣会社を会社都合で解雇されました。そして3月から新しい会社で働き出しましたが、
精神的に厳しく17日間勤務して退職しました。この場合は前職の離職票をハローワークに提出すれば大丈夫ですか?また どれくらいで失業保険を貰えますか?
2月末に派遣会社を会社都合で解雇されました。そして3月から新しい会社で働き出しましたが、
精神的に厳しく17日間勤務して退職しました。この場合は前職の離職票をハローワークに提出すれば大丈夫ですか?また どれくらいで失業保険を貰えますか?
>前職の離職票をハローワークに提出すれば大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
>どれくらいで失業保険を貰えますか?
会社都合退社の場合は3ヵ月の給付制限がありませんので、7日間の待機期間後すぐに受給期間に入ります。最初に振り込まれるのは、受給申請から約1ヶ月後です。
はい、大丈夫です。
>どれくらいで失業保険を貰えますか?
会社都合退社の場合は3ヵ月の給付制限がありませんので、7日間の待機期間後すぐに受給期間に入ります。最初に振り込まれるのは、受給申請から約1ヶ月後です。
やめさせてもらえないのでしょうか??
今フリーターで昔社員で働いていた会社の営業所でバイトしています。
ここの会社は自ら嫌精神的にもおかしくなり辞めました。
でも生活のために、仕方なく始めました。
仕事はホテルのテナントです。
そこには私の彼氏も働いており、その営業所上の人たちからすぐにやめるのは許されないと言われていたそうなのですが私は聞いていませんでした。
働く以上すぐに辞めるのはどうかと思いますが、社員ではありません。
仕事も社員がやるべき仕事でミスが起きるとアルバイトである私の名前を大々的に出して報告書を書かれました。
事実と異なる内容で。
社員もアルバイトもやるべき仕事は同じと言うのは理解できますが・・・
私のいる営業所からの条件をまとめると、
・週に3~4日の1日5時間程度。実際週4、週に25時間ほど。
・すぐに辞めるのは許されない。→私の中のすぐは2・3ヶ月ほどと思っていたが半年はありえないと言われました。
社員だった私の時給は新卒で入るために研修している学生と同じ時給で、やる気もうせます。
営業所的には1年以上を要求していたようです。
・ここでやめたら彼氏の評価も下がる、彼氏と2人何の役職もないチーフの妻の前に並ばされて怒られました。
・私は社会人4年目なのですが、2年のブランクで今のところに戻りました。
ミスした原因も研修時代に教えたはずだ(教わった記憶なし、私の担当業務で同じ内容でミスが起きたことはなし)と言われ、すべて覚えているわけもなく、フォローの為の社員がいるのにフォオーがなく起きたミスで私は起こしたミスの罪悪感と言いたいことも言えない立場で精神的に辛いです。
嫌でやめた会社に辞めた当時は戻るど思っているわけもなく、学んだことは忘れようと努力したくらいです。
契約的なものを書面で残さなかったのも悪かったと思いますが、結婚しているわけでもないのになぜ私にすぐ辞めるのは許されないなどの責任を押し付けるのでしょうか??
自分のしてしまったミスは反省しています。
もともとメンタル面で弱い部分があり心療内科に通っていましたが、ここにきて更に心が押しつぶされています。
バイトに行くのも憂鬱で、毎日泣きたくて仕方ないです。
労働基準局に相談に行こうか考えています。
現在、失業保険をもらえる身なのでハローワークにも通っているのですが、ハローワークでも相談はできるのでしょうか??
愚痴、文章が長く申し訳ありません。
今フリーターで昔社員で働いていた会社の営業所でバイトしています。
ここの会社は自ら嫌精神的にもおかしくなり辞めました。
でも生活のために、仕方なく始めました。
仕事はホテルのテナントです。
そこには私の彼氏も働いており、その営業所上の人たちからすぐにやめるのは許されないと言われていたそうなのですが私は聞いていませんでした。
働く以上すぐに辞めるのはどうかと思いますが、社員ではありません。
仕事も社員がやるべき仕事でミスが起きるとアルバイトである私の名前を大々的に出して報告書を書かれました。
事実と異なる内容で。
社員もアルバイトもやるべき仕事は同じと言うのは理解できますが・・・
私のいる営業所からの条件をまとめると、
・週に3~4日の1日5時間程度。実際週4、週に25時間ほど。
・すぐに辞めるのは許されない。→私の中のすぐは2・3ヶ月ほどと思っていたが半年はありえないと言われました。
社員だった私の時給は新卒で入るために研修している学生と同じ時給で、やる気もうせます。
営業所的には1年以上を要求していたようです。
・ここでやめたら彼氏の評価も下がる、彼氏と2人何の役職もないチーフの妻の前に並ばされて怒られました。
・私は社会人4年目なのですが、2年のブランクで今のところに戻りました。
ミスした原因も研修時代に教えたはずだ(教わった記憶なし、私の担当業務で同じ内容でミスが起きたことはなし)と言われ、すべて覚えているわけもなく、フォローの為の社員がいるのにフォオーがなく起きたミスで私は起こしたミスの罪悪感と言いたいことも言えない立場で精神的に辛いです。
嫌でやめた会社に辞めた当時は戻るど思っているわけもなく、学んだことは忘れようと努力したくらいです。
契約的なものを書面で残さなかったのも悪かったと思いますが、結婚しているわけでもないのになぜ私にすぐ辞めるのは許されないなどの責任を押し付けるのでしょうか??
自分のしてしまったミスは反省しています。
もともとメンタル面で弱い部分があり心療内科に通っていましたが、ここにきて更に心が押しつぶされています。
バイトに行くのも憂鬱で、毎日泣きたくて仕方ないです。
労働基準局に相談に行こうか考えています。
現在、失業保険をもらえる身なのでハローワークにも通っているのですが、ハローワークでも相談はできるのでしょうか??
愚痴、文章が長く申し訳ありません。
あなたには辞める権利があります。大丈夫。
労働基準局にいく前に、労働相談ができるNPOを探しましょう。
たくさんの事例をみてきたベテランさんが法の知識も交えアドバイスしてくれます。
そこで、次にとる行動を相談すればよいのです。
例えばネットで、労働相談と地名を入れて検索してみて下さい。
私でよければ、お住まいの地域を教えて下さるなら調べられますよ。
ひとつずつ、問題解決していきましょう。
労働基準局にいく前に、労働相談ができるNPOを探しましょう。
たくさんの事例をみてきたベテランさんが法の知識も交えアドバイスしてくれます。
そこで、次にとる行動を相談すればよいのです。
例えばネットで、労働相談と地名を入れて検索してみて下さい。
私でよければ、お住まいの地域を教えて下さるなら調べられますよ。
ひとつずつ、問題解決していきましょう。
離職証明というのは、6か月以内で退職した会社にも発行する義務があるのですか?失業保険と関係ないように思いますが
質問は
●離職票について
●失業保険受給について
ですか?
前者は期間に関係なく発行されます。
後者は社保加入満6ヶ月以上の『会社都合』退職なら申請できます。
●離職票について
●失業保険受給について
ですか?
前者は期間に関係なく発行されます。
後者は社保加入満6ヶ月以上の『会社都合』退職なら申請できます。
失業保険について
失業保険は何ヵ月以上払わなければ戻ってこないなどあるのですか??
来年から会社が保険に入るみたいなので、退職するタイミングを考えてます
失業保険は何ヵ月以上払わなければ戻ってこないなどあるのですか??
来年から会社が保険に入るみたいなので、退職するタイミングを考えてます
※補足について
説明不足でした。大前提は、雇用保険に加入していることがすべての条件です。
例えば、①就職:保険加入→6カ月で退職:無保険→2カ月後②再就職:保険加入→6カ月で退職:無保険
この場合①で6カ月+②で6カ月=合計12カ月加入したことになります。
その12カ月のうち、11日以上出勤した日数が(賃金支払いの基になる日)12回(12カ月)あれば失業手当が受給できることになります。
失業保険を貰える基準があります。
自己都合退職の場合、退職前の2年間の間に、賃金の基になる働いた日数が11日以上ある月が1年以上あることが必要です。
いつからいつまで在職されるか分らないのですが、おおよそ1年以上の勤務が必要だと思われます。
これに1カ月でも足りないと失業手当が今回は受給できません。
ただ、次回、1年以内に再就職されて、そこで雇用保険に加入できれば、今回の分と合算が出来ます。
なので、お考え通り、退職のタイミングは重要です。
説明不足でした。大前提は、雇用保険に加入していることがすべての条件です。
例えば、①就職:保険加入→6カ月で退職:無保険→2カ月後②再就職:保険加入→6カ月で退職:無保険
この場合①で6カ月+②で6カ月=合計12カ月加入したことになります。
その12カ月のうち、11日以上出勤した日数が(賃金支払いの基になる日)12回(12カ月)あれば失業手当が受給できることになります。
失業保険を貰える基準があります。
自己都合退職の場合、退職前の2年間の間に、賃金の基になる働いた日数が11日以上ある月が1年以上あることが必要です。
いつからいつまで在職されるか分らないのですが、おおよそ1年以上の勤務が必要だと思われます。
これに1カ月でも足りないと失業手当が今回は受給できません。
ただ、次回、1年以内に再就職されて、そこで雇用保険に加入できれば、今回の分と合算が出来ます。
なので、お考え通り、退職のタイミングは重要です。
関連する情報