妊娠中の失業保険について。

会社の後輩(20歳)が入社2年半で退職しました。人員削減のためなので、会社都合になります。

退職する直前(3日前)に妊娠が発覚。

この場合、失業手当てっ
てどうなりますか?
通常通りすぐにもらえますか?
それとも妊婦は働けないとみなされ対象外?


また、受給期間を延長できると聞きましたが、手続きはどのタイミングで行うのでしょう?(退職後1ヶ月以内?以降?)


妊娠発覚のタイミングが微妙だったので会社の担当者には聞けないようで…。
詳しく教えていただきたいです。
いわゆる会社都合として離職票が発行されれば 特定受給資格者として給付制限(3ヶ月)なく失業給付を受給することができる。
*妊娠していることを会社の担当者が知ったからといって 本人が自己都合退職の意思を示さなければ 離職票の離職理由を変えられてしまうとは思えないが。

妊娠していても 就職する意思があって積極的に求職活動をすれば失業給付は受けられる。『妊婦は働けないとみなされ対象外』なんてことはない。

妊娠を理由とした受給期間の延長とは、妊娠しているからすぐに就職する意思がないとか 当分は求職活動ができない人のための制度で、申請手続きは『引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から1ヶ月以内』にすることとされている。

この表現は少しわかりづらいけど、最初から妊娠しているためにすぐに就職する意思を持っていなくても 最初の30日間は申請できず 30日が過ぎてからの1ヶ月間が申請期間ということ。(最初の30日間だけは申請できないだけで、例えば2ヶ月後 3ヶ月後に申請することはできる)

会社の担当者には聞きづらいようなら、ハロワに確認しましょう。
妻が出産で仕事を退職しました。現在は、私(夫)の扶養に入っています。
失業手当の受給は延長の措置をとっており、失業手当を受給する際には、ハローワークで計算をしてもらったところ、一度扶養を外れないといけないと言われたようです。
以前、1月1日現在の扶養者に対して税金等の控除が適用され、年度途中で扶養を外れた場合、その年度の扶養控除分が年末に課税されると聞きました。
子どもが1歳になるころ(4~6月)を目途に、妻は、以前の職場には戻らず、親に子供を預けて週3日程度パートに出ようと考えています。
一番金銭的に多くもらうためには、妻はどのタイミング(月)で扶養を抜けるのがいいのでしょうか?ちなみに、パートでの就労予定のため、失業保険受給後は、再度扶養に入る予定です。

あと、妻を4月、子供を6月に扶養に入りましたが、給料の手取りに変動はありませんでした。逆に6月から住民税が上がって給料が下がりました..........
1月1日に扶養に入っていないと控除の対象にはならないのでしょうか?

どなたか詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
扶養を抜けるタイミングは、奥さんが受給開始した日からになります。
社保などは月末に所属していたところで支払うので、月初めに抜けたほうがお得という気がしまうが、逆に扶養に再度加入するタイミングも図る必要があるので、何日間受給するのかによりますし、30日の月とか31日の月とかもあるので受給日数と暦をかぞえて、手続きに行く日を決めることですね。
待機期間が7日あることもわすれずに。
まぁなかなかきっちり計算するのはむつかしいですし、計算どおりに行くかどうかも何とも言えません。

現在16歳未満の扶養控除はなくなりましたので、お子さんが生まれても税金はやすくなりません。
奥さんがやめて4月までの給与が103万以下なら手取りが増えても良さそうですが、会社が忘れているのかもしれません。ただし、所得税は仮払いなので年末調整でその分多めに帰ってきます。

住民税は1月から12月までの所得に対して翌年の6月に請求のくる後払いの税金なので6月に上がったのは昨年の所得が増えてるからです。
奥様が今年扶養内であるなら来年の6月から下がります。

1月1日に扶養になっているのではなく、12月31日の時点で扶養になっていなければいけません。
失業保険について教えて下さい。


2011.1~6 まで週5日 1日5時間パートで働いていました。
妊娠をキッカケに退職する事になりました。

2011年から旦那の扶養に入っています。

2010年12末日まで3年9ヶ月 派遣社員として働いていました。
派遣切りに合い、やむを得ず退職する事になったのですが、上記のパートが決まったので失業保険は受給しませんでした。


今回、6月末日で退職する事に当たって、失業保険を受給する事は可能なのでしょうか?


自己都合で退職する場合は、1年以上雇用保険に入っていないと受給資格がないと他の質問に書いてありました。
ですが、私の場合は昨年までの派遣社員として働いていた頃の失業保険ももらっていないので、それと合わせて受給できるのか気になって質問しました。

派遣社員では月12万から多い時は17万くらいもらっていました。


もし派遣社員の時と合わせて失業保険をもらえる場合は、必要書類は何がいるでしょうか?


無知なもので、分かりやすく教えて頂けると大変助かります。

よろしくお願い致します。
過去2年間の被保険者期間を数えるので、派遣の期間も含まれますが、単純に加入期間によるのではないので、確実に受給資格があるかどうかは分かりません。


〉2011.1~6 まで
1月何日から6月何日まででしょう? 例えば、1月2日~6月30日や1月1日~6月29日では、「6ヶ月」にはならないわけですが。


・「資格があるかどうか」と「手当が出るかどうか」は、別のことです。
再就職できない状態の人には出ません。
離職理由が「妊娠のため」なら、「働けないから辞めた」わけですから、再就職できるようになるまでは出ません。
離職理由が違う場合でも、産前休業にあたる期間に入ったら支給されないのが一般的な取り扱いのようです。

・資格条件は、単に「1年以上加入していたら」ではありません。
離職前2年間のうちに存在する被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
「被保険者期間」とは、雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって区切っていき、各区切りのうち賃金支払基礎日数が11日以上含むものを「1ヶ月」と数えます。

※6月28日離職の場合、6/28~5/29、5/28~4/29……と区切る。前回の離職前の期間も、その離職日からさかのぼる。
※6月28日離職で1月10日採用(加入)の場合、1/28~1/10の期間は、どうやっても「1ヶ月」にならない。


〉もし派遣社員の時と合わせて失業保険をもらえる場合は、必要書類は何がいるでしょうか?

前回の離職時の離職票も必要です。
現在、姉と同居している者(妹)です。住んでいるマンションは1DK(31㎡)なので、二人暮らしが苦になるほど狭くはなく、名義は私です。最近少し悩んでいることがあるので良いご回答をいただければと思います。
1. 2年半前に私が契約(家賃¥78,000)
2. 礼金:1 敷金:1 計¥156,000 + 約¥120,000で洗濯機、冷蔵庫その他もろもろの物を揃える。
3. 今年更新の為、更新料¥78,000+保険料¥12,000=¥90,000 支払う。

上記は、引っ越す時に誰もが家賃や契約、必需品に従い当然支払うものですが、今年の1月から、姉が転職の為上京してきて同居しています。家賃や高熱費はきっちり半分ずつ出してもらっていますが・・・
引っ越してきた当初は、姉の転職先も決まっていない為、数ヶ月(2 , 3ヶ月家賃を私が姉よりも¥18,000多めに払っていました。
その後、無事に正社員として就職先が決まり(大手メーカーの子会社なので安定した収入が見込まれています。)姉もいずれはこの部屋を出て、一人暮らしを始める予定なのですが、引っ越して来た当初、私は転職活動は本当に大変だから3、4ヶ月同居する分には構わない。と思っていました。ですが、私が思っていたよりも当時、姉は貯金がなく、就職後に自力で引っ越すことが出来ずに今に至ります。今は、ある程度貯金も出来てきたので、来年の春頃には出る。と言っていますが、姉が1年ほどこの部屋にいて、私自身、買いたい家具や、彼のお泊りなどを我慢してきました。 短期間ならその期間の家賃、光熱費を半分出してくれれば問題ないと思っていましたが、このように長期になった場合、私が初期費用として支払った礼金・敷金や、更新料の一部を請求しても構いませんか。また、いくらくらいの請求が妥当でしょうか。 身内だと余計に言い出しづらくて悩んでいます。 去年、私が勤めていた会社を辞め、失業保険をいただきながら転職活動をしていた時に、姉から25万円ほどお金を借り、現在返済残額は10万円です。年明けにまとめて返済しようと考えています。
敷金礼金はあくまで入居の際に契約者である質問者さんが払わなくてはいけない物です。
質問者さんが入居してすぐにお姉さんが転がり込んできたなら請求しても罰は当たらないでしょうがもうだいぶ時間が経過してるのですからその分まで請求するのは酷だと思いますよ。

更新料は今一緒に住んでるのですから半分出すように言っても問題ないでしょう。
失業保険の給付に関して
5月に入籍、同年6月に配偶者が転勤になり、同居のため同年8月末に私が現職を退職し、10月から次の仕事が決まっております。

離職理由が「配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した」にあたるとは思うのですが、
「ただし、下記「特定理由離職者の範囲」のⅡに該当する方は、
被保険者期間が12か月以上(離職日以前2年間)なく
被保険者期間が6か月以上12か月未満(離職日以前1年間)である場合に限り、
特定受給資格者と同様となります。」
というのがよくわかりません。

私は3年5か月今の会社で雇用保険に入っていましたが、こちらは適用外でしょうか?
そもそも次の仕事が決まっていると失業保険はいただけないのでしょうか?
もらえるなら待機期間はおいても9月分の保険をいただきたいです。

詳しい方教えてください。
よろしくお願いいたします。
これ、9月分だけ保険もらえません。
次の仕事が決まっている場合には、失業保険はもらえません。あくまでも、仕事を探すための援助をするための保険なので。

でも、10月の就業が決まっていることを隠して雇用保険の手続きをして、数日分の保険をもらうより、将来にそなえて、今回は保険をもらわないほうが、ず-っとお得です。

8月末に退職して、離職票が届くまで1週間から10日、その後手続きをすぐしても、待機期間が7日あるので、もらえる額は、10日分くらいになります。さらに、決まるのが早いので、再就職手当ても、もらえません。

雇用保険って、かけている年数でもらえる額が変わるので、次の会社を、もし辞めたときに、その会社でかけた分と前の会社でかけた分と合算してもらえるんですね。定年までいたって、その後もらえます。

3年5ヶ月も保険かけていたなら、ほんの数万円のために、3年5ヶ月の保険を、ここで使ってしまうのは、もったいないです。1ヶ月、大変かもしれませんが、今回は、保険使わないほうがいいですよ。
特定理由離職者(失業保険)についてお聞きします。
12月1日からうつ病で有給を消化(12/1~12/22)しつつ、12/23~健康保険組合の傷病手当金の申請をしており、
12/31付けで退職することになりました。
傷病手当金と失業給付は同時には受け取れないのは承知していますが、傷病手当金の申請が通れば
傷病手当金を受けながら、失業保険の受給期間延長申請をしたいと思っております。
が、まだ通るか分からず、ハローワークの手続きをどうしたらよいか困っています。
傷病手当金が受けられないのであれば特定理由離職者で待機期間なしで受給したいと思っています。

どのようにしたらいいでしょうか??
退職すると傷病手当は
まずでません
ハローワークで手続きするか
仕事が本当にできなければ生活保護申請したほうが
いいと思います
関連する情報

一覧

ホーム