失業保険受給資格について
失業保険について教えてください。
2005年11月 A会社就職
2006年8月末 A会社退職(会社倒産間近の為、そして現在は倒産しました)
2006年8月末 B会社就職
2006年10月 産休開始
2006年11月 出産
2007年1月 産休終了
2007年1月末 B会社退職
ずっと正社員(給料もほとんど変わらず)です。雇用保険も払ってました。
①失業保険受給資格はありますか?
②もし失業保険受給可能であれば、この時点で受給延長手続きは取れますか?
③失業保険受給中、国民年金・国民健康保険に加入することになると思うのですが、国民健康保険って入らなきゃいけないですか?病院にかかる予定がないので…。万が一病院にかかる事になったら、さかのぼって入る事はできますか?
失業保険について教えてください。
2005年11月 A会社就職
2006年8月末 A会社退職(会社倒産間近の為、そして現在は倒産しました)
2006年8月末 B会社就職
2006年10月 産休開始
2006年11月 出産
2007年1月 産休終了
2007年1月末 B会社退職
ずっと正社員(給料もほとんど変わらず)です。雇用保険も払ってました。
①失業保険受給資格はありますか?
②もし失業保険受給可能であれば、この時点で受給延長手続きは取れますか?
③失業保険受給中、国民年金・国民健康保険に加入することになると思うのですが、国民健康保険って入らなきゃいけないですか?病院にかかる予定がないので…。万が一病院にかかる事になったら、さかのぼって入る事はできますか?
1月に産休終了して末にもう辞めたのでしょうか?
2006年10月に産休に入った時に失業手当の延長の手続きはしたのでしょうか?
していなければA会社から産休までの分は全くもらえないと思いますよ。
国民保険て・・B会社を退職したから入るという事ですか?
これから社員で働く予定はないのでしょうか?
なければご主人の扶養に入るので入る必要はないでしょう?
ご主人なり・・誰か入っていないと「乳幼児医療証」という
赤ちゃんが病気になっても無料になる保険証がもらえませんよ!!
お子さんの健診も無料で出来ませんよ~。
例えば4月に国民保険に入って病院にかかったら
2月からさかのぼって保険料は請求されますよ!!(その間に病院にかかっていなくても)
明日病気になって病院にかかって「国民保険入ってないからこれから入ります」と言っても
かかった時点で入ってないので10割負担になりますよ。
2006年10月に産休に入った時に失業手当の延長の手続きはしたのでしょうか?
していなければA会社から産休までの分は全くもらえないと思いますよ。
国民保険て・・B会社を退職したから入るという事ですか?
これから社員で働く予定はないのでしょうか?
なければご主人の扶養に入るので入る必要はないでしょう?
ご主人なり・・誰か入っていないと「乳幼児医療証」という
赤ちゃんが病気になっても無料になる保険証がもらえませんよ!!
お子さんの健診も無料で出来ませんよ~。
例えば4月に国民保険に入って病院にかかったら
2月からさかのぼって保険料は請求されますよ!!(その間に病院にかかっていなくても)
明日病気になって病院にかかって「国民保険入ってないからこれから入ります」と言っても
かかった時点で入ってないので10割負担になりますよ。
生命保険や年金基金の選び方、またうちに必要な保障など教えて下さい。
家族構成:
祖母(73) 夫(44) 私妻(38) 長男(13) 長女(11)
収入:夫月収手取り25万
保険等:社保(家族全員扶養) 勤続6年 会社退職金無し。持ち家。
訳があり 5年前に保険を全て解約してから 未加入状態です。そこで今、生命保険に加入を考えています。第1に夫の加入。次に私。余裕や必要があれば子供2人にも…。特に予算って考えてはいませんが 安価に加入できれば幸いです。
ただ…加入に際して 少々不安要素があります。
不安要素:
① 夫の家系がガン家系(夫の祖父、父、母、叔母)とかなりの確率でガン家系です。
② 夫の高血圧症(平常150/100 通院、服薬無しですが、毎年健康診断で指摘されます。)
③ 夫の退職金がないのと 年金への不安
これらの要素が 保険選びに戸惑うところです。
私も今失業保険の給付金を受けてますが 月に扶養範囲内のパートを考えています。(母の介護もある為フルタイムは無理なので)
このような家庭環境の中 何を中心に保障を考えて選ぶべきか、年金基金に関しては 本当に無知なので 今からどのような物に加入すれば どのような形で受け取れるのか…また それに関してのオススメの保険や だいたいの掛金など 詳しい方 教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
家族構成:
祖母(73) 夫(44) 私妻(38) 長男(13) 長女(11)
収入:夫月収手取り25万
保険等:社保(家族全員扶養) 勤続6年 会社退職金無し。持ち家。
訳があり 5年前に保険を全て解約してから 未加入状態です。そこで今、生命保険に加入を考えています。第1に夫の加入。次に私。余裕や必要があれば子供2人にも…。特に予算って考えてはいませんが 安価に加入できれば幸いです。
ただ…加入に際して 少々不安要素があります。
不安要素:
① 夫の家系がガン家系(夫の祖父、父、母、叔母)とかなりの確率でガン家系です。
② 夫の高血圧症(平常150/100 通院、服薬無しですが、毎年健康診断で指摘されます。)
③ 夫の退職金がないのと 年金への不安
これらの要素が 保険選びに戸惑うところです。
私も今失業保険の給付金を受けてますが 月に扶養範囲内のパートを考えています。(母の介護もある為フルタイムは無理なので)
このような家庭環境の中 何を中心に保障を考えて選ぶべきか、年金基金に関しては 本当に無知なので 今からどのような物に加入すれば どのような形で受け取れるのか…また それに関してのオススメの保険や だいたいの掛金など 詳しい方 教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
これからお二人のお子さんの教育費がかかってくる頃だと思います。
今生活に余裕があるのか、貯蓄がどの程度あるのか、
ローンは残っているのか等がキーポイントかと思います。
印象ではあまり余裕がないかと思います。
となれば最小限の保障と保険料で実生活へ負担を増やさないように
するしかないかと思います。
となれば終身保険は厳しいでしょうし、個人年金も余裕が
ないかと思います。
確かに老後の不安もあるでしょうが、それよりも先に乗り越え
なければならないのが子供が成人するまでです。
日額5000円で夫婦医療保険に加入、夫に収入保障を掛ける。
これくらいが精一杯なのではと。
但し問題は高血圧症です。通院服薬なしとのことなので
まだ幸いかもしれませんが、毎年必ずひっかかるのであれば
保険加入の足枷になる可能性は高いです。
保険会社によって細かい引受レベルはさまざまですので
一度相談してみることをお勧めします。
今生活に余裕があるのか、貯蓄がどの程度あるのか、
ローンは残っているのか等がキーポイントかと思います。
印象ではあまり余裕がないかと思います。
となれば最小限の保障と保険料で実生活へ負担を増やさないように
するしかないかと思います。
となれば終身保険は厳しいでしょうし、個人年金も余裕が
ないかと思います。
確かに老後の不安もあるでしょうが、それよりも先に乗り越え
なければならないのが子供が成人するまでです。
日額5000円で夫婦医療保険に加入、夫に収入保障を掛ける。
これくらいが精一杯なのではと。
但し問題は高血圧症です。通院服薬なしとのことなので
まだ幸いかもしれませんが、毎年必ずひっかかるのであれば
保険加入の足枷になる可能性は高いです。
保険会社によって細かい引受レベルはさまざまですので
一度相談してみることをお勧めします。
国保について教えてください。
現在、祖父祖母旦那保育園児と私の五人家族です。祖父祖母も働いています。
H24年1月23日付で私が退職となり旦那の国保の扶養に入りたいと思ったのですが、国保は扶養というシステムはないとの事でした。
退職する会社の任意継続の保険に入るか国保に入るか迷っていますが、国保社保のメリットデメリットは何でしょうか?
安い方に入るだけで良いのでしょうか?
保険について理解不足の為、考える程、複雑になってわからなくなりました。
言葉垂らず伝わっているか心配ですが、先の事も考え、最も都合の良い方法を教えてください。
もうひとつ、
失業保険の延長とはどんな時に適用し、期限などもあるのでしょうか?
現在、祖父祖母旦那保育園児と私の五人家族です。祖父祖母も働いています。
H24年1月23日付で私が退職となり旦那の国保の扶養に入りたいと思ったのですが、国保は扶養というシステムはないとの事でした。
退職する会社の任意継続の保険に入るか国保に入るか迷っていますが、国保社保のメリットデメリットは何でしょうか?
安い方に入るだけで良いのでしょうか?
保険について理解不足の為、考える程、複雑になってわからなくなりました。
言葉垂らず伝わっているか心配ですが、先の事も考え、最も都合の良い方法を教えてください。
もうひとつ、
失業保険の延長とはどんな時に適用し、期限などもあるのでしょうか?
扶養がいないのであれば、
メリットもデメリットもないので
保険料の安い方に入った方が良いでしょうね。
失業給付の延長は、
妊娠や出産、入院等でしばらく就業できない状態にある人が対象になります。
メリットもデメリットもないので
保険料の安い方に入った方が良いでしょうね。
失業給付の延長は、
妊娠や出産、入院等でしばらく就業できない状態にある人が対象になります。
30代後半の恋愛や結婚は難しいと感じております。
「30代未婚男」という本を読んで
30代未婚男っていう本なのですが、とても興味深かったです。
30代未婚男の結婚しない理由は『なんとなく』が非常に多い。
『理想の相手が見つかれば』と漠然と考えているのです。
しかし、バリバリ仕事をこなす30代前半までが“男の旬”。旬を過ぎれば、結婚の市場価値は激減します。
あくまで若い女性を求める未婚男も多いですが、20代の女の人に30代後半の男に見向きもしないのです。
にもかかわらず、現実の見えない男性は若い女性(40過ぎの男性が20代の女性を求める)を望みます。
そこでマッチングのギャップが生じ、結婚できない男が急増中なのです。
と言った内容でした。
確かに自分もそのような傾向でしたが、それだけ拘るのは疲れてきました。
自分の場合は年齢よりも中身で相手をみます。
周りからはこんな性格や価値観なのに結婚してない自体がおかしいなんて言われます。
自分は1人暮らしで3・4年くらい失業してまして、数年前に正社員での就業しています。
失業中に当時、付き合ってた彼女と別れました。
原因は価値観の不一致でした。
自分は失業中、貯めこんだ貯金は一切、手をつけないで、失業保険とバイトで乗り越えてきました。
おそらく再就職が頭の中にあって、恋愛とか結婚とかの余裕がなかったように自分は思います。
そして気づいたら30後半になっていました。
それを見て20代30代の女性の方や男性の方はどうお考えでしょうか?
やはり難しいのでしょうか?
「30代未婚男」という本を読んで
30代未婚男っていう本なのですが、とても興味深かったです。
30代未婚男の結婚しない理由は『なんとなく』が非常に多い。
『理想の相手が見つかれば』と漠然と考えているのです。
しかし、バリバリ仕事をこなす30代前半までが“男の旬”。旬を過ぎれば、結婚の市場価値は激減します。
あくまで若い女性を求める未婚男も多いですが、20代の女の人に30代後半の男に見向きもしないのです。
にもかかわらず、現実の見えない男性は若い女性(40過ぎの男性が20代の女性を求める)を望みます。
そこでマッチングのギャップが生じ、結婚できない男が急増中なのです。
と言った内容でした。
確かに自分もそのような傾向でしたが、それだけ拘るのは疲れてきました。
自分の場合は年齢よりも中身で相手をみます。
周りからはこんな性格や価値観なのに結婚してない自体がおかしいなんて言われます。
自分は1人暮らしで3・4年くらい失業してまして、数年前に正社員での就業しています。
失業中に当時、付き合ってた彼女と別れました。
原因は価値観の不一致でした。
自分は失業中、貯めこんだ貯金は一切、手をつけないで、失業保険とバイトで乗り越えてきました。
おそらく再就職が頭の中にあって、恋愛とか結婚とかの余裕がなかったように自分は思います。
そして気づいたら30後半になっていました。
それを見て20代30代の女性の方や男性の方はどうお考えでしょうか?
やはり難しいのでしょうか?
私も30代後半ですが、恋愛や結婚について、余り気にしてませんね。確かに『なんとなく』かもしれません(笑)。パートナーは望んで出来るものでもなければ、意識しないのに出来たりしますよね。でも見つける気がないと、出会いに気がつかないので、常に女性の隙を狙ってますよ!人生は幸も不幸も差し引きゼロで、辛い事があったら、その分楽しい事があるし、一生懸命真面目に生きてたら、必ず報われると信じてます。後ろを振り返らず、前向きにポジティブに生きてけば、それだけでも幸福感ありますよ!
詳しい方よろしくお願いいたします。
私は昨年の12月から職業訓練を受講しており、訓練の合間に就職活動を開始し、
おかげさまで希望の就職先で内定をいただく事が出来、5月末の訓練修了ま
で残りのカリキュラムを残すばかりとなりました。
そんな中、訓練校の同じクラスにいる人について質問なのですが、
その人は困った人で
これまでの訓練期間の3割は
(全体の8割受講しなければ退所処分)
「父親の介護で家を離れられない」
そのような理由で休んでいるはずなのに
翌日訓練校に来ると
「昨日飲み会で飲みすぎた」などとつじつまの合わない発言をしてみたり、
授業に出れば出るで内容は関係ないと言った感じで携帯をいじくっていたり、居眠りをしていたり…
あげくの果てに
訓練修了1ヶ月前と言う事で
訓練校の就職相談員との就活状況の確認をする面談があり、ひとりひとり就活状況を報告したのですが、
(就職相談員との相談・企業見学・企業への応募・企業の面接就職活動として用紙に記入して報告)
就職活動をする事前提で入所したのにも関わらず
これまで一度も就職活動をしておらず、用紙も何も記入されていない状態だったそうです。
にも関わらずその人は「就職活動をしている」の一点張りでした。
また「失業保険が切れる寸前で入所した」とも言って
完全に金目当てで通っています。
振り込み日には「今日は給料日!!」と言ってますし…
訓練態度は最悪で訓練を嘘ついてズル休み
「就職活動をする事前提で入所」と職員から念を押されても就職をする気もなくごまかしている
嘘とごまかしばかりの困ったこの人は失業保険の不正受給に当たらないのでしょうか?
真面目に訓練を受けるのは当たり前ながら、楽して金目当てで入所している人間がいると腹立たしいです。
長文ですみません
よろしくお願いいたします。
私は昨年の12月から職業訓練を受講しており、訓練の合間に就職活動を開始し、
おかげさまで希望の就職先で内定をいただく事が出来、5月末の訓練修了ま
で残りのカリキュラムを残すばかりとなりました。
そんな中、訓練校の同じクラスにいる人について質問なのですが、
その人は困った人で
これまでの訓練期間の3割は
(全体の8割受講しなければ退所処分)
「父親の介護で家を離れられない」
そのような理由で休んでいるはずなのに
翌日訓練校に来ると
「昨日飲み会で飲みすぎた」などとつじつまの合わない発言をしてみたり、
授業に出れば出るで内容は関係ないと言った感じで携帯をいじくっていたり、居眠りをしていたり…
あげくの果てに
訓練修了1ヶ月前と言う事で
訓練校の就職相談員との就活状況の確認をする面談があり、ひとりひとり就活状況を報告したのですが、
(就職相談員との相談・企業見学・企業への応募・企業の面接就職活動として用紙に記入して報告)
就職活動をする事前提で入所したのにも関わらず
これまで一度も就職活動をしておらず、用紙も何も記入されていない状態だったそうです。
にも関わらずその人は「就職活動をしている」の一点張りでした。
また「失業保険が切れる寸前で入所した」とも言って
完全に金目当てで通っています。
振り込み日には「今日は給料日!!」と言ってますし…
訓練態度は最悪で訓練を嘘ついてズル休み
「就職活動をする事前提で入所」と職員から念を押されても就職をする気もなくごまかしている
嘘とごまかしばかりの困ったこの人は失業保険の不正受給に当たらないのでしょうか?
真面目に訓練を受けるのは当たり前ながら、楽して金目当てで入所している人間がいると腹立たしいです。
長文ですみません
よろしくお願いいたします。
職業訓練の実施に当たっては、本来の目的である「早期就職の目標を果たす為、一心に訓練に集中し技量を身に付ける」とは裏腹に現実は訓練実施施設側は委託訓練実施奨励金や加算金目当てであり、受講者も失業手当や通所手当の延長支給や職業訓練受講給付金目当ての受講が多く、需要と供給がマッチして居りますので設問にある「真面目に訓練を受講している者の不満」がかき消されてしまいます。
尤も日本は就労しても高額な税金を盗る国ですので、少しでも取り返したいと思うのは致し方なく、制度を上手く利用していると云われれば法治国家である以上、制度解釈の相違迄は踏み込めないのが現実です。
殊公共職業訓練の離職者訓練に関しては在職中は雇用保険を支払続けていた訳ですので、少しでも取り戻したいと思う(金目当て)心理状況も理解出来ない訳ではありません。
求職者支援制度は雇用保険も払わずに何もせず国庫の職業訓練受講給付金目当てで受講している者も多く、生活保護に集る者と同じ状況になっております。 この為、職業訓練受講給付金並びに認定職業訓練実施奨励金の支給要件を厳しくして不良事業者並びに受講者を追放する動きが見られますので、離職者訓練に関しても次第に制度運用が厳しくなって行くと考えられます。
尤も日本は就労しても高額な税金を盗る国ですので、少しでも取り返したいと思うのは致し方なく、制度を上手く利用していると云われれば法治国家である以上、制度解釈の相違迄は踏み込めないのが現実です。
殊公共職業訓練の離職者訓練に関しては在職中は雇用保険を支払続けていた訳ですので、少しでも取り戻したいと思う(金目当て)心理状況も理解出来ない訳ではありません。
求職者支援制度は雇用保険も払わずに何もせず国庫の職業訓練受講給付金目当てで受講している者も多く、生活保護に集る者と同じ状況になっております。 この為、職業訓練受講給付金並びに認定職業訓練実施奨励金の支給要件を厳しくして不良事業者並びに受講者を追放する動きが見られますので、離職者訓練に関しても次第に制度運用が厳しくなって行くと考えられます。
雇用保険について質問をお願い致します。
義理母が昨年5月からパートで勤めていた会社を、3月27日頃に退職するように言われ、
3月いっぱいで仕事を辞めさされました。
今年に入り、義理父が亡くなり、収入がない状態ですので、急な首斬りで困っています。
雇用保険を払っていると、失業保険を頂けるようですが、加入していませんでした。
雇用保険は、退職後、雇用保険の支払いをして、加入させて貰う事は可能でしょうか??
また、支払いが可能な場合、いくらくらいになるのでしょうか??
義理母と会社の契約内容が、はっきりとわかりませんが、義理母はパートで働いていたと言っています。
また、一日5時間から7時間働いて、月に6万から8万円程度貰っていたそうです。
ご回答、宜しくお願い致します。
m(__)m
義理母が昨年5月からパートで勤めていた会社を、3月27日頃に退職するように言われ、
3月いっぱいで仕事を辞めさされました。
今年に入り、義理父が亡くなり、収入がない状態ですので、急な首斬りで困っています。
雇用保険を払っていると、失業保険を頂けるようですが、加入していませんでした。
雇用保険は、退職後、雇用保険の支払いをして、加入させて貰う事は可能でしょうか??
また、支払いが可能な場合、いくらくらいになるのでしょうか??
義理母と会社の契約内容が、はっきりとわかりませんが、義理母はパートで働いていたと言っています。
また、一日5時間から7時間働いて、月に6万から8万円程度貰っていたそうです。
ご回答、宜しくお願い致します。
m(__)m
雇用保険の加入条件は週20時間以上の労働、かつ31日以上の雇用が見込まれる時、加入しなければなりません。
これは会社組織以外の、個人事業主が雇い入れた場合も同様です。
条件は当てはまってるかと思いますので、雇用主さんにまずはお願いして下さい、了承があれば、雇用主さんがハローワークに行かれ手続きをします、最大2年遡れます。
雇用保険料は本人負担0.6%、8万円の給与で480円、会社負担は0.95%760円です。
会社がゴネタ場合は、ハローワークに訴えるしかありません、法律家を使うのは高すぎます、ハローワークが会社を指導します。
これは会社組織以外の、個人事業主が雇い入れた場合も同様です。
条件は当てはまってるかと思いますので、雇用主さんにまずはお願いして下さい、了承があれば、雇用主さんがハローワークに行かれ手続きをします、最大2年遡れます。
雇用保険料は本人負担0.6%、8万円の給与で480円、会社負担は0.95%760円です。
会社がゴネタ場合は、ハローワークに訴えるしかありません、法律家を使うのは高すぎます、ハローワークが会社を指導します。
関連する情報