平成25年度市民税・県民税申告書の提出という
書類が届きました。
24年度の収入はありません。
収入がなかった場合は
下記項目を書いて返信となっています。
1・次の人から扶養仕送
りを受けていた
4年同棲している彼がいるのですが、
扶養・仕送りを受けていた欄に
彼の名前を書いてもいいのでしょうか?
彼の扶養には私は入っていません。
2・学生の場合
学生ではありません。
3・失業保険、労災保険を受給していた。
・遺族年金、障害年金、福祉年金を受給していた。
・生活保護法による生活扶助を受けていた。
・病気療養中
全て受給していません。
同棲している彼を欄にかけない場合は
何も記入せずに返信すればいいのでしょうか?
どなたか教えていただけると
助かります。
書類が届きました。
24年度の収入はありません。
収入がなかった場合は
下記項目を書いて返信となっています。
1・次の人から扶養仕送
りを受けていた
4年同棲している彼がいるのですが、
扶養・仕送りを受けていた欄に
彼の名前を書いてもいいのでしょうか?
彼の扶養には私は入っていません。
2・学生の場合
学生ではありません。
3・失業保険、労災保険を受給していた。
・遺族年金、障害年金、福祉年金を受給していた。
・生活保護法による生活扶助を受けていた。
・病気療養中
全て受給していません。
同棲している彼を欄にかけない場合は
何も記入せずに返信すればいいのでしょうか?
どなたか教えていただけると
助かります。
1でいいですよ。彼にも迷惑にはなりません。
補足の回答
彼氏の名前は書いちゃってかまいません。続柄は「内縁の夫」でいいでしょう。
あなたは税法上の扶養には入れませんが同棲しているのだから生活費は彼に面倒を居てもらっているのですからそのように書いてください。
それによって彼が不利益になることはありません。
補足の回答
彼氏の名前は書いちゃってかまいません。続柄は「内縁の夫」でいいでしょう。
あなたは税法上の扶養には入れませんが同棲しているのだから生活費は彼に面倒を居てもらっているのですからそのように書いてください。
それによって彼が不利益になることはありません。
退職後に入院する場合の失業保険について教えて下さい。
今度正社員で5年近く勤めた会社を退職するのですがその後の失業保険について教えて下さい。
退職は持病の治療のためにする予定で
(自己都合扱い)、退職して一ヶ月後に約2週間ほど入院予定です。
退院後は普通に生活できるので働ける状態ですが、このような場合、ハローワークに失業保険の申請に行くのは退院後のほうがいいのでしょうか。それとも、退職から入院までの1ヶ月の間に先に行っておいたほうがいいのでしょうか。
失業保険は働ける状態にある人にしか給付されないと聞いたので、私の場合、退職後すぐに行ってもそのあと一旦入院しなければいけないので、そうなると対象外になるのか?と思いました。
でも、失業保険の給付手続きは早めに行ったほうがいい、という意見も見かけたため、どのようにすればいいかわからない状態です。
厳密には働けない期間は入院している間だけなので、退職後から入院までの間と退院後は、すぐ働ける健康状態にあります(一種の検査入院みたいなかたちなので)。
会社を退職するというのが初めてなので、どのような手続きをふめばいいか悩んでいます。
実家も出てるので、長い間無収入が続くのは避けたい状態です(貯金を切り崩して生活していくことになるので)。
どなたか今後の流れについてご教授いただけますでしょうか。
今度正社員で5年近く勤めた会社を退職するのですがその後の失業保険について教えて下さい。
退職は持病の治療のためにする予定で
(自己都合扱い)、退職して一ヶ月後に約2週間ほど入院予定です。
退院後は普通に生活できるので働ける状態ですが、このような場合、ハローワークに失業保険の申請に行くのは退院後のほうがいいのでしょうか。それとも、退職から入院までの1ヶ月の間に先に行っておいたほうがいいのでしょうか。
失業保険は働ける状態にある人にしか給付されないと聞いたので、私の場合、退職後すぐに行ってもそのあと一旦入院しなければいけないので、そうなると対象外になるのか?と思いました。
でも、失業保険の給付手続きは早めに行ったほうがいい、という意見も見かけたため、どのようにすればいいかわからない状態です。
厳密には働けない期間は入院している間だけなので、退職後から入院までの間と退院後は、すぐ働ける健康状態にあります(一種の検査入院みたいなかたちなので)。
会社を退職するというのが初めてなので、どのような手続きをふめばいいか悩んでいます。
実家も出てるので、長い間無収入が続くのは避けたい状態です(貯金を切り崩して生活していくことになるので)。
どなたか今後の流れについてご教授いただけますでしょうか。
追記
説明会には出なくてはなりません
給付手続きに行き、説明会の日時がわかってから、検査入院の日取りを決めることはできますか
検査入院が控えていたら、説明会を退院後にされる可能性があります
ただ、次の就労まで、どのくらいかかるかで、失業給付の必要があるか、ないか…
ゆっくりでかまわない、検査入院の日数が短いなら、退院後に手続きでもいいでしょう
退職が自己都合だと、給付までの待機期間が3ヵ月あります
可能なら、入院前に給付手続きは済ませた方が良いと思います
手続きの際、入院は伏せておきます(聞かれることはないと思うので、黙っているだけ)
待機期間中に退院してくれば、何も説明しなくて済むと思います
すぐに次の仕事に就ければ、失業給付を受けることがないかもしれません
説明会には出なくてはなりません
給付手続きに行き、説明会の日時がわかってから、検査入院の日取りを決めることはできますか
検査入院が控えていたら、説明会を退院後にされる可能性があります
ただ、次の就労まで、どのくらいかかるかで、失業給付の必要があるか、ないか…
ゆっくりでかまわない、検査入院の日数が短いなら、退院後に手続きでもいいでしょう
退職が自己都合だと、給付までの待機期間が3ヵ月あります
可能なら、入院前に給付手続きは済ませた方が良いと思います
手続きの際、入院は伏せておきます(聞かれることはないと思うので、黙っているだけ)
待機期間中に退院してくれば、何も説明しなくて済むと思います
すぐに次の仕事に就ければ、失業給付を受けることがないかもしれません
失業保険がでてる間は無理して働かないほうがいいですよ?
その分、就活や勉強にまわした方が良いですよね?
その分、就活や勉強にまわした方が良いですよね?
基本的には、就労は不可ですが、規定を満たしていれば、人それぞれ違うと思います。
私自身はおっしゃる通り、就活や免許資格取得の為の勉強だと思います。
追加すると、日頃できない事をやる事。家事・運動・健康管理と健康づくり・趣味・読書・ボランティア活動等です。
総合的なもので言えば、住所地の都道府県・市区町村の広報紙を読んだり、見たりします。パソコンをお持ちなら、公式サイトをご覧下さい。たまに、臨時職員の募集や求人があったりもします。再就職支援もありますよ。
求職活動にはならない事で、回答しますね。
健康管理と健康づくりは、当然、再就職に際して最も重要で、年に1度の健康診断(今は違うかも?)を受けずに退職した場合等には、本人も不安で心配でしょうが、再就職先にとっても、きちんと、あるいは長く勤めて貰えるかどうか、不安です。当然、採否にも、影響があります。市区町村で行う、健康診断で構わないので、受けておいた方がよいと思います。また、持病がある方は、この失業給付期間中に治療しておく事です。
ちなみに私自身は、失業認定日に緊急入院(二週間)して、失業給付が貰えない変わりに、同日分の傷病手当を貰った事があります。就労不可能な病気やケガでは、失業給付も貰えません。(ただし、申請すれば、給付期間の延長は可能)
運動・特技・趣味・ボランティア活動・地域の活動等は、当然再就職活動のPRになります。(ただし業種や職種によっては、マイナス面もある。)
子育て中の方、家族の介護が必要な方、またはその他の事情がある方で、再就職・就職活動を含む、仕事との両立を希望される方は、まず、子育て・介護・家庭の事情等のそちらの問題を(なかなか難しいとは思うが)優先し、解決する事です。協力的で、理解ある事業所もあれば、やはり業務に支障をきたす為、非協力的で、理解のない事業所もあります。もちろん採否に影響があります。在職中なら、退職せざるを得なかったり、退職勧奨もあるようです。
ハローワークは、行ったら、求人検索だけでなく、周囲に掲示されている、掲示物やポスターをよく見ましょう。求人検索機にない、求人がある場合もあります(たいがいは官公庁の職員募集)。チラシ等もよく見て下さい。無料で受けられる、セミナーや講習もありますよ?
私自身はおっしゃる通り、就活や免許資格取得の為の勉強だと思います。
追加すると、日頃できない事をやる事。家事・運動・健康管理と健康づくり・趣味・読書・ボランティア活動等です。
総合的なもので言えば、住所地の都道府県・市区町村の広報紙を読んだり、見たりします。パソコンをお持ちなら、公式サイトをご覧下さい。たまに、臨時職員の募集や求人があったりもします。再就職支援もありますよ。
求職活動にはならない事で、回答しますね。
健康管理と健康づくりは、当然、再就職に際して最も重要で、年に1度の健康診断(今は違うかも?)を受けずに退職した場合等には、本人も不安で心配でしょうが、再就職先にとっても、きちんと、あるいは長く勤めて貰えるかどうか、不安です。当然、採否にも、影響があります。市区町村で行う、健康診断で構わないので、受けておいた方がよいと思います。また、持病がある方は、この失業給付期間中に治療しておく事です。
ちなみに私自身は、失業認定日に緊急入院(二週間)して、失業給付が貰えない変わりに、同日分の傷病手当を貰った事があります。就労不可能な病気やケガでは、失業給付も貰えません。(ただし、申請すれば、給付期間の延長は可能)
運動・特技・趣味・ボランティア活動・地域の活動等は、当然再就職活動のPRになります。(ただし業種や職種によっては、マイナス面もある。)
子育て中の方、家族の介護が必要な方、またはその他の事情がある方で、再就職・就職活動を含む、仕事との両立を希望される方は、まず、子育て・介護・家庭の事情等のそちらの問題を(なかなか難しいとは思うが)優先し、解決する事です。協力的で、理解ある事業所もあれば、やはり業務に支障をきたす為、非協力的で、理解のない事業所もあります。もちろん採否に影響があります。在職中なら、退職せざるを得なかったり、退職勧奨もあるようです。
ハローワークは、行ったら、求人検索だけでなく、周囲に掲示されている、掲示物やポスターをよく見ましょう。求人検索機にない、求人がある場合もあります(たいがいは官公庁の職員募集)。チラシ等もよく見て下さい。無料で受けられる、セミナーや講習もありますよ?
専業主婦の皆さんに質問です。私今まで働いてたんですが、寿退社しました。 旦那が帰って来るまで(夜9時)暇で暇でしょうがないんです。
午前中に家事を終わらせてしまいます。子供ペットもいません。実家は100キロくらい離れてるので毎回行けないし。
1日が長くて長くて暇なんです。午後から何をしたら良いのでしょうか。失業保険もらってるので今は働けないし。
午前中に家事を終わらせてしまいます。子供ペットもいません。実家は100キロくらい離れてるので毎回行けないし。
1日が長くて長くて暇なんです。午後から何をしたら良いのでしょうか。失業保険もらってるので今は働けないし。
趣味の時間をたっぷり取れると思って、色々チャレンジなさっては?
再就職に向けて資格取得の勉強をなさってもいいでしょうし、純粋に楽しみの為の時間をとってもいい。家事なんて、手抜きしようと思ったら短時間で済むけれど、逆にやりだしたらきりがないから、家中ぴかぴかになるまで磨きまくるっていうのもありです。やりだしたら5,6時間くらい、あっという間ですよ。
再就職に向けて資格取得の勉強をなさってもいいでしょうし、純粋に楽しみの為の時間をとってもいい。家事なんて、手抜きしようと思ったら短時間で済むけれど、逆にやりだしたらきりがないから、家中ぴかぴかになるまで磨きまくるっていうのもありです。やりだしたら5,6時間くらい、あっという間ですよ。
病気を理由にやめると失業保険でないってほんとうですか?また、会社を辞めるときみ辞表を出すと失業保険がでないって聞いたんですが本当ですか?
本当だとしたら、何を理由でやめるのがベストなんですかね?
本当だとしたら、何を理由でやめるのがベストなんですかね?
自己都合(辞表を出した場合)でも、もらえますが失業から3ヶ月後からしか支給されません。
働けないような病気だったら、失業保険もらう際の「就職活動」が定期的にできないからもらえないでしょうね。
働ける状態だったら自己都合と同じ扱いになると思います。
会社都合(倒産など)だとすぐにでももらえるんですけどね。
働けないような病気だったら、失業保険もらう際の「就職活動」が定期的にできないからもらえないでしょうね。
働ける状態だったら自己都合と同じ扱いになると思います。
会社都合(倒産など)だとすぐにでももらえるんですけどね。
関連する情報