質問させて頂きます。(長文です)現在私(契約社員・30歳)は妻(専業主婦・22歳)と息子(1歳1ヶ月)と離婚前提(私はする気はありません)の
別居状態にあります、別居してから約1ヶ月ほどです。原因は私が失業していた事(4月~8月まで)失業中パチスロをやっていた事(妻もやっていた)それらの事で私の事が信用できなくなり、愛情が無くなった事だそうです。自分なりに仕事も探しつつ(ハローワークなど)私の親に援助を受けながら(この年齢で恥ずかしいのですが)9月半ばに失業保険を受け取れる予定(3ヶ月の給付制限があった為)でした。息子の存在もありしっかりした仕事(社会保険がある等)に就きたくて、仕事を選んでいたのが仕事が決まらなかった理由かもしれません。どんな事情でも妻を不安にさせてしまった事、しっかりした生活基盤の上で生活させてあげられなかった事をとても後悔しています。妻は結婚以来電話、メールで毎日自分の母親に相談(その日あった事や、ひどいときは夜の営みの事など)していたようです、妻の母は妻の意見を尊重し「あなたは正しい、○○(私)の考え方はおかしい
」と言い妻が私を疑う方向に持っていき、毎日の様に連絡を取り合い、月の半分以上実家に出かけて帰りは夕方という生活でした。別居に踏み切ったのも母親にから「帰って来なさい」と背中を押された為です。妻の親は妻に「これだけみんな(妻の家族)を振り回したのに、○○(私)とやり直したら裏切りだ」「○○(私)の子供がお腹にいたら家を出ろ」と言った様で、妻が私とやり直す=妻と絶縁みたいな状態です。妻の実家は母子家庭です、離婚に抵抗が無いように思えます。別居して最初の頃は電話に出ない、メールも無視、手紙を出せば妻の家族に公開されて罵られ、私を差別した様な状態でした。私は自分なりに改心して、出来る事を1つ1つやっているつもり(仕事以外に休日のアルバイトや、パチスロ、タバコをやめる)です、やはり子供の為にも離婚したくない気持ち(片親にさせてしまう事や、せめて子供が成人するまでは父親としてそばにいて、経済的・精神的に安定させてあげる義務があると思い)です。浮気・暴力などは一切ありません、家事も育児もやれる事はやりました。妻と息子を愛しています。また家族で一緒に暮らしたいです。どうすればまた家族で暮らせ
る様になるのでしょうか?皆さんの知恵を貸して下さい、お願いします
別居状態にあります、別居してから約1ヶ月ほどです。原因は私が失業していた事(4月~8月まで)失業中パチスロをやっていた事(妻もやっていた)それらの事で私の事が信用できなくなり、愛情が無くなった事だそうです。自分なりに仕事も探しつつ(ハローワークなど)私の親に援助を受けながら(この年齢で恥ずかしいのですが)9月半ばに失業保険を受け取れる予定(3ヶ月の給付制限があった為)でした。息子の存在もありしっかりした仕事(社会保険がある等)に就きたくて、仕事を選んでいたのが仕事が決まらなかった理由かもしれません。どんな事情でも妻を不安にさせてしまった事、しっかりした生活基盤の上で生活させてあげられなかった事をとても後悔しています。妻は結婚以来電話、メールで毎日自分の母親に相談(その日あった事や、ひどいときは夜の営みの事など)していたようです、妻の母は妻の意見を尊重し「あなたは正しい、○○(私)の考え方はおかしい
」と言い妻が私を疑う方向に持っていき、毎日の様に連絡を取り合い、月の半分以上実家に出かけて帰りは夕方という生活でした。別居に踏み切ったのも母親にから「帰って来なさい」と背中を押された為です。妻の親は妻に「これだけみんな(妻の家族)を振り回したのに、○○(私)とやり直したら裏切りだ」「○○(私)の子供がお腹にいたら家を出ろ」と言った様で、妻が私とやり直す=妻と絶縁みたいな状態です。妻の実家は母子家庭です、離婚に抵抗が無いように思えます。別居して最初の頃は電話に出ない、メールも無視、手紙を出せば妻の家族に公開されて罵られ、私を差別した様な状態でした。私は自分なりに改心して、出来る事を1つ1つやっているつもり(仕事以外に休日のアルバイトや、パチスロ、タバコをやめる)です、やはり子供の為にも離婚したくない気持ち(片親にさせてしまう事や、せめて子供が成人するまでは父親としてそばにいて、経済的・精神的に安定させてあげる義務があると思い)です。浮気・暴力などは一切ありません、家事も育児もやれる事はやりました。妻と息子を愛しています。また家族で一緒に暮らしたいです。どうすればまた家族で暮らせ
る様になるのでしょうか?皆さんの知恵を貸して下さい、お願いします
私は27ですが
同じょぅな旦那&1歳5ヶ月の子供が居ます
助けを求める先がなく
子供の為!と割り切り旦那支えましたけど
精神的にきつかったし
難聴になったり、身体壊しました・・
今では旦那には不信感しかなぃし
ただの同居人デス。
奥様が若いし
母親に頼れるから逃げてると思ぃますが今そんな人多いのが現実ですょね;;
奥様に両親が離婚して傷にならなかったのか、もう一度よく話し合ってみて下さい
傷つき犠牲になるのは子供なんですから
同じょぅな旦那&1歳5ヶ月の子供が居ます
助けを求める先がなく
子供の為!と割り切り旦那支えましたけど
精神的にきつかったし
難聴になったり、身体壊しました・・
今では旦那には不信感しかなぃし
ただの同居人デス。
奥様が若いし
母親に頼れるから逃げてると思ぃますが今そんな人多いのが現実ですょね;;
奥様に両親が離婚して傷にならなかったのか、もう一度よく話し合ってみて下さい
傷つき犠牲になるのは子供なんですから
介護のための退職(失業給付)等について、教えてください。
1年更新の嘱託社員として、現在1年半ほど働いています。
岡山にいる祖母(89歳)が心臓の手術をしたのと、
祖母と同居していた叔父が最近亡くなったため、
今、祖母が独りで生活しています。
そのため、私が今の会社(大阪)を退社して、
岡山に引越しし、祖母の面倒をみようかと考えています。
ただ、私にも妻と子(1歳半)がいるため、
どのような手続きをすれば一番いいか迷っています。
①失業保険を退職後、すぐにもらえるようにできますか?
(3ヶ月の給付制限がつかないようにするにはどうすればいいですか?)
②会社に退職の話をする際には、どのように話せばいいですか?
(離職票には「自己都合」とだけ書けばいいですか?
あるいは「祖母の介護のため」と書いたほうがいいですか?)
③妻もパートとして歯科医院(今年4月から)で働いていますが、
保険関係で何か手続きをしたほうがいいですか?
④引越し後に、岡山で国民健康保険に加入することになると思いますが、
この場合、健康保険料の減額や免除等はありますか?
質問ばかりですが、
よろしくお願いします。
1年更新の嘱託社員として、現在1年半ほど働いています。
岡山にいる祖母(89歳)が心臓の手術をしたのと、
祖母と同居していた叔父が最近亡くなったため、
今、祖母が独りで生活しています。
そのため、私が今の会社(大阪)を退社して、
岡山に引越しし、祖母の面倒をみようかと考えています。
ただ、私にも妻と子(1歳半)がいるため、
どのような手続きをすれば一番いいか迷っています。
①失業保険を退職後、すぐにもらえるようにできますか?
(3ヶ月の給付制限がつかないようにするにはどうすればいいですか?)
②会社に退職の話をする際には、どのように話せばいいですか?
(離職票には「自己都合」とだけ書けばいいですか?
あるいは「祖母の介護のため」と書いたほうがいいですか?)
③妻もパートとして歯科医院(今年4月から)で働いていますが、
保険関係で何か手続きをしたほうがいいですか?
④引越し後に、岡山で国民健康保険に加入することになると思いますが、
この場合、健康保険料の減額や免除等はありますか?
質問ばかりですが、
よろしくお願いします。
① 自己都合退職ですが、介護のための引っ越しとなりますので、給付制限はつかないでしょう。
② 自己都合ですが、理由あるという項目がありますので、そこで介護としてもらっておいてください。
③ 何かというのはよくわかりませんが、雇用保険等の対象には期間的になりません。
④ 国保で免除が受けられるかどうかは役所との相談になります。ただ、もし免除にならないのであれば、おそらく社保の継続にした方が扶養家族がおられますのでお得な気がします。退職後20日以内に手続きをする必要がありますので、役所に聞いたうえで比べてみるといいでしょう。
② 自己都合ですが、理由あるという項目がありますので、そこで介護としてもらっておいてください。
③ 何かというのはよくわかりませんが、雇用保険等の対象には期間的になりません。
④ 国保で免除が受けられるかどうかは役所との相談になります。ただ、もし免除にならないのであれば、おそらく社保の継続にした方が扶養家族がおられますのでお得な気がします。退職後20日以内に手続きをする必要がありますので、役所に聞いたうえで比べてみるといいでしょう。
主人が去年一年間、バイトをしながら失業保険をもらってました(ハローワークには申告済み)去年のアルバイトの収入が150万ほどあり控除となるものの計算したところ非課税になったので税務署に申告しませんでした。
ところが知り合いが「国保と住民税の申告は市役所に申告しなければならない」と聞きました。明日、市役所に行くのですが、アルバイト先が明細書なしの現金手渡しだったのでその場合所得は計算した手書きのものと控除されるものの証明書でいいのですか?あと控除されるものはこれでいいのでしょか? 基本控除38万 給与所得控除65万 配偶者控除33万 扶養控除33万 生命保険控除5万 国民健康保険控除6万、家族構成は主人、私、13才の子供。 無知ですいません。どなたかくわしく教えて下さい。宜しくお願いします。
ところが知り合いが「国保と住民税の申告は市役所に申告しなければならない」と聞きました。明日、市役所に行くのですが、アルバイト先が明細書なしの現金手渡しだったのでその場合所得は計算した手書きのものと控除されるものの証明書でいいのですか?あと控除されるものはこれでいいのでしょか? 基本控除38万 給与所得控除65万 配偶者控除33万 扶養控除33万 生命保険控除5万 国民健康保険控除6万、家族構成は主人、私、13才の子供。 無知ですいません。どなたかくわしく教えて下さい。宜しくお願いします。
今まで皆税務署でしたが1度たりとも市役所で申告したことはありません。パソコンで申告したらよかったのです。150万の収入だけ申告したら済んだはずです。市役所よりも税務署です。失業保険は申告はいりません。補足=
税務署に聞かれた方が早いです。確定申告で今年の市民税とか決まりますから。
税務署に聞かれた方が早いです。確定申告で今年の市民税とか決まりますから。
前回、失業保険をつかって3年未満でマタ失業になりました。ハローワークで手続きする意味有るのでしょうか?
1年以上雇用保険をかけていれば、失業手当(求職者の基本手当)はもらえますよ?
状況により6ヶ月でも支給条件となります。意味はあると思うのです。
手続きをして就職活動をして、一定期間内に再就職が決まれば、お祝い金?ももらえますよ。
また、失業中の税金や年金の減額や免除には、失業者認定が必要だったと記憶しております。
状況により6ヶ月でも支給条件となります。意味はあると思うのです。
手続きをして就職活動をして、一定期間内に再就職が決まれば、お祝い金?ももらえますよ。
また、失業中の税金や年金の減額や免除には、失業者認定が必要だったと記憶しております。
試用期間 離職票について
前回の質問で、フルタイムで働かないと生活的にも苦しい気持ちもあり辞める決心がつきました
ただ、就職する前に失業保険を受給していました
現時点では預けた
採用証明書待ちで、就職の届け出や再就職手当の申請してない状態です
*再就職手当の条件は承知してるので申請しませんし、証明書も不要になります
1週間も経っていないうちに辞めるので雇用保険がどうなってるか不明です
いちよ、離職票をお願いしても大丈夫なんでしょうか?
また未加入だった場合、決まる前に持っていた受給資格証や前職の被保険者証で引き続き受給はできるのでしょうか?
前回の質問で、フルタイムで働かないと生活的にも苦しい気持ちもあり辞める決心がつきました
ただ、就職する前に失業保険を受給していました
現時点では預けた
採用証明書待ちで、就職の届け出や再就職手当の申請してない状態です
*再就職手当の条件は承知してるので申請しませんし、証明書も不要になります
1週間も経っていないうちに辞めるので雇用保険がどうなってるか不明です
いちよ、離職票をお願いしても大丈夫なんでしょうか?
また未加入だった場合、決まる前に持っていた受給資格証や前職の被保険者証で引き続き受給はできるのでしょうか?
結局ハローワークには何も申請せず試用期間中に辞め
現在も形的には受給状態ですよね?
今回はハローワークからの紹介なのでしょうか?
手続きをされていない事から違うのかな?と思うのですが・・。
今回の就職先が雇用保険の手続きをしていなければ
あなたの申告だけで今まで通り受給出来ると思います。
(試用期間の給料の申告です)
採用証明があって申請されたなら離職証明が必要かと思いますが
そうでないので1時的なアルバイトと同じ扱いになるのではないですか?
とりあえずは雇用保険の加入の有無を確認した上で、
ハローワークへ行く事ですね。
現在も形的には受給状態ですよね?
今回はハローワークからの紹介なのでしょうか?
手続きをされていない事から違うのかな?と思うのですが・・。
今回の就職先が雇用保険の手続きをしていなければ
あなたの申告だけで今まで通り受給出来ると思います。
(試用期間の給料の申告です)
採用証明があって申請されたなら離職証明が必要かと思いますが
そうでないので1時的なアルバイトと同じ扱いになるのではないですか?
とりあえずは雇用保険の加入の有無を確認した上で、
ハローワークへ行く事ですね。
失業保険の手続きのタイムリミットについて。
友人が3ヶ月前に退職してました。
今日初めて聞き、びっくりしましたが今は無職で貯金を切り崩していると言うので「失業保険の手続きすればいいのに」と言ったら、「もう時効だよ」と言うのです。
失業したらすぐにハローワーク行って手続きしないと駄目なんだと。3ヶ月もたってたら手続きができないと自信ありげに言ってましたが本当でしょうか?
ちなみになんですぐ行かなかったのか聞いたら「鬱になって自宅からでられなかった」と。そういう場合、特例じゃないけど考慮とかしてもらえないのでしょうか?実際診療内科に通った証明はできるみたいです。
また手続きが遅れた場合、何か損してしまうことはあるのでしょうか?(例えば給付金が減額されてしまったりとか・・)
てか、何で私が色々考えているのに当の本人は「絶対無理だよ。あきらめなよ(笑)」とか言ってんでしょうかね。
他人ごとみたいに。。。私のほうが他人ごとなんですけどね
どなたか無知な私達に教えていただけないでしょうか?
友人が3ヶ月前に退職してました。
今日初めて聞き、びっくりしましたが今は無職で貯金を切り崩していると言うので「失業保険の手続きすればいいのに」と言ったら、「もう時効だよ」と言うのです。
失業したらすぐにハローワーク行って手続きしないと駄目なんだと。3ヶ月もたってたら手続きができないと自信ありげに言ってましたが本当でしょうか?
ちなみになんですぐ行かなかったのか聞いたら「鬱になって自宅からでられなかった」と。そういう場合、特例じゃないけど考慮とかしてもらえないのでしょうか?実際診療内科に通った証明はできるみたいです。
また手続きが遅れた場合、何か損してしまうことはあるのでしょうか?(例えば給付金が減額されてしまったりとか・・)
てか、何で私が色々考えているのに当の本人は「絶対無理だよ。あきらめなよ(笑)」とか言ってんでしょうかね。
他人ごとみたいに。。。私のほうが他人ごとなんですけどね
どなたか無知な私達に教えていただけないでしょうか?
離職日(退職日)から1年間が受給期限です。
3ヶ月前なら全然大丈夫です。
下記のものを持ってハローワークへ手続きに行くように言ってあげてください。
持参品
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
3ヶ月前なら全然大丈夫です。
下記のものを持ってハローワークへ手続きに行くように言ってあげてください。
持参品
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
関連する情報