妊娠6週ですが、
会社に、
働かない間は給料払えないから、辞めて、失業保険もらったほうがいいんだ
と言われました。
不当解雇になりますでしょうか?
会社に、
働かない間は給料払えないから、辞めて、失業保険もらったほうがいいんだ
と言われました。
不当解雇になりますでしょうか?
>妊娠6週ですが、 会社に、 働かない間は給料払えないから、辞めて、失業保険もらったほうがいいんだ と言われました。
不当解雇になりますでしょうか?
不当解雇も何も解雇していませんし、まだ退職勧奨とも言えない程度です。
ただし、妊娠を理由とした解雇は不当解雇といえましょう。
またこの後、産前6週間になった時点で休業を申し出た場合は、使用者は就業させてはならないし、産後8週間を経過しない女性を就業させてはならない。ただし、産後6週間を経過した女性が請求した場合において、その者について医師が支障がないと認めた業務に就かせることは、差し支えない。
となっています。また産前産後の女性が第65条の規定によつて休業する期間及びその後30日間は、解雇してはならないとなっています。
休業中は健康保険から出産手当が出たりします。
それと
>働かない間は給料払えないから、辞めて、失業保険もらったほうがいいんだ
という発言自体は嘘ですから注意が必要です。
働けないと判断されたら失業給付はでませんよ。
しかし、とんでもない悪質な会社ですね。
いっちょ締め上げてやりますかね。
不当解雇になりますでしょうか?
不当解雇も何も解雇していませんし、まだ退職勧奨とも言えない程度です。
ただし、妊娠を理由とした解雇は不当解雇といえましょう。
またこの後、産前6週間になった時点で休業を申し出た場合は、使用者は就業させてはならないし、産後8週間を経過しない女性を就業させてはならない。ただし、産後6週間を経過した女性が請求した場合において、その者について医師が支障がないと認めた業務に就かせることは、差し支えない。
となっています。また産前産後の女性が第65条の規定によつて休業する期間及びその後30日間は、解雇してはならないとなっています。
休業中は健康保険から出産手当が出たりします。
それと
>働かない間は給料払えないから、辞めて、失業保険もらったほうがいいんだ
という発言自体は嘘ですから注意が必要です。
働けないと判断されたら失業給付はでませんよ。
しかし、とんでもない悪質な会社ですね。
いっちょ締め上げてやりますかね。
失業保険給付中に新たに雇用保険に加入した場合、見つかってしまいますか?
現在3ヶ月の給付制限中です。週20時間以内の単発のアルバイトをして申請も行っていますが、雇用主が週20時間・30日以上の就業見込みがあると判断して、勝手に雇用保険に加入させていたとしたら、ハローワークにはバレますか?
今のところ、1ヶ月契約なので30日以上就業するつもりはありません。ですが、雇用主のほうからは契約期間の延長を勧められています...
現在3ヶ月の給付制限中です。週20時間以内の単発のアルバイトをして申請も行っていますが、雇用主が週20時間・30日以上の就業見込みがあると判断して、勝手に雇用保険に加入させていたとしたら、ハローワークにはバレますか?
今のところ、1ヶ月契約なので30日以上就業するつもりはありません。ですが、雇用主のほうからは契約期間の延長を勧められています...
雇用主が勝手にかける事はできませんよ。
質問者さまの雇用保険被保険者証が必要です。
もし、この被保険者証が紛失しているとかで
雇用主がハローワークに行って掛けようとするなら、
この番号が2重にならないように調査しますので、
バレますよ。
質問者さまの雇用保険被保険者証が必要です。
もし、この被保険者証が紛失しているとかで
雇用主がハローワークに行って掛けようとするなら、
この番号が2重にならないように調査しますので、
バレますよ。
現在、旦那の扶養に入っていて失業保険認定中です。今月末に認定される予定ですが
現在、旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて失業保険認定中です。
今月末に認定される予定ですが、先日妊娠が発覚して病院に通っています。
仕事は探していたので、できれば出産前まで働きたいと思っています。
失業保険の受給が始まる前に、国民健康保険に移るつもりですが
今までの病院にかかってい費用の負担分は請求されるのでしょうか?
現在、旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて失業保険認定中です。
今月末に認定される予定ですが、先日妊娠が発覚して病院に通っています。
仕事は探していたので、できれば出産前まで働きたいと思っています。
失業保険の受給が始まる前に、国民健康保険に移るつもりですが
今までの病院にかかってい費用の負担分は請求されるのでしょうか?
国民健康保険に移るまでは、正当に健保の被扶養者ですから、健保が負担します。
仮に、ご主人が加入している健保組合のルールでは、基本手当を受給する前(給付制限期間)でも被扶養者の資格がない、ということになっているのなら、返還を求められますが。
〉失業保険
何で何十年も前になくなった制度名が未だに使われるのか……。
〉旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて
→旦那の組合健保の被扶養者になっていて
〉妊娠が発覚して
「発覚」は、隠していたことがばれること。
仮に、ご主人が加入している健保組合のルールでは、基本手当を受給する前(給付制限期間)でも被扶養者の資格がない、ということになっているのなら、返還を求められますが。
〉失業保険
何で何十年も前になくなった制度名が未だに使われるのか……。
〉旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて
→旦那の組合健保の被扶養者になっていて
〉妊娠が発覚して
「発覚」は、隠していたことがばれること。
失業手当てと扶養についてお聞きしたいです。
先月で 半年で働いた職場を退職しました。その以前にも約1年半 別の職場に勤めていました。
前の質問で、今後は扶養に入ることを決めて、今主人の職場に話を勧めていただく所なのですが、そちらより、「奥さんは失業保険もらわないで扶養の手続き進めて構わないの?」とのお話がありました。
先月までいた所は手取り12万円、1年半いた職場では、手取り17万円の所(こちらは派遣で勤め、残業をしてこの位でした)でした。
失業保険を頂くとなると、扶養には入れず?自身で国保や健康保険に入ることになるのですよね?給付の手続きをし、頂き終わるまでの半年間、上記のお金を自身で払うのが少々困難で、できればすぐに扶養に入れたら…と思うのですが…。
失業保険は掛けていたものだし、やはり頂いた方が、すぐに扶養に入ることより損にはならないのでしょうか?
また、失業保険を頂くとなると給付を終えるまでの自身で払った年金、保険料は、扶養に入った際、還ってくるものなのでしょうか?
度々無知な質問ですみませんが、ご回答よろしくお願いします。
先月で 半年で働いた職場を退職しました。その以前にも約1年半 別の職場に勤めていました。
前の質問で、今後は扶養に入ることを決めて、今主人の職場に話を勧めていただく所なのですが、そちらより、「奥さんは失業保険もらわないで扶養の手続き進めて構わないの?」とのお話がありました。
先月までいた所は手取り12万円、1年半いた職場では、手取り17万円の所(こちらは派遣で勤め、残業をしてこの位でした)でした。
失業保険を頂くとなると、扶養には入れず?自身で国保や健康保険に入ることになるのですよね?給付の手続きをし、頂き終わるまでの半年間、上記のお金を自身で払うのが少々困難で、できればすぐに扶養に入れたら…と思うのですが…。
失業保険は掛けていたものだし、やはり頂いた方が、すぐに扶養に入ることより損にはならないのでしょうか?
また、失業保険を頂くとなると給付を終えるまでの自身で払った年金、保険料は、扶養に入った際、還ってくるものなのでしょうか?
度々無知な質問ですみませんが、ご回答よろしくお願いします。
最終的には国保と年金の支払額と失業給付の金額を比較することになります。
もし、すぐに再就職先を見つける意思があるのであれば、今の段階では申請をせずに、離職後1年以内に再就職をして雇用保険の取得を行うと、被保険者期間は延長されるので損はしません。
>自身で払った年金、保険料は、扶養に入った際、還ってくるものなのでしょうか?
返って来ません。すでに確定した保険料で納めるべき金額を納めているのですから、戻ってくるということはありません。
もし、すぐに再就職先を見つける意思があるのであれば、今の段階では申請をせずに、離職後1年以内に再就職をして雇用保険の取得を行うと、被保険者期間は延長されるので損はしません。
>自身で払った年金、保険料は、扶養に入った際、還ってくるものなのでしょうか?
返って来ません。すでに確定した保険料で納めるべき金額を納めているのですから、戻ってくるということはありません。
失業保険について。私は妊娠中の為12月いっぱいでバイトを辞める事にしました。来年からは無収入になります。
妊娠中なので失業保険の延長が出来ると知り手続きしようと思っていますが、旦那の扶養にはいつから入れるのでしょうか?今は自分で国民健康保険と国民年金を支払っています。失業保険をもらうなら扶養に入れないのでしょうか?友達は出産後に失業保険をもらい、妊娠がわかった時点ですぐに旦那の扶養に入れたみたいです。失業保険をもらうなら扶養に入れないと聞いた事があるのでごっちゃになってしまってます。
よろしくお願いします。
妊娠中なので失業保険の延長が出来ると知り手続きしようと思っていますが、旦那の扶養にはいつから入れるのでしょうか?今は自分で国民健康保険と国民年金を支払っています。失業保険をもらうなら扶養に入れないのでしょうか?友達は出産後に失業保険をもらい、妊娠がわかった時点ですぐに旦那の扶養に入れたみたいです。失業保険をもらうなら扶養に入れないと聞いた事があるのでごっちゃになってしまってます。
よろしくお願いします。
受給期間中に「被扶養者」となることができないのであって、その前後は「被扶養者」とすることができます。離職日の翌日から「被扶養者」とすることができます。
関連する情報