失業保険給付期間。別業種のための資格取得か、同業種の求職活動を続けるか迷ってます。長文失礼いたします。
25歳、女です。
皆さんの意見をお聞かせください。
昨年10月、自己都合で退社をし現在求職中、2月より失業保険の給付が始まります。
前職ではDTPデザインに携わっていました。
同業種での転職を主に活動をしていましたが
自分がこの業種にあっているのかという疑問と就業時間などの不自由さ
また、求職自体の少なさもあり
従来の職種の他、事務職への転職も視野にいれ、求職活動を続けております。
ですが、事務職としての経験は非常に少なく
経験したことがあることと言えば
取り引き先との電話でのやり取り(納期の受け答え)
会社独自のシステムを使用したPC入力ぐらいです。
有利になるような資格も特に持っていません。
そこで
現在、基金訓練での簿記資格取得への勉強を考えております。
学ぶからにはしっかりと身につける覚悟で望みます
また期間的に余裕ができるため
合わせて短期間取れそうなPC系の資格も取れればと考えております。
ですが、終了が6月とのことで無職期間が長くなるのが少々気になります。
・DTPデザインもしくは、未経験の事務職を引き続き探しての求職活動
・資格を取得、アピールする点を増やしてからの求職活動
皆さんならどちらを選びますか?
またこういうこともある等の体験談などお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
25歳、女です。
皆さんの意見をお聞かせください。
昨年10月、自己都合で退社をし現在求職中、2月より失業保険の給付が始まります。
前職ではDTPデザインに携わっていました。
同業種での転職を主に活動をしていましたが
自分がこの業種にあっているのかという疑問と就業時間などの不自由さ
また、求職自体の少なさもあり
従来の職種の他、事務職への転職も視野にいれ、求職活動を続けております。
ですが、事務職としての経験は非常に少なく
経験したことがあることと言えば
取り引き先との電話でのやり取り(納期の受け答え)
会社独自のシステムを使用したPC入力ぐらいです。
有利になるような資格も特に持っていません。
そこで
現在、基金訓練での簿記資格取得への勉強を考えております。
学ぶからにはしっかりと身につける覚悟で望みます
また期間的に余裕ができるため
合わせて短期間取れそうなPC系の資格も取れればと考えております。
ですが、終了が6月とのことで無職期間が長くなるのが少々気になります。
・DTPデザインもしくは、未経験の事務職を引き続き探しての求職活動
・資格を取得、アピールする点を増やしてからの求職活動
皆さんならどちらを選びますか?
またこういうこともある等の体験談などお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
職業訓練校なら、いろんな科目があり卒業まで一年間失業保険が給付されます。4月入学翌年3月修了です。ハローワークに相談しましょう。
今夏に寿退社する予定なので、退職後の失業保険を給付したいと思い、情報を見ていたのですが、退職後に会社から「年金手帳が返却される」とありますが、現在、自分の手元にあるのです。退職後にもうひとつ渡されるのでしょうか?それとも手元にあるのが間違いなのでしょうか?
あと退職後は、新しい地域へ引越ししますが、失業保険の給付は、新しい土地で給付可能でしょうか?
あと退職後は、新しい地域へ引越ししますが、失業保険の給付は、新しい土地で給付可能でしょうか?
年金手帳は、原則1冊です。
青色の年金手帳ならなおさら。
オレンジの年金手帳の人は、二冊ある人もいますが・・・。
国民年金番号と厚生年金保険番号と二種類あったのですが、今は基礎年金番号に統一されたので混乱が起こっているのでしょう。
年金手帳が会社から返却されるというのは、原則は、本人管理なのですが、なくすから・・といった理由で保管している会社がありますからそんなとこのHPでも見たのではないでしょうか。
退職後は、新住所地の確認できる住民票か自動車免許証の住所変更したものか電気、水道などの公共料金の郵便物(ここに住んでますよと確認できるもの)のいづれかと離職票1,2をもって、新しい住所を管轄する職安に行きましょう。証明するものがなくとも、とにかく職安に行って交渉してください。
失業保険(現在は求職者給付)の給付は、新しい土地で給付可能です。
青色の年金手帳ならなおさら。
オレンジの年金手帳の人は、二冊ある人もいますが・・・。
国民年金番号と厚生年金保険番号と二種類あったのですが、今は基礎年金番号に統一されたので混乱が起こっているのでしょう。
年金手帳が会社から返却されるというのは、原則は、本人管理なのですが、なくすから・・といった理由で保管している会社がありますからそんなとこのHPでも見たのではないでしょうか。
退職後は、新住所地の確認できる住民票か自動車免許証の住所変更したものか電気、水道などの公共料金の郵便物(ここに住んでますよと確認できるもの)のいづれかと離職票1,2をもって、新しい住所を管轄する職安に行きましょう。証明するものがなくとも、とにかく職安に行って交渉してください。
失業保険(現在は求職者給付)の給付は、新しい土地で給付可能です。
失業保険についてです。
公共の職業訓練学校に通いながら土日は8時間ずつバイトし、平日は3時間の内職をすることは可能でしょうか?
減額等のしくみがよくわからないので質問させていただきます。
公共の職業訓練学校に通いながら土日は8時間ずつバイトし、平日は3時間の内職をすることは可能でしょうか?
減額等のしくみがよくわからないので質問させていただきます。
土日に8時間、平日に3時間の内職は就職にはあたらないので十分に可能です。
アルバイトをした日は賃金日額の80%以内なら減額はありません。
賃金日額 = 過去6ヶ月の賃金の総額 ÷ 180
賃金日額が1万円なら8,000円までなら減額はありませんので基本手当5,000円+アルバイト3,000円=8,000円となり8,000円を超えると減額、賃金日額を超えるアルバイトは不支給となります。
アルバイトをした日は賃金日額の80%以内なら減額はありません。
賃金日額 = 過去6ヶ月の賃金の総額 ÷ 180
賃金日額が1万円なら8,000円までなら減額はありませんので基本手当5,000円+アルバイト3,000円=8,000円となり8,000円を超えると減額、賃金日額を超えるアルバイトは不支給となります。
他に収入あるとき失業保険もらえますか?
12年勤めた会社をリストラされました。ただ勤めている間にセカンドビジネスもしていたのでそちらの収入の方が今は多いのです。もちろん青色申告しています。失業保険の申請に行く予定です。収入があるとだめと聞いたのですが失業保険を貰うことが出来るでしょうか。
12年勤めた会社をリストラされました。ただ勤めている間にセカンドビジネスもしていたのでそちらの収入の方が今は多いのです。もちろん青色申告しています。失業保険の申請に行く予定です。収入があるとだめと聞いたのですが失業保険を貰うことが出来るでしょうか。
他の収入の種類によるはずです。不動産所得等ならば、貰えるでしょうが、「就職している」と見なされるようなビジネスだと貰えないでしょう。
会社を退職して雇用保険をもらいつつ職業訓練所に行こうとハローワークで話をすすめているのですが、
会社の退職願の用紙には失業保険受給手続きをするかしないかとの質問事項があったのですが。失業保険と雇用保険はどういったものなのですか?違いがわかりません?教えて下さいお願いします。
会社の退職願の用紙には失業保険受給手続きをするかしないかとの質問事項があったのですが。失業保険と雇用保険はどういったものなのですか?違いがわかりません?教えて下さいお願いします。
雇用保険が正式名称で昔は失業保険と言っていました、同じものです。
>会社を退職して雇用保険をもらいつつ職業訓練所に行こうとハローワークで話をすすめているのですが・・・
ハローワークでご相談されていればわかっているでしょうが、職業訓練は申し込めば誰でも受けられるとは限りませんよ。
申込み-適性試験・面接試験-合否発表-合格すれば通所する事になります。
また、雇用保険受給手続きをしないと、職業訓練校へ通っても雇用保険の手当は支給されませんよ。
雇用保険=失業保険もわからないまま、ハローワークで本当に相談されているのですか?
退職後に、いつから職業訓練の申込みが始まるとか、合格すればいつから通う事になるとか、よく聞いて置いた方がいいですよ。
職業訓練の種類によって、申込み日も試験日も入校日も違いますので、ご注意を。
>会社を退職して雇用保険をもらいつつ職業訓練所に行こうとハローワークで話をすすめているのですが・・・
ハローワークでご相談されていればわかっているでしょうが、職業訓練は申し込めば誰でも受けられるとは限りませんよ。
申込み-適性試験・面接試験-合否発表-合格すれば通所する事になります。
また、雇用保険受給手続きをしないと、職業訓練校へ通っても雇用保険の手当は支給されませんよ。
雇用保険=失業保険もわからないまま、ハローワークで本当に相談されているのですか?
退職後に、いつから職業訓練の申込みが始まるとか、合格すればいつから通う事になるとか、よく聞いて置いた方がいいですよ。
職業訓練の種類によって、申込み日も試験日も入校日も違いますので、ご注意を。
関連する情報