失業保険について。
こんばんは。質問させていただきます。
私は2007年9月にA社に入社しました。
ところがA社が業績不信のため系列会社のB社に吸収され、2008年4月からB社になってしまいました。私はB社にそのまま継続雇用される形になりました。しかし、私はB社を2008年7月で退職しました。(自己都合)
しばらくして、A社とB社の2社分の離職票が郵送されてきました。内容を見てみると、A社の離職票には離職理由が会社都合になっており、B社の離職票には離職理由が自己都合になっておりました。
失業保険の制度が変わり、自己都合の場合は12ヶ月、会社都合の場合は6ヶ月雇用保険の被保険者期間が必要になっており、A社の場合はクリアしているのですが、B社の場合はクリアしていません。私は現在求職活動中ですが、なかなか仕事が決まらず、金銭的にもヤバくなってきたので失業保険の申請をしようと思うのですが、離職票ではA社を3月で離職したことになっております。すでに5ヶ月経っておりますが申請できるのでしょうか?やはりB社で4ヶ月働いているのでA社の分は無効になってしまうのでしょうか?
分かる方、こういう経験をされた方教えて頂きたいです。
こんばんは。質問させていただきます。
私は2007年9月にA社に入社しました。
ところがA社が業績不信のため系列会社のB社に吸収され、2008年4月からB社になってしまいました。私はB社にそのまま継続雇用される形になりました。しかし、私はB社を2008年7月で退職しました。(自己都合)
しばらくして、A社とB社の2社分の離職票が郵送されてきました。内容を見てみると、A社の離職票には離職理由が会社都合になっており、B社の離職票には離職理由が自己都合になっておりました。
失業保険の制度が変わり、自己都合の場合は12ヶ月、会社都合の場合は6ヶ月雇用保険の被保険者期間が必要になっており、A社の場合はクリアしているのですが、B社の場合はクリアしていません。私は現在求職活動中ですが、なかなか仕事が決まらず、金銭的にもヤバくなってきたので失業保険の申請をしようと思うのですが、離職票ではA社を3月で離職したことになっております。すでに5ヶ月経っておりますが申請できるのでしょうか?やはりB社で4ヶ月働いているのでA社の分は無効になってしまうのでしょうか?
分かる方、こういう経験をされた方教えて頂きたいです。
受給要件の期間は、失業給付等をもらわずに通算して何ヶ月被保険者であったかで(自己都合の場合は12ヶ月、会社都合の場合は6ヶ月)、失業給付の受給資格の判断になります。
※間に一定以上のブランクが入ってしまうと、先の会社分はリセットされてしまいます。
あなたはA社を退職扱いで、失業給付も受けず、ブランクもなくB社に移籍(入社)していますので、被保険者期間が11ヶ月。
B社の退職の理由が自己都合になるので12ヶ月必要ですが、足りませんね・・・。
残念ながら、失業給付の受給資格はないかと思われます。
A社の離職票を持っていったところで、職安にはあなたのB社の履歴もあるはずなので、チェック入れられると思います。
では、「なぜA社の分も送ってきたのだろう?」と疑問ですが、おそらくA社より前にどこかの会社で雇用保険に加入しており、今回の期間に通算できるのであれば、B社分だけでは失業給付額を算出する直近6ヶ月の給与証明が足りないからではないかと思います。
※間に一定以上のブランクが入ってしまうと、先の会社分はリセットされてしまいます。
あなたはA社を退職扱いで、失業給付も受けず、ブランクもなくB社に移籍(入社)していますので、被保険者期間が11ヶ月。
B社の退職の理由が自己都合になるので12ヶ月必要ですが、足りませんね・・・。
残念ながら、失業給付の受給資格はないかと思われます。
A社の離職票を持っていったところで、職安にはあなたのB社の履歴もあるはずなので、チェック入れられると思います。
では、「なぜA社の分も送ってきたのだろう?」と疑問ですが、おそらくA社より前にどこかの会社で雇用保険に加入しており、今回の期間に通算できるのであれば、B社分だけでは失業給付額を算出する直近6ヶ月の給与証明が足りないからではないかと思います。
失業保険について
何回かお聞きしたのですが、よくわからないところがあったので補足し質問し直します。
今年3月に自己都合で退職しました。
今まで失業保険の給付手続きはおこなっていません。
理由は過呼吸などの病気なのですが、
電話で問い合わせたところ、
もう今から給付手続きをしても、待機期間を含めると、
1ヶ月分弱の給付しかできないと言われました。
なんとか今から給付期限の延長をする策はないでしょうか。
病気の症状も不安定で、まだ完全に就職できるような状況じゃないので
今まで一生懸命おさめてきた分だけでも…もらいたいのです。
現状、給付手続きをしていないのは動かしようのない事実なので、
その後どういう状況だったらもらえる、など
仮定でいいのでアドバイスをいただきたいです。
何回かお聞きしたのですが、よくわからないところがあったので補足し質問し直します。
今年3月に自己都合で退職しました。
今まで失業保険の給付手続きはおこなっていません。
理由は過呼吸などの病気なのですが、
電話で問い合わせたところ、
もう今から給付手続きをしても、待機期間を含めると、
1ヶ月分弱の給付しかできないと言われました。
なんとか今から給付期限の延長をする策はないでしょうか。
病気の症状も不安定で、まだ完全に就職できるような状況じゃないので
今まで一生懸命おさめてきた分だけでも…もらいたいのです。
現状、給付手続きをしていないのは動かしようのない事実なので、
その後どういう状況だったらもらえる、など
仮定でいいのでアドバイスをいただきたいです。
もしも、頑張れば働けるのであれば、
雇用保険をかけてもらえる3ヶ月位の派遣社員で仕事を探して
とりあえず働いたらどうですか?
今ならまだ前にかけていた雇用保険の被保険者期間を、
再就職後の雇用保険期間に加算できるから
せっかく納めた分はムダにはならないと思います。
これも、空白期間が1年を越えると、通算できなくなるようなので。。。
雇用保険をかけた状態の派遣の仕事が終った段階で、
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」
の条件を満たしていれば、新しく(?)失業した状態になると思うので、
最初からやり直せるような気がします。今度こそすぐに職安に行って下さい。
今は給付条件が6ヶ月でなく12ヶ月に増えてますので、
3月で退職したお仕事を1年以上続けていたのであれば問題ないと思うけど、
実は6ヶ月しかない・・とかだと、3ヶ月の派遣じゃ
足しても9ヶ月にしかならないので受給資格がないことになりますので、
ちゃんと確認して計算した方がいいと思います。
私はちょっとこの辺は素人だし、法改正とかいろいろあって、
いろいろなホームページに載っているのが最新なのかどうか見分けもつかないので、
もしこの方法で・・と思うなら、プロにご自分で確認して見て下さいね。
雇用保険をかけてもらえる3ヶ月位の派遣社員で仕事を探して
とりあえず働いたらどうですか?
今ならまだ前にかけていた雇用保険の被保険者期間を、
再就職後の雇用保険期間に加算できるから
せっかく納めた分はムダにはならないと思います。
これも、空白期間が1年を越えると、通算できなくなるようなので。。。
雇用保険をかけた状態の派遣の仕事が終った段階で、
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」
の条件を満たしていれば、新しく(?)失業した状態になると思うので、
最初からやり直せるような気がします。今度こそすぐに職安に行って下さい。
今は給付条件が6ヶ月でなく12ヶ月に増えてますので、
3月で退職したお仕事を1年以上続けていたのであれば問題ないと思うけど、
実は6ヶ月しかない・・とかだと、3ヶ月の派遣じゃ
足しても9ヶ月にしかならないので受給資格がないことになりますので、
ちゃんと確認して計算した方がいいと思います。
私はちょっとこの辺は素人だし、法改正とかいろいろあって、
いろいろなホームページに載っているのが最新なのかどうか見分けもつかないので、
もしこの方法で・・と思うなら、プロにご自分で確認して見て下さいね。
派遣会社の離職票について質問です。
3ヶ月と2日で退職したのですが、辞めてすぐに派遣会社が離職票を発行しようか?と聞かれました。
失業保険の対象にもなってないと思うのですが、これって意味があるのですか?
初めての派遣なので、仕組みがよくわからないのですが
派遣会社で離職票を自己都合の退社の人間に発行する場合(今回の私のケースで)
この発行は意味があるのでしょうか??
私の場合は、月の末に入社した関係上で、3ヶ月と2日勤務した!ということで、つまりは4ヶ月換算されてるようで、
期間満了ではないようなのです。
3ヶ月きっちりで辞めたつもりだったのですが、中途半端になってしまいました。
ちなみに更新は3ヶ月ごとになるシステムです。
だから、自己都合退職になるのですが、派遣会社の場合は離職票を発行されるということは
もうその派遣会社を通して二度と働かないというそういう意味になるのでしょうか?
登録したのに、籍自体を解除されるということでしょうか?
もし、その派遣会社で一度働いたことのある同じ派遣先の会社でまた働きたいとなった時は、また問題なく働けるのでしょうか?
再入社というのはどういう意味ですか??
派遣の場合の仕組みをどなたか教えてもらえると嬉しいです。
質問だらけの文でごめんなさい。
3ヶ月と2日で退職したのですが、辞めてすぐに派遣会社が離職票を発行しようか?と聞かれました。
失業保険の対象にもなってないと思うのですが、これって意味があるのですか?
初めての派遣なので、仕組みがよくわからないのですが
派遣会社で離職票を自己都合の退社の人間に発行する場合(今回の私のケースで)
この発行は意味があるのでしょうか??
私の場合は、月の末に入社した関係上で、3ヶ月と2日勤務した!ということで、つまりは4ヶ月換算されてるようで、
期間満了ではないようなのです。
3ヶ月きっちりで辞めたつもりだったのですが、中途半端になってしまいました。
ちなみに更新は3ヶ月ごとになるシステムです。
だから、自己都合退職になるのですが、派遣会社の場合は離職票を発行されるということは
もうその派遣会社を通して二度と働かないというそういう意味になるのでしょうか?
登録したのに、籍自体を解除されるということでしょうか?
もし、その派遣会社で一度働いたことのある同じ派遣先の会社でまた働きたいとなった時は、また問題なく働けるのでしょうか?
再入社というのはどういう意味ですか??
派遣の場合の仕組みをどなたか教えてもらえると嬉しいです。
質問だらけの文でごめんなさい。
雇用保険を12ヶ月以上払っていれば、派遣でも離職票もらえますよ。
3ヶ月と2日との事ですが、以前の会社でも雇用保険を払ってたんじゃないですか?
自己都合でも、会社都合でも関係ありません。
離職票をもらったからといって、登録が抹消されることはありませんし、
働けない事はありません。
ただ、一度離職票を発行しているので、また雇用保険に加入し12ヶ月
払わないと給付の対象にならないという事です。
自己都合に丸をつけたのは、離職票を発行する上で
必要な事だからだと思います。
自己都合⇒失業保険をもらうまで3ヶ月かかる。
会社都合⇒すぐにもらえる。
実際に、私は以前仕事を辞め時、その派遣会社から離職票をもらい、
今また同じ派遣会社と契約して働いていますので、
何の問題もありませんよ。
3ヶ月と2日との事ですが、以前の会社でも雇用保険を払ってたんじゃないですか?
自己都合でも、会社都合でも関係ありません。
離職票をもらったからといって、登録が抹消されることはありませんし、
働けない事はありません。
ただ、一度離職票を発行しているので、また雇用保険に加入し12ヶ月
払わないと給付の対象にならないという事です。
自己都合に丸をつけたのは、離職票を発行する上で
必要な事だからだと思います。
自己都合⇒失業保険をもらうまで3ヶ月かかる。
会社都合⇒すぐにもらえる。
実際に、私は以前仕事を辞め時、その派遣会社から離職票をもらい、
今また同じ派遣会社と契約して働いていますので、
何の問題もありませんよ。
母子家庭、ヘルニアになりました。
閲覧ありがとうございます。
私は30歳で介護職のパートです。未満児の子供がおり、母子家庭です。
先日、ヘルニアと診断がおり、仕事を四日休みました。入
院を進められており、後二、三週間か かり、リハビリも週3日になりそうです。
子供が小さいのと預け先が無いので入院は拒否するつもりです。
痛みが続いており、出勤は困難です。
ここからが本題ですが、私は社会保険にはいっておらず、雇用保険のみ加入です。傷病手当はでません。
元より椎間板症があるためと、金曜に仕事から帰ってから痛みがつよくなり、ぎっくり腰になり、MRIにてヘルニア発覚なので労災も無理そうです。
ひと月給料がなく、またすぐ復帰できる保証もありません。
仕事を辞めて失業保険で違う仕事に着くのが無難でしょうか。
今の職場はパートですが、休みに融通がききます。とでも恵まれているので辞めるのは辛いです。
しかし使えない私がいては他の社員に迷惑がかかります。
辞めたくない、でも保証手当はない、再発もこわい、資格は介護だけ、失業保険は90日
身勝手な話しですが、やはり辞めるのが妥当でしょうか?なにか他にいい方法がありますでしょうか?
長くなってしまったので身勝手な部分だけになりました、不快でしたらすみません。職場には明日話しをします。
よろしくお願いします。
閲覧ありがとうございます。
私は30歳で介護職のパートです。未満児の子供がおり、母子家庭です。
先日、ヘルニアと診断がおり、仕事を四日休みました。入
院を進められており、後二、三週間か かり、リハビリも週3日になりそうです。
子供が小さいのと預け先が無いので入院は拒否するつもりです。
痛みが続いており、出勤は困難です。
ここからが本題ですが、私は社会保険にはいっておらず、雇用保険のみ加入です。傷病手当はでません。
元より椎間板症があるためと、金曜に仕事から帰ってから痛みがつよくなり、ぎっくり腰になり、MRIにてヘルニア発覚なので労災も無理そうです。
ひと月給料がなく、またすぐ復帰できる保証もありません。
仕事を辞めて失業保険で違う仕事に着くのが無難でしょうか。
今の職場はパートですが、休みに融通がききます。とでも恵まれているので辞めるのは辛いです。
しかし使えない私がいては他の社員に迷惑がかかります。
辞めたくない、でも保証手当はない、再発もこわい、資格は介護だけ、失業保険は90日
身勝手な話しですが、やはり辞めるのが妥当でしょうか?なにか他にいい方法がありますでしょうか?
長くなってしまったので身勝手な部分だけになりました、不快でしたらすみません。職場には明日話しをします。
よろしくお願いします。
私もヘルニア持ちのシングルマザーです。介護の道に行きたかったのですが、理学療法士の従兄弟にヘルニア持ちなら絶対に介護はやめた方がいいからと言われ、そちらの道には進めませんでした。シングルで働くのって職場の環境に大きく左右されますよね、環境のいいいまの職場を離れるのは辛いとは思いますが、ヘルニアが悪化して介護の仕事どころか座り仕事も立ち仕事もできなくなってしまうと子供を育てていくのもしんどくなってしまうと思うので、いままだどうにかなるのなら体のことを第一に考え、それが子供を大きくさせるためだと考えての転職がいいんじゃないかと私は思いました。子供を育てていくため、長く働ける仕事を探すのがベストです、私もそうしました。しんどくて辛いと思いますがお互い頑張っていきましょう!
現在、失業保険の受給期間中の、元社員(64歳と11ヶ月で会社都合で退職・30年勤務)がいます。12月だけ忙しいので、1月間短期のバイトで雇うつもりですが、その場合1月から又、
失業保険をもらうことができますか?.ハローワークには正直にバイトの申告をする予定です。今現在週に二回来て貰っています。(1日8時間)
「所定給付日数」を残して就職した後、受給期間内に再び離職したときは、受給期間が満了するまでの間に、所定給付日数の残りの範囲内で「基本手当」を受給することができます。
と上記をネットで見つけましたがどうですか?
失業保険をもらうことができますか?.ハローワークには正直にバイトの申告をする予定です。今現在週に二回来て貰っています。(1日8時間)
「所定給付日数」を残して就職した後、受給期間内に再び離職したときは、受給期間が満了するまでの間に、所定給付日数の残りの範囲内で「基本手当」を受給することができます。
と上記をネットで見つけましたがどうですか?
雇用保険の「受給期間」とは、「手当を受ける資格がある期間」の意味であり、「(その期間に失業していれば給付が受けられる)給付の対象となる期間」(給付日数を消化している期間)の意味ではありません。
給与額にもよりますが、出勤した支給対象にならず、給付日数が後回しになるだけでしょう。
念のため職安にお尋ねを。
給与額にもよりますが、出勤した支給対象にならず、給付日数が後回しになるだけでしょう。
念のため職安にお尋ねを。
こんにちは。
失業保険の受給について教えてください。
この度、会社を自主都合で退社することになりましたが、失業保険を受給できるのが3ヶ月後になると聞いたのですがそうでしょうか? 勤務期間は19年くらいです。 管理職扱いで残業代は支給されていませんが、月230時間前後です。 再就職はすぐにしたいと思うのですが見つかるかわかりません。 一応退職日が11月末になります。 早くもらえたりする方法はありますか?詳しい方よろしくお願いいたします。
失業保険の受給について教えてください。
この度、会社を自主都合で退社することになりましたが、失業保険を受給できるのが3ヶ月後になると聞いたのですがそうでしょうか? 勤務期間は19年くらいです。 管理職扱いで残業代は支給されていませんが、月230時間前後です。 再就職はすぐにしたいと思うのですが見つかるかわかりません。 一応退職日が11月末になります。 早くもらえたりする方法はありますか?詳しい方よろしくお願いいたします。
離職理由が、自己都合なので、3ヶ月後ですね。
勤務期間は、早くもらえたりするのには関係ないです。
ハローワークで訓練といったもののパンフレット等置いてあると思います。
その訓練(色々なものがあります)に申し込み、受講できるようになれば、その訓練に行く日から受給できますよ。でも、12月からの訓練の申し込みはすでに終了しているかと思います。
早くても1月からの訓練になるのではないでしょうか!?
ハローワークに行き訓練のことで相談が・・・と言われてご相談されることをお勧めします。
勤務期間は、早くもらえたりするのには関係ないです。
ハローワークで訓練といったもののパンフレット等置いてあると思います。
その訓練(色々なものがあります)に申し込み、受講できるようになれば、その訓練に行く日から受給できますよ。でも、12月からの訓練の申し込みはすでに終了しているかと思います。
早くても1月からの訓練になるのではないでしょうか!?
ハローワークに行き訓練のことで相談が・・・と言われてご相談されることをお勧めします。
関連する情報