失業保険受給について教えてください!

現在の職場で6年3ヶ月雇用保険に加入してました。

今回退社を考えてるんですが、理由は摂食障害で体力的に外回り営業が辛いのと
真剣に今の現状に向き合い治したいと思ったからです。
この場合、例えば精神科の先生に就業不可の診断書を貰った場合と
貰わなかった場合とでは
失業保険受給に差は出ますか?

なかなか退社の話をしてもズルズル居てる形になってるので診断書が貰えれば退社しやすいかなと思いまして…

ちなみに毎月手取り13万程でした。どの位受給できるのでしょうか?
家庭の状況的に手当てが無いと厳しい状況です。
たとえ、診断書をもらったとしても多分ではありそうが、差はないと思います。ハローワークにて確認してください。

貴方様の場合には、会社都合ではなくて自己都合のために受給まで何ヶ月後(自己都合の場合に何ヶ月後から受給なのかハローワークにて確認してください。)から、受給出来るかお聞きになってください。

あとお給料の何割ぐらいの受給かと言うと、だいたい7割ぐらい6割強ぐらいだと思います。ですから、貴方様のお給料が13万円くらいならば、9万円前後かと思います。詳しくはお近くのハローワークにてご確認くださいませ。
会社をやめるべきかどうか悩んでいます。

親会社が莫大な赤字を抱え、子会社である私の勤めている会社(一応黒字)が、外資系ファンドに持ち株80%売却が決まりました。

これにともない特
別退職金や転職支援制度が発表されました。
私が不安に思っているのは、今のまま勤め続けるのも可能ですが、一度退職扱いで再就職になり、組合もなくリストラされたら失業保険もでないし、今が決断の時なのかと思いますが、30代後半の独身女性に果たして就職先はあるのか…
仕事は製造業で、製造、品質管理、品質保証の仕事をしてきました。今の仕事しか経験がありません。資格とよべるものは、普通運転免許と表計算技師3級。
やめてもやめなくても大変厳しいとは思います。
30代で転職された方の経験、アドバイス、心構え。第三者的目線からのアドバイスをいただけたらと思います。
約2年前の33歳の時に転職しました。

既婚、子供有、正社員から正社員へ
人事だったので、人事でしか応募しませんでした。
100社以上応募して書類通過は1割、内定は1社のみ、現在働いている会社です。期間は7ヵ月かかりました。

採用も担当してますが、2年前と比べると求人数はかなり増えています。
しかしながら、品質管理、品質保証という仕事を考えると厳しいとは思います。

ましてや女性の方が不利です。年齢を重ねた女性を採用することは男性よりリスクが高いです。
活動をしてみて決まってから今の会社を辞めるのでなければ、今の会社にしがみつくことが出来るのならしがみついた方が良いかな~と思います。

・何でやめるのか
・次の会社で何が出来るのか、何がしたいのか
等が明確でないと転職は厳しいと思います。
会社が社会保険の手続きをしてくれない為、退職した場合、失業保険をもらう際の離職理由は、特定受給資格者になりますか?
会社が、入社(正社員です)してから5か月、雇用保険は初月からかかっていたのですが、その他社会保険・厚生年金等の手続きをすると言ったまま何度催促をしても手続きをしてくれないため、先々不安ですし退社しようと思っています。

以前の会社でも雇用保険の被保険者期間があったため、失業保険の給付を受けようか悩み中です。

ハローワークの失業保険の離職理由を見ていると、3か月の待機期間がない『特定受給資格者となる場合』というところに、
○事業所の業務が法令に違反したため離職した者
という項目がありました。

社会保険をかけてくれない、というのはこの項目にあてはまるのでしょうか。

また、退職して離職票をもらった際には、会社は『自己都合』としているでしょうが、ハローワークに抗議申請をしたらよいのでしょうか。

お正月休みが終わったら、ハローワークにも相談に行こうと思っているのですが、こちらも仕事が始まり行けそうな日がだいぶ後日になりそうなので… でも早めに退職届を出したいため、相談させていただきました。
どなたか、お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
>その他社会保険・厚生年金等の手続きをすると言ったまま何度催促をしても手続きをしてくれないため、先々不安ですし退社しようと思っています。

他の方も書いていますが、難しいでしょうね。

少なくとも、会社に何度も催促下だけでは認められないと思われます。
認められるとしたら、あなたが社会保険事務所に、情報提供又は公益通報をして、社会保険事務所の調査官から行政指導があったにもかかわらず、公法上の手続をしない状態であるという場合であれば可能性があると思われます。

セクハラで退職する場合でも、会社に改善を訴えているだけではダメで、労働局企画室に相談しても何ら改善されていないということが要件なので同じような考えだと思います。
退職・結婚予定です。失業保険と扶養について教えてください。

仕事の退職・結婚を控えているため疑問が多く、はじめて利用させていただきます。
要点は箇条書きで失礼します。
・7月末もしくは8月中旬に仕事を退社予定(退社時期は会社と後任者次第確定)
・退社理由は結婚のため自己退社
・入籍を予定しており、希望は11月
・失業保険の受給資格有り
・結婚後も子供ができるまでは手取り月10万くらいの収入は稼ぎたい
・(手取り10万以下の収入でもよくなった場合)失業保険給付までの期間だけ親の扶養→失業保険給付→夫となる人の扶養が可能か
・(手取り10万はやっぱり稼ぎたい場合)失業保険給付までの期間だけ親の扶養→失業保険給付→再就職でも特に問題ないか
・現在の収入は、手取りで月16万程度
・在籍1年ちょいで、ボーナスも満額ではなく冬夏合わせて20万程度

上記情報だけで判断ができるのかどうかも無知で分かりませんが、
質問事項としては、各種手続きや、失業保険と扶養の関係を教えていただければと
思っています。

失業保険をもらえるまで3か月の待機期間がありますが、その間入籍をしていない時期のため
夫となる人の扶養に入ることはできませんが、自分で保険等を払うよりも扶養のほうが負担がすくないため失業保険給付までの期間を親の扶養に入れてもらおうか…自分で払うか。失業保険給付後、夫となる人の扶養に入る手続きをすんなりできるのか。

要は、次の仕事を決めるまで金銭的負担を少なく、役所関係の手続き(結婚や住所変更も含め)も最少でいきたいと思うのですが…どのような順序で進めていけばよいのか、できるだけ詳しく教えていただけると助かります。
未来のご主人と親御さんが健保協会の保険なら出入りは可能です。
やめて親御さんに入り、結婚してご主人に入ってください。
ただ、親御さんのほうに入っていては第3号でないので
国民年金の義務が出ます。だから金額のことを考えると
ご主人のほうに早く入ったほうがいいです。

健保協会でしたら結婚の日が結婚式のあった日でも、入籍日でも
なんでも自由だと思います。
失業保険の受給資格について。
先月末で退職し、これから失業保険を申請する予定です。
これから働いても短期が希望で、子どもが欲しいと思っています。
失業保険の受給資格に就業する意思のある人とありますが、正直に事情を説明したら失業保険が受けられなくなることはあるのでしょうか?
短期が希望と思っていても、あまりにも条件が良かったら考え直すかもしれませんよね。
子供が必ず出来る保証は有りませんから、これも言う必要はないでしょう。
普通の退職者のように申請すればいい話だと思います。
ただ、退職理由は書類上だけではなく聞き取りもされるので、人間関係だとかの理由をつける必要は有るでしょう。
給付期間が分かりませんが、給付制限期間を含めて6ヶ月くらいしかないのなら、長くはないですから大きな影響はないと思います。

1日早く申請すると1日早く受給可能になります。
申請日の曜日にハローワークに行くようになります。
1週間の待機期間と3ヶ月の給付制限期間です。
関連する情報

一覧

ホーム