職業訓練の給付金給付日について質問です。
今年の3月21日から、ハローワークで(失業保険対象でない)職業訓練の学校に通っています。
事前説明会のときに、最初の給付が5月になると説明があ
りましたが、5月の何日になるというのは示されませんでした。(1カ月遅れ)
具体的な日にちは何日でしょうか。
またこれだけ遅れるのってどういった仕組みからなのでしょうか。
また給付は一律10万円ですが、遅れてる分の上乗せというか期間を区切って2回に分けて支給なのでしょうか。
回答お願いいたします。
今年の3月21日から、ハローワークで(失業保険対象でない)職業訓練の学校に通っています。
事前説明会のときに、最初の給付が5月になると説明があ
りましたが、5月の何日になるというのは示されませんでした。(1カ月遅れ)
具体的な日にちは何日でしょうか。
またこれだけ遅れるのってどういった仕組みからなのでしょうか。
また給付は一律10万円ですが、遅れてる分の上乗せというか期間を区切って2回に分けて支給なのでしょうか。
回答お願いいたします。
回答の追加
>遅れてる分の上乗せというか期間を区切って2回に分けて支給なのでしょうか。
3/21~4/20までの1ヶ月間の訓練に対して、4/27前後の日程で、ハローワークへ行き(所定日)申請します。
そこから、最長2週間位で入金されます。
>またこれだけ遅れるのってどういった仕組みからなのでしょうか。
遅れているわけではありません。
求職者支援給付金のパンフレットに、支給要件が記載されています。
◆支給要件(以下の全てを満たす方が対象)
1 本人収入が月8万円以下(※1)
2 世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下(※1、2)
3 世帯全体の金融資産が300万円以下(※2)
4 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
5 全ての訓練実施日に出席している(やむを得ない理由がある場合でも、支給申請の対象となる訓練期
間の8割以上出席している)(※3)
6 同世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない(※2)
7 過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない
5を読んでください。
訓練開始後、1か月経過しないと出席率が算出できません。
4月の20日過ぎにハローワークの所定来所日が指定されているはずです。
その日から起算して10日前後で振り込まれることになります。
>遅れてる分の上乗せというか期間を区切って2回に分けて支給なのでしょうか。
3/21~4/20までの1ヶ月間の訓練に対して、4/27前後の日程で、ハローワークへ行き(所定日)申請します。
そこから、最長2週間位で入金されます。
>またこれだけ遅れるのってどういった仕組みからなのでしょうか。
遅れているわけではありません。
求職者支援給付金のパンフレットに、支給要件が記載されています。
◆支給要件(以下の全てを満たす方が対象)
1 本人収入が月8万円以下(※1)
2 世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下(※1、2)
3 世帯全体の金融資産が300万円以下(※2)
4 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
5 全ての訓練実施日に出席している(やむを得ない理由がある場合でも、支給申請の対象となる訓練期
間の8割以上出席している)(※3)
6 同世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない(※2)
7 過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない
5を読んでください。
訓練開始後、1か月経過しないと出席率が算出できません。
4月の20日過ぎにハローワークの所定来所日が指定されているはずです。
その日から起算して10日前後で振り込まれることになります。
失業保険
私は5月末に正社員として働ている会社を辞めようと思ってます!働いていた期間は一年です。
で7月から働くとします。次の働く場所が決まっていた場合は失業保険もらえませんよね?
次が決まっていたら就職準備金がもらえるということを聞きました。就職準備金としてもらう保険と、失業保険はどっちが多くお金をもらえるのでしょうか?失業保険の方が給付されるお金が多いなら、考えてしまいますよね・・・
私は5月末に正社員として働ている会社を辞めようと思ってます!働いていた期間は一年です。
で7月から働くとします。次の働く場所が決まっていた場合は失業保険もらえませんよね?
次が決まっていたら就職準備金がもらえるということを聞きました。就職準備金としてもらう保険と、失業保険はどっちが多くお金をもらえるのでしょうか?失業保険の方が給付されるお金が多いなら、考えてしまいますよね・・・
失業保険は、働く意思があるにもかかわらず、職を得られない人に支給されるものです。
転職ですぐ次が決まっている人には給付されません。但し、引き続きかけ続ければ、それだけ加入期間が長くなったということで、次に失業した時に、有利に働きます。
目先のことだけを考えてはいけません。
転職ですぐ次が決まっている人には給付されません。但し、引き続きかけ続ければ、それだけ加入期間が長くなったということで、次に失業した時に、有利に働きます。
目先のことだけを考えてはいけません。
失業保険について教えて下さい。
体調不良の為、8月末で退職します。
失業保険をもらいながら、しばらく自宅療養する予定です。
(体調が良くて、条件の合った仕事があったら働く予定です)
わたしの会社のお給料は月末締め翌月20日払いなのです。
なので8月31日退職ですが、雇用保険証離職証明書が手元に届くのは
9月20日以降なのです。
それからハローワークに行っても手続き上問題ないのでしょうか??
全く初めての事なので、色々教えて頂けたらうれしいです。
体調不良の為、8月末で退職します。
失業保険をもらいながら、しばらく自宅療養する予定です。
(体調が良くて、条件の合った仕事があったら働く予定です)
わたしの会社のお給料は月末締め翌月20日払いなのです。
なので8月31日退職ですが、雇用保険証離職証明書が手元に届くのは
9月20日以降なのです。
それからハローワークに行っても手続き上問題ないのでしょうか??
全く初めての事なので、色々教えて頂けたらうれしいです。
はい、離職証が着てから、ハローワークに行ってください。
でも、体調不良の為、自宅療養される事が理由だと失業保険は受けられません。
失業保険は、仕事をしたいが、探してる、見つからない為の給付金です。
ハローワークに雇用保険の離職証を持って行き、申請すると二週間位後の平日に説明会に来てくださいと言われます。
離職理由によって(会社都合の退職か自己都合の退職か)によって、給付される日が変わってきます。
会社都合の退職は、一週間の待機期間の後に給付されます。
自己都合の退職は、3ヶ月後からの支給になります。
あなたが辞められる会社にどれだけの期間、雇用保険に入って
いたかにより、給付日数がきまります。
給付額は、直近6ヶ月間の平均月額の給与で計算されます。
でも、体調不良の為、自宅療養される事が理由だと失業保険は受けられません。
失業保険は、仕事をしたいが、探してる、見つからない為の給付金です。
ハローワークに雇用保険の離職証を持って行き、申請すると二週間位後の平日に説明会に来てくださいと言われます。
離職理由によって(会社都合の退職か自己都合の退職か)によって、給付される日が変わってきます。
会社都合の退職は、一週間の待機期間の後に給付されます。
自己都合の退職は、3ヶ月後からの支給になります。
あなたが辞められる会社にどれだけの期間、雇用保険に入って
いたかにより、給付日数がきまります。
給付額は、直近6ヶ月間の平均月額の給与で計算されます。
失業保険について質問します
16年勤めていた会社を1月にやめました
6月6日にはじめて失業保険ももらって、120日出る予定だったのですが
6月1日からパートで勤めることになりました。
5月末に就職の届をハローワークに提出したのですが
実は、そのパートを辞める事を考えています・・・・
もらう予定だった失業保険はどうなるんでしょう?
また、再就職手当の申請を出す前に
やめて手続きをするのがよいのでしょうか?
余談ですが・・・・
この勤め先が
求人票と内容が違っていて
週5日勤務といっておきながら、実質変動制で
最初は覚えるために毎日出勤(月に5日しか休みがなく)
5時に終了したり
半日だけだったり
4時終了だったり
週によって変動していて、固定した給料も望めません
それでも、経験だから勤めようと思ったのですが
すべてが細かいマニュアルで縛りつけられていて
仕事を覚えるビデオ学習は勤務時間外に見て覚えろといいます
なんだかここ2日笑えずに涙が出ます
ストレスでようやく会社を辞めたのに
またストレスで・・・
まだ2日ですが、どうも空気がピリピリしていて
気が抜ける場所がないのが苦しいのです
辞めるべきではないのか
それも考えています
ハローワークに聞けという話かもしれませんが
率直な意見やお答え
こんな質問ですが、お答えいただければ嬉しいです
16年勤めていた会社を1月にやめました
6月6日にはじめて失業保険ももらって、120日出る予定だったのですが
6月1日からパートで勤めることになりました。
5月末に就職の届をハローワークに提出したのですが
実は、そのパートを辞める事を考えています・・・・
もらう予定だった失業保険はどうなるんでしょう?
また、再就職手当の申請を出す前に
やめて手続きをするのがよいのでしょうか?
余談ですが・・・・
この勤め先が
求人票と内容が違っていて
週5日勤務といっておきながら、実質変動制で
最初は覚えるために毎日出勤(月に5日しか休みがなく)
5時に終了したり
半日だけだったり
4時終了だったり
週によって変動していて、固定した給料も望めません
それでも、経験だから勤めようと思ったのですが
すべてが細かいマニュアルで縛りつけられていて
仕事を覚えるビデオ学習は勤務時間外に見て覚えろといいます
なんだかここ2日笑えずに涙が出ます
ストレスでようやく会社を辞めたのに
またストレスで・・・
まだ2日ですが、どうも空気がピリピリしていて
気が抜ける場所がないのが苦しいのです
辞めるべきではないのか
それも考えています
ハローワークに聞けという話かもしれませんが
率直な意見やお答え
こんな質問ですが、お答えいただければ嬉しいです
特定給付ですね。雇用形態が募集内容と違う場合は、退職しても会社都合と同じ扱いになります。シフト表のコピ-、タイムカ-ド 写メでもかまいませんなどの証拠品をもって、ハロ-ワ-クに行って手続きして下さい。
7日待機で、失業保険がもらえます。
7日待機で、失業保険がもらえます。
ハローワークで貰う病状証明書について
先日、勤めていた会社を退職しました。
辞めた理由としては全般性不安障害が酷くなり
薬を飲んでも症状が改善せず、やむなく退職の決断をしました。
自己都合で退職したことになりますが
ハローワークへ出向いたところ
「雇用保険受給資格決定に係る病状証明書」という用紙を頂き、
これを掛かり付けの医者に記入して貰えば失業保険を受給するに当たり、
給付制限期間を7日間に出来るかもしれないと言われたので
早速医者に記入してもらいました。
その内容としては、「会社を辞めた時にはその仕事を続けることが困難であったが
今は軽作業であれば就労可能である。」といった内容です。
この病状証明書をハローワークへ持って行けばほとんどの場合は
給付制限期間を7日間に出来るのでしょうか…。
全般性不安障害では難しいでしょうか。
貯金はいくらかありますが、一人暮らしをしているので金銭面が不安です。
もしこのような経験ある方がいましたら教えてください。
お願いします。
先日、勤めていた会社を退職しました。
辞めた理由としては全般性不安障害が酷くなり
薬を飲んでも症状が改善せず、やむなく退職の決断をしました。
自己都合で退職したことになりますが
ハローワークへ出向いたところ
「雇用保険受給資格決定に係る病状証明書」という用紙を頂き、
これを掛かり付けの医者に記入して貰えば失業保険を受給するに当たり、
給付制限期間を7日間に出来るかもしれないと言われたので
早速医者に記入してもらいました。
その内容としては、「会社を辞めた時にはその仕事を続けることが困難であったが
今は軽作業であれば就労可能である。」といった内容です。
この病状証明書をハローワークへ持って行けばほとんどの場合は
給付制限期間を7日間に出来るのでしょうか…。
全般性不安障害では難しいでしょうか。
貯金はいくらかありますが、一人暮らしをしているので金銭面が不安です。
もしこのような経験ある方がいましたら教えてください。
お願いします。
なります。ほぼ確実に。「ほぼ」というのは私が決めるわけではないから、「ほぼ」と言ってるだけです。
特定理由離職者に相当し、申請日を含めた7日間の待期期間は逃れるすべはないですが、給付制限期間は免除されます。
また、ひどくなったということは、前々から通院などしてらっしゃるのではないかと思います。精神疾患ですから、自立支援医療(精神通院医療)という国の事業と、精神障害者保健福祉手帳、障害年金の申請も可能かと思います。すでにそういった支援を受けておられるのなら、いいんですけど。
手帳を受給申請の際に提示すれば、就職困難者として、被保険者期間が1年未満なら150日、被保険者期間が1年以上で離職時の年齢が45歳未満は300日、45歳以上であれば330日の給付日数となると思います。
就労困難者であれば、障害枠の求人に応募することが可能となると思いますし、もちろん一般求人への応募も可能です。ハローワークで必要であればカウンセリングも受けられます。予約制でもちろん無料…のはずです。
ハローワークは場所、窓口、担当職員によって判断基準や見解、手続きそのもの、提出書類などいろんなことが異なるという不思議なところなので、申請の際に疑問があれば申請時に質問しまくりましょう。また、申請時に受け取るしおり、説明会は寝ないようにしましょう。退屈ですし、結構時間がかかるし、場所によっては飲食禁止なので結構疲れます。
ああ、私もそろそろ出かけて、福祉課で福祉タクシー券もらって、ちょっと聞きたいことを聞いてきて、ハローワークにも行って、相談してこないとなぁ。
特定理由離職者に相当し、申請日を含めた7日間の待期期間は逃れるすべはないですが、給付制限期間は免除されます。
また、ひどくなったということは、前々から通院などしてらっしゃるのではないかと思います。精神疾患ですから、自立支援医療(精神通院医療)という国の事業と、精神障害者保健福祉手帳、障害年金の申請も可能かと思います。すでにそういった支援を受けておられるのなら、いいんですけど。
手帳を受給申請の際に提示すれば、就職困難者として、被保険者期間が1年未満なら150日、被保険者期間が1年以上で離職時の年齢が45歳未満は300日、45歳以上であれば330日の給付日数となると思います。
就労困難者であれば、障害枠の求人に応募することが可能となると思いますし、もちろん一般求人への応募も可能です。ハローワークで必要であればカウンセリングも受けられます。予約制でもちろん無料…のはずです。
ハローワークは場所、窓口、担当職員によって判断基準や見解、手続きそのもの、提出書類などいろんなことが異なるという不思議なところなので、申請の際に疑問があれば申請時に質問しまくりましょう。また、申請時に受け取るしおり、説明会は寝ないようにしましょう。退屈ですし、結構時間がかかるし、場所によっては飲食禁止なので結構疲れます。
ああ、私もそろそろ出かけて、福祉課で福祉タクシー券もらって、ちょっと聞きたいことを聞いてきて、ハローワークにも行って、相談してこないとなぁ。
関連する情報