失業保険と引越し
3月15日付け自己都合で退職します。



7月か8月ごろ遠方へ引っ越す予定なのですが、

ハローワークにはどう伝えれば良いでしょうか。


引越しまではこちらで就職するつもりはありませんが、

その旨を伝えてしまうと失業給付は受けられませんか?


引越しは遠方なので、引越し前の就職活動は厳しいです。



よろしくお願いします。
引越し前に就職活動は出来ないのであれば受給はできません。ですから引越しした後にそこの住所を管轄するハローワークに申請することになります。雇用保険は退職した翌日から1年間受給期間がありますから8月に申請すればまだ間に合います。
参考までに、8月にHWに申請した場合、受給開始が遅くて4ヶ月先になり、受給日は90日ですから7ヶ月かかって全部受給終了になります。従って8月申請がギリギリです。
失業保険のハローワーク資格について教えてください。
私は結婚の為、遠距離の彼の所に引っ越しをしました。
今は住民票で内の妻です。

結婚の為の特定受給なのですぐ受給できると言われました。
当初、引っ越しをしてから1か月以内に入籍する予定だったのですが、
いろいろ問題が生じ、まだ入籍していません。

入籍をしなくても受給はできるでしょうか。
そのハローワークによっても違うみたいですが教えてください。

ハローワークに手続きに行って聞いた時は住民票で確認していますから
もう書類提出はありませんと言われましたが。。。

宜しくお願いいたします。
引っ越し先のハローワークで”求職活動をすれば”受給対象になると思います。
まずは、最寄りのハローワークに行ってください。
13年間勤めた会社を退職します。
正社員2名の有限会社(小売業)で社保、雇用保険など未加入の会社です。
会社都合の退職になります。
失業保険は申請すれば未加入でも貰えると聞いたのですが手続など教えて下さい。
不況のため年内に閉店します。(おそらく2ヶ月後には…)

オーナーは「失業保険がないので在庫セールで売れたら退職金を出す」と言っています。
会社の住所はオーナーの自宅になっている東京で、自分の働いている店舗は全く別の県です。
税理士なども東京なので話し合いもままならず、過去に数回、社会保険(厚生年金)などの雇用体制の見直しを申し出ても会社の利益優先で取り合ってもらえませんでした。
やりがいのある仕事だったので家族を説得し、国民年金(妻の分も)や国保に加入して、ギリギリの生活でも続けてこれたのですが、いざこうなってみると保障のない会社にいたことを悔やんでいます。

どなたかアドバイスをお願い致します。
雇用保険を未加入でもらえるということはありません。

過去に遡って加入する必要があります。
急いで、会社所轄のハローワークの適用課に相談してください。
失業保険は会社によってもらえる金額が違うのですか?
転職してすぐに働いていてももらえるのですか?
会社によって変わる事はありません。
貴方の離職前6ヶ月間の賃金合計から計算された額(基本手当日額)で決まります。
基本手当が支給される期間は、貴方の年齢・雇用保険被保険者期間・離職理由により、90日~330日の支給期間が決まります。

※離職後すぐに転職の場合は、雇用保険は受給出来ません。
受給延長って何ですか?
もうじき退職する予定なのですが
「受給延長したほうが良いよ」と言われたのですが
それって何ですか?


退職理由は妊娠したからなのですが
その会社には4年ほど勤めていました。

失業保険のもらえる年数が増えるのですか?

以前、勤続年数によって失業保険のもらえる年数が
変わってくると聞いたので、もしそれを申請したらもう少し
(たしか4年と5年で違うと聞いたので、後1年頑張ればよかったなぁと思ったのですが・・・)


無知ですみません。

それっていつ頃、申請したらいいのでしょうか?

出産前の方が良いのでしょうか?
それとも出産後の方がいいのでしょうか?


もし出産後だと、何日以内に申請しなければならないとか
あるのでしょうか?
その辺も教えてください。
失業給付金の受給資格要件の一つは「いつでも働ける状態」であり「貼った楽能力を備えていること」と定められているのです。妊娠し、出産を間近に控えている人は「働ける能力」が備わっていないと見なされることがあるのです(出産予定日による)。

このような場合、失業給付金を受給を開始する期日を、先に延ばす必要があります。これを「受給延長」といいます。受給できる期間が延びるのではありません。住所地を管轄する「公共職業安定所」で受給延長手続きをします。
関連する情報

一覧

ホーム