結婚するため仕事を辞めます。失業手当てはでますか?
結婚が理由で退職し、県外の新居へ引っ越します。ただし、籍を入れたのが7月、住民票は9月に移動しています。
退職は10月末で引っ越しが11月です。雇用保険加入期間は5月~10月の6ヶ月で各月11日以上出勤しています。 過去3年間は雇用保険に入っていません。
この場合、失業保険はでますか??
ご回答、どうぞよろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
結婚が理由で退職し、県外の新居へ引っ越します。ただし、籍を入れたのが7月、住民票は9月に移動しています。
退職は10月末で引っ越しが11月です。雇用保険加入期間は5月~10月の6ヶ月で各月11日以上出勤しています。 過去3年間は雇用保険に入っていません。
この場合、失業保険はでますか??
ご回答、どうぞよろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
〉住民票は滋賀→大阪府に変更になりました。
大津市→高槻市と、長浜市→岬町では所要時間に大きな違いがありますが?
通勤不可能・困難と認められるのは、片道約2時間がラインです。
〉住民票は9月に移動しています。
〉引っ越しが11月です。
引っ越し前に転入届を出すのは犯罪行為です(最高で懲役5年)。
そもそも引っ越し日をどうやって証明するつもりです?(原則として住民票の写しによるんですが)
「引っ越し後も通えていたじゃないか」と突っ込まれたら?
大津市→高槻市と、長浜市→岬町では所要時間に大きな違いがありますが?
通勤不可能・困難と認められるのは、片道約2時間がラインです。
〉住民票は9月に移動しています。
〉引っ越しが11月です。
引っ越し前に転入届を出すのは犯罪行為です(最高で懲役5年)。
そもそも引っ越し日をどうやって証明するつもりです?(原則として住民票の写しによるんですが)
「引っ越し後も通えていたじゃないか」と突っ込まれたら?
1/20で妊娠退職します。その後主人の扶養になるのが希望です。
・いつを境に主人の健康保険が使えますか?
・離職票の原本が無くても失業保険の受給延長手続きは可能ですか?
*
補足
離職票は退職日の数日後に受け取ることになっています。
主人の会社からは、離職票原本を預からないと
扶養手続きが出来ないと言われました。
退職日から手続き完了までの間に病院に行く場合、
やはり一旦は全額支払いになってしまうのでしょうか?
また、ハローワークに手続きをする際は、
主人の会社に離職票の返却を求めると扶養をはずす、と言われました。
延長手続きなので扶養に入れると思っていたのですが、
健康保険組合によっては延長中も国民保険に入らないといけないのでしょうか?
具体的に自分のケースの場合がよくわからなくて質問しました。
よろしくお願いします。
・いつを境に主人の健康保険が使えますか?
・離職票の原本が無くても失業保険の受給延長手続きは可能ですか?
*
補足
離職票は退職日の数日後に受け取ることになっています。
主人の会社からは、離職票原本を預からないと
扶養手続きが出来ないと言われました。
退職日から手続き完了までの間に病院に行く場合、
やはり一旦は全額支払いになってしまうのでしょうか?
また、ハローワークに手続きをする際は、
主人の会社に離職票の返却を求めると扶養をはずす、と言われました。
延長手続きなので扶養に入れると思っていたのですが、
健康保険組合によっては延長中も国民保険に入らないといけないのでしょうか?
具体的に自分のケースの場合がよくわからなくて質問しました。
よろしくお願いします。
確かに健康保険組合によって若干制度が異なりますが、基本的には以下のとおりです。
>いつを境に主人の健康保険が使えますか?
退職日の翌日からの認定申請をします。
1/20退職による被扶養認定で、認められれば1/21から被扶養者となります。
>離職票の原本が無くても失業保険の受給延長手続きは可能ですか?
>主人の会社からは、離職票原本を預からないと扶養手続きが出来ないと言われました。
そもそも離職票はハローワークに提出するもので、健康保険組合に提出するものではありません。
健保組合にはコピーで十分です。(離職年月日が分かればOK)
会社の担当者は勘違いをしているのでしょう。
>退職日から手続き完了までの間に病院に行く場合、やはり一旦は全額支払いになってしまうのでしょうか?
手続き中ならば、通常は資格証明書というのを会社の担当者が発行してくれます。(担当者に申請してください)
1~2週間程度の期限付きですが、被扶養者証(保険証)と効力は変わりません。
>主人の会社に離職票の返却を求めると扶養をはずす、と言われました。
通常はそんな権限はありません。
>健康保険組合によっては延長中も国民保険に入らないといけないのでしょうか?
健保組合によって確かに違いますが、通常はあり得ません。
話の分からない担当者は無視して、直接健康保険組合の事務局へ問い合わせてみてはどうでしょう?
>いつを境に主人の健康保険が使えますか?
退職日の翌日からの認定申請をします。
1/20退職による被扶養認定で、認められれば1/21から被扶養者となります。
>離職票の原本が無くても失業保険の受給延長手続きは可能ですか?
>主人の会社からは、離職票原本を預からないと扶養手続きが出来ないと言われました。
そもそも離職票はハローワークに提出するもので、健康保険組合に提出するものではありません。
健保組合にはコピーで十分です。(離職年月日が分かればOK)
会社の担当者は勘違いをしているのでしょう。
>退職日から手続き完了までの間に病院に行く場合、やはり一旦は全額支払いになってしまうのでしょうか?
手続き中ならば、通常は資格証明書というのを会社の担当者が発行してくれます。(担当者に申請してください)
1~2週間程度の期限付きですが、被扶養者証(保険証)と効力は変わりません。
>主人の会社に離職票の返却を求めると扶養をはずす、と言われました。
通常はそんな権限はありません。
>健康保険組合によっては延長中も国民保険に入らないといけないのでしょうか?
健保組合によって確かに違いますが、通常はあり得ません。
話の分からない担当者は無視して、直接健康保険組合の事務局へ問い合わせてみてはどうでしょう?
3か月働いた職場を去年の11月に退職し、また違う職場で4か月働いて最近退職しました。
雇用保険に加入していた期間が通算7か月になるのですが、失業保険をもらうには雇用保険への加入期間が何か月必要なのでしょうか?また、雇用保険に加入していたのが違う事業所でも、加入期間を満たしていれば失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険に加入していた期間が通算7か月になるのですが、失業保険をもらうには雇用保険への加入期間が何か月必要なのでしょうか?また、雇用保険に加入していたのが違う事業所でも、加入期間を満たしていれば失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険を受給するためは、会社は変わっても、通常1ヶ月に11日以上出勤した月が12ヶ月以上雇用保険に加入していなければなりません。
しかし、退職理由が会社の都合による場合は1ヶ月に11日以上出勤した月が6ヶ月以上の加入歴があればよいです。
会社が変わった場合は、通算できない場合もありますので、不明な点はハローワークに問い合わせしてみて下さい。
しかし、退職理由が会社の都合による場合は1ヶ月に11日以上出勤した月が6ヶ月以上の加入歴があればよいです。
会社が変わった場合は、通算できない場合もありますので、不明な点はハローワークに問い合わせしてみて下さい。
失業保険の受給について教えてください。
妻が妊娠、退職したので
ハローワークで延長手続きをしました。2011年三月です。
出産し落ち着いたので、受給したいので手続きをしたいのですが
どんな手順になりますか?
またその時に必要なものはありますか?
経験者の方、詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
妻が妊娠、退職したので
ハローワークで延長手続きをしました。2011年三月です。
出産し落ち着いたので、受給したいので手続きをしたいのですが
どんな手順になりますか?
またその時に必要なものはありますか?
経験者の方、詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
ハローワークに行って、まずは求職の申込をしてください。そのときは、雇用保険の受給資格者証を持っていってください。
求職者給付の基本手当(失業保険)は、求職の申し込みをして失業の認定を受ける必要があります。
<補足>
現在の住所地のハローワークで手続できます。
求職者給付の基本手当(失業保険)は、求職の申し込みをして失業の認定を受ける必要があります。
<補足>
現在の住所地のハローワークで手続できます。
会社都合にしてもらうには?
半年ごとの契約更新で7年パートととして働いている職場から
更新が切れる1ヶ月まえに次の契約更新はしませんと言われました。
契約内容には「更新する場合がありえる」となっています。
雇用保険にも加入しています。
会社からは「会社都合ではなく契約満了と言う認識です」といわれました。
これでは失業保険をすぐに受け取ることが出来ませんよね?
何とか会社都合にならないものか・・・
よきアドバイスをお願いします。
また、この様なとき相談窓口はハローワークでしょうか?
労働基準監督署でしょうか?
半年ごとの契約更新で7年パートととして働いている職場から
更新が切れる1ヶ月まえに次の契約更新はしませんと言われました。
契約内容には「更新する場合がありえる」となっています。
雇用保険にも加入しています。
会社からは「会社都合ではなく契約満了と言う認識です」といわれました。
これでは失業保険をすぐに受け取ることが出来ませんよね?
何とか会社都合にならないものか・・・
よきアドバイスをお願いします。
また、この様なとき相談窓口はハローワークでしょうか?
労働基準監督署でしょうか?
「契約更新をしません」と言われたときに、主様は「はい」とすんなり受けたのですか?
であれば、どう考えても会社都合退職にはなりません。
給付制限なしにすぐに失業給付を受けることのできる特定理由離職者となるのは、「有期契約労働者が契約更新を望むにも拘わらず更新されなかった場合」です。
もう退職の方向で進んでいるのであれば難しいでしょうが、今更ながら「契約更新を望みます」と言ってみては?
maifuhanaさん
であれば、どう考えても会社都合退職にはなりません。
給付制限なしにすぐに失業給付を受けることのできる特定理由離職者となるのは、「有期契約労働者が契約更新を望むにも拘わらず更新されなかった場合」です。
もう退職の方向で進んでいるのであれば難しいでしょうが、今更ながら「契約更新を望みます」と言ってみては?
maifuhanaさん
現在、自己都合による離職により、失業保険の給付中です。その給付期間中に、妊娠してしまいました。
就職活動をしているのですが、妊娠中という事もあり、再就職が難しい状況にあります。
その場合、失業保険の延長を
していただくことはできないのでしょうか?
ご回答、宜しくお願いします。
就職活動をしているのですが、妊娠中という事もあり、再就職が難しい状況にあります。
その場合、失業保険の延長を
していただくことはできないのでしょうか?
ご回答、宜しくお願いします。
妊娠していても働ける状態にあるなら貰い続けられますし、出産の予定日が迫ってきてムリそうになったら延長の手続きをしにハローワークに行くと良いと思います。
休み明けにでもハローワークの窓口に相談にいきましょう。
[追記]
貰える日数じたいは増えないと思います。
働きたい人に払うというのが失業保険の趣旨であり、妊娠により働けない状態の人に払うのはまた違ってきますしね。
受給期間というのは「1年以内」のことで、通常は貰える日数を1年のうちに貰いきらないと失効します。
その失効をしないために「1年以内」という期間を延ばす行為が今回の延長手続きです。
休み明けにでもハローワークの窓口に相談にいきましょう。
[追記]
貰える日数じたいは増えないと思います。
働きたい人に払うというのが失業保険の趣旨であり、妊娠により働けない状態の人に払うのはまた違ってきますしね。
受給期間というのは「1年以内」のことで、通常は貰える日数を1年のうちに貰いきらないと失効します。
その失効をしないために「1年以内」という期間を延ばす行為が今回の延長手続きです。
関連する情報