契約社員で、近々契約期間満了で失業します。次の仕事がすぐに決まらない可能性が高いので失業保険を受給したいと思っています。
私には派遣社員としての給与以外に少々の雑収入があります。内容は原稿料で、時給でのアルバイトではありません。
月に1万~3万程度の額ですが、源泉徴収されていますし、年間20万を超えるので確定申告もするつもりです。

この雑収入は件数の確定はありませんが、毎月コンスタントに依頼はある為、失業保険需給を理由に断ると迷惑がかかりますし、断われば次からはもう仕事が来なくなると思います。

このような雑収入があると失業保険の需給はできないのでしょうか。
需給資格には労働日数や時間での制限があると書かれていますが雑収入に関してはよくわかりませんでした。
詳しい方よろしくお願いします。
少額の、アルバイト収入は、申請することで、容認されます。
手続きにおいでになった際に、担当者にご相談なさい。無断で収入を得ていた場合は、返金を求められる場合があります。
失業保険について

・2011年2月まで3年間勤務していた会社を退職

・2011年3月から現在まで新たな職場で勤務

現在の職場の労働条件が厳しいので退職を検討


仮に退職して、このような場合は失業保険はおりるのでしょうか?

宜しく返答お願いします
大丈夫です。
前職と通算して、12ヶ月以上雇用保険加入が条件です。

細かいことは、ハロワで
または、投稿して頂ければお答えします。
失業保険は バイトしたら貰えませんか? 本当は ちゃんとした所に就職したいんですが、なかなか出来ずいつまでもこのままじゃお金も入らないし 支払いが出来ないから パチ
ンコ屋でバイトを始めようかと考えるしかなくなりました 28歳 男で遅いですが 失業保険の手続きはしてます 3月24日に説明会があり出席して 4月7?ぐらいから支給みたいなんで もしバイトを始めたら 貰えなくなるかと思い 心配してます
バイトするくらいなら失業保険貰った方がいいですwバイトしたらもらえなくなる可能性があるので・・。
正社員か契約社員で職を探した方が絶対いいです。バイトは職歴にもならないし疲れるだけですよ
雇用保険の失業給付の受給には一年間勤務が条件とのことですが一年間の範囲について解説お願いします
今期間従業員をしています
一年勤務を機に退職予定なのですが
雇用保険の資格取得等確認通知書(入社時に会社から貰った紙です)
には受理通知年月日H240925で資格取得年月日にH240912とあります
自分の記憶では会社に入職したのが9月11日で、契約満了の退職日が来月9月11日なんですが
資格取得が9月12日では一日足りない気がするのですが、一年間という範囲は12日に退職なのか11日に退職なのかどちらが該当するんでしょうか?

また6か月でもらえるのは特定の条件を満たした人のみですよね?
一年間勤務で必ずもらえると聞いていたのでこれまでの貯金と失業保険でやりくりしながら都会で仕事を長期で探そうと思っていたのですが・・・
退職理由は何なんでしょうか?病気や妊娠による正当な理由でしょうか?満期まで勤めてしまうと、離職コードは24となり、正当な理由のある退職であっても国保の減免は受けられません、正当な理由があるのであれば、契約満了日の1日前とかに自己都合退職をすれば離職コードが33になり国保の減免は受けられます。
雇用保険は、月単位ではなく、8月12日~9月11日という感じで離職日からさかのぼって月をまたいで1か月とします。なので9月11日退職でちょうど12か月になります。
自分から申し出て期間満了で自己都合退職(離職コード45)になるのは3年以上勤務した場合のみです、3年未満の場合は離職コード24となり給付制限はありませんが、所定給付日数は90日となります
失業保険がもらえる退職理由
会社に嫌気がさして辞める場合、正直な理由を言うのもはばかられるので
「体調が悪い」とか「親の介護をすることになった」とかもっともらしい理由を
つけて辞めることにしたとします。
失業保険とは、仕事が出来る状態で、仕事を探している人に
支給されるわけなので、そんな理由が書かれた離職票を
ハローワークには、持っていけませんよね。
実際のところ、失業した人は、建前上どんな理由で退職して
失業保険をもらっているのですか。
それとも、辞める会社には「一身上の都合」とだけ言えば済むのでしょうか
上司に退職理由を告げる場合は
「体調が悪い」または、「親の介護をすることになった」と言われても
かまいませんが、その程度によりますね。

私の場合、義父の介護のため週に1~2回実家にお手伝にいかなければ
ならなくなり、仕事(フルタイムの契約社員)と介護の両立ができなくなり
退職の申し出をしています。
その場合の退職届には、会社指定の用紙に「一身上の都合により退職します」と
書きましたので(会社にも了解済み)離職票にもそのように書かれてました。

ですが、鬱病等の精神心疾患や入院を要する病気や怪我で
「休業が必要である」か「就業不可能」である旨の医師の診断書を
添えて退職する場合は、難しいですね。
ただ、その場合でもその後完治して「勤務可能である」という証明書が
提出できれば、求職活動もできます。
また、介護の場合でもその程度によりますね。
私のように週に1~2回の介護であれば、週に3~4日ぐらいのお仕事は
できますから。
現在は、その事を面接時にお話しして、了解して頂いた会社に週に2~3日の
勤務形態で勤務しています。

ですので、質問者さんのご事情にもよりますが、絶対に長期で就業できない
状態でなければ、詳しい説明は不要です。
失業保険の受給について

3月25日で会社の事業所の廃止により退職します。

加入期間は3年なので、通常失業保険の受給は90日ですが、
このような場合は半年受給できますか?

また国民健康保険料も減額になるのでしょうか?

わからない事ばかりで困ってます。
流れを教えて下さい。
加入期間3年の場合、45歳以上60歳未満なら、180日となりますが、45歳未満なら会社都合でも90日です。
国保は減免されます、来年度末までですが、昨年所得を30/100で試算します、単に30%になるわけでなく、所得が高い方ほど恩恵があります、知人で、通常月6万の国保税が1万そこそこになった方を知ってます。
「補足します」
また、会社都合なら国民年金も世帯所得により免除期間がありますので、役所で確認下さい。
「補足2」
もう一つ忘れてました、会社都合退職の所定給付日数は、270日以下の場合、60日の延長があります、個別延長給付と言います。
関連する情報

一覧

ホーム