失業保険受給において、求職活動のカウントについての質問です。
1日限定のアルバイトで
1.電話応募
2.仕事内容の説明会
3.勤務
それぞれ3日に分けて行ったわけですが、これは求職活動にカウントされますか?
また、派遣会社の登録だけでは求職活動にカウントされないのは分かりますが、
実際に勤務した場合はカウントされるのでしょうか?
一応派遣会社でも単発とは言え1つの仕事につき応募→勤務の流れはあるわけなので気になりました。
また同じ派遣会社でも仕事内容が違えば勤務先に応じて2回3回とカウントされるのでしょうか?
お願いします。
1日限定のアルバイトで
1.電話応募
2.仕事内容の説明会
3.勤務
それぞれ3日に分けて行ったわけですが、これは求職活動にカウントされますか?
また、派遣会社の登録だけでは求職活動にカウントされないのは分かりますが、
実際に勤務した場合はカウントされるのでしょうか?
一応派遣会社でも単発とは言え1つの仕事につき応募→勤務の流れはあるわけなので気になりました。
また同じ派遣会社でも仕事内容が違えば勤務先に応じて2回3回とカウントされるのでしょうか?
お願いします。
1.電話応募⇒×
2.仕事の内容説明会⇒○
3.派遣会社に勤務すれば就職でしょう。求職活動ではないです。
アルバイトのような形でももそれは求職活動ではなくあくまでもアルバイトです。
2.仕事の内容説明会⇒○
3.派遣会社に勤務すれば就職でしょう。求職活動ではないです。
アルバイトのような形でももそれは求職活動ではなくあくまでもアルバイトです。
登録制のバイトについて
先日まで働いていた職場を辞めて、現在失業保険をもらうためのの手続き中です。
もらうための手続き中というのは、4年ほどフルタイム勤務していた会社が雇用保険の加入条件を満たしているにも関わらず、加入させてもらえなかったのでハローワークにそのことを申告しました。ハローワークで現在調査に入っているようですがかれこれ一ヶ月になるのですが、いまだにハッキリした回答がありません。(ハローワークには問い合わせましたが、本社の所在地が他県の為管轄外のハローワークが調査に入っているので時間がかかるようです)
いったいいつになったら回答がくるのか検討もつかないし、もし失業保険の給付が可能になれば急にバイトを辞めなければなくなるので、登録制のバイトをしたいと思っています。
登録しようと思っているバイトはホテルのレストランホールでの仕事で、特に何時~何時までとか週何日以上とか決まりはないようです。その仕事をしている友達に確認したところ、給与明細等も特にないそうです。(給料は月2回銀行振り込みだそうです)
そういった登録制のバイトの場合は税金面とか年末調整とかどのようにしてるのでしょうか?現在は主人の扶養にはいっていますので、年間の収入103万を越えないようにホテルでのバイトは月額60000円以内にします。(前職で得た収入から計算しました)
失業保険をもらえるようになったら、一旦扶養からも外れて登録制のバイトにはいきません。バイトをしようと思っている期間は3ヶ月くらいで、収入は20万以内の予定です。(20万以上になると103万を越えてしまうので)
とりあえず、失業保険の給付認定がおりるまでそのバイトをしたいのですが年間の収入103万以内であれば特に主人の会社の経理に伝えなくても問題はないのでしょうか?
複雑でうまく伝わらないかもしれませんが、ご教授願います。
先日まで働いていた職場を辞めて、現在失業保険をもらうためのの手続き中です。
もらうための手続き中というのは、4年ほどフルタイム勤務していた会社が雇用保険の加入条件を満たしているにも関わらず、加入させてもらえなかったのでハローワークにそのことを申告しました。ハローワークで現在調査に入っているようですがかれこれ一ヶ月になるのですが、いまだにハッキリした回答がありません。(ハローワークには問い合わせましたが、本社の所在地が他県の為管轄外のハローワークが調査に入っているので時間がかかるようです)
いったいいつになったら回答がくるのか検討もつかないし、もし失業保険の給付が可能になれば急にバイトを辞めなければなくなるので、登録制のバイトをしたいと思っています。
登録しようと思っているバイトはホテルのレストランホールでの仕事で、特に何時~何時までとか週何日以上とか決まりはないようです。その仕事をしている友達に確認したところ、給与明細等も特にないそうです。(給料は月2回銀行振り込みだそうです)
そういった登録制のバイトの場合は税金面とか年末調整とかどのようにしてるのでしょうか?現在は主人の扶養にはいっていますので、年間の収入103万を越えないようにホテルでのバイトは月額60000円以内にします。(前職で得た収入から計算しました)
失業保険をもらえるようになったら、一旦扶養からも外れて登録制のバイトにはいきません。バイトをしようと思っている期間は3ヶ月くらいで、収入は20万以内の予定です。(20万以上になると103万を越えてしまうので)
とりあえず、失業保険の給付認定がおりるまでそのバイトをしたいのですが年間の収入103万以内であれば特に主人の会社の経理に伝えなくても問題はないのでしょうか?
複雑でうまく伝わらないかもしれませんが、ご教授願います。
その登録制のバイトというのが給料について
どこまでどういう処理をしているかわかりませんが、
給与支払報告書を市町村に提出していれば、
給料の支払はお役所の知るところになります。
年末調整してもらえず、給与支払報告書だけ出されたら、
確定申告することになりますが、源泉徴収票がもらえなかったら・・・
給料明細もなしでは・・・・
まあとにかく、質問者様は扶養についてわかってらっしゃるようなので
月6万ですか、その範囲内で働いていれば、
何もしなくても税金はゼロですから。
ご主人の会社にも何も言う必要はありません。
103万を超えると、配偶者控除から配偶者特別控除に切り替わりますので
御主人の年末調整時、質問者様の給料を申告する必要はありますが。
失業保険をもらえるようになったら扶養から外れるとのことですが、
何故でしょう?失業保険は非課税なので、
もらっていても扶養から外れる必要はありませんよ。
仕事に行ってるともらえないので仕事は辞めるのが正解ですが。
何かほかに理由があってのことなら申し訳ありません。余分なことでした。
どこまでどういう処理をしているかわかりませんが、
給与支払報告書を市町村に提出していれば、
給料の支払はお役所の知るところになります。
年末調整してもらえず、給与支払報告書だけ出されたら、
確定申告することになりますが、源泉徴収票がもらえなかったら・・・
給料明細もなしでは・・・・
まあとにかく、質問者様は扶養についてわかってらっしゃるようなので
月6万ですか、その範囲内で働いていれば、
何もしなくても税金はゼロですから。
ご主人の会社にも何も言う必要はありません。
103万を超えると、配偶者控除から配偶者特別控除に切り替わりますので
御主人の年末調整時、質問者様の給料を申告する必要はありますが。
失業保険をもらえるようになったら扶養から外れるとのことですが、
何故でしょう?失業保険は非課税なので、
もらっていても扶養から外れる必要はありませんよ。
仕事に行ってるともらえないので仕事は辞めるのが正解ですが。
何かほかに理由があってのことなら申し訳ありません。余分なことでした。
基本訓練の条件について
失業保険が先月で終了してしまいました。
そこで新しい分野を学びたいと思い、職業訓練に行こうかと考えています。
友人に相談したところ、基本訓練というものを知りました。少し自分で調べましたが、イマイチよく分かりませんでした。
基本訓練を受けるにはどのような条件があるのでしょうか?実際に基本訓練を受けられた方などいれば伺いたいです。
宜しくお願い致します!
失業保険が先月で終了してしまいました。
そこで新しい分野を学びたいと思い、職業訓練に行こうかと考えています。
友人に相談したところ、基本訓練というものを知りました。少し自分で調べましたが、イマイチよく分かりませんでした。
基本訓練を受けるにはどのような条件があるのでしょうか?実際に基本訓練を受けられた方などいれば伺いたいです。
宜しくお願い致します!
基本訓練ではなく基金訓練ですね。基金訓練は求職活動中で原則雇用保険を受給できない(受給が終わった人も含む)人を対象にしています。受講料は無料ですが、テキスト代は自己負担です(交通費・食費などその他費用もすべて自己負担です)。必ず受講できるわけではありません。ハローワーク職員との相談で受講が妥当と判断されかつ選考試験に合格すれば訓練を受講できます。また、条件を満たせば訓練期間中、訓練・生活支援給付金という給付金が支給されます。
申し込み・相談の窓口は住居地を管轄するハローワークとなります。訓練の仕組みの説明に関しては管轄外のハローワークでも受け付けてもらえる場合がありますが、まずは住居地を管轄する最寄りのハローワークへご相談ください。
申し込み・相談の窓口は住居地を管轄するハローワークとなります。訓練の仕組みの説明に関しては管轄外のハローワークでも受け付けてもらえる場合がありますが、まずは住居地を管轄する最寄りのハローワークへご相談ください。
失業保険の手続きについて
離職書が届き、ハローワークに行こうと思っているのですがこれは自分が住んでいる所のハローワークに行かないといけないのでしょうか?
私は地元ではない所で就職
したいと考えていて、その地域の方が交通機関が良く行きやすいのですがどこのハローワークに行くか迷っています。
お詳しいかたいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いいたします。
離職書が届き、ハローワークに行こうと思っているのですがこれは自分が住んでいる所のハローワークに行かないといけないのでしょうか?
私は地元ではない所で就職
したいと考えていて、その地域の方が交通機関が良く行きやすいのですがどこのハローワークに行くか迷っています。
お詳しいかたいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いいたします。
失業給付の手続きをするのは、本人の住所を管轄するハローワークになります。
但し、求人情報を検索したり、求職活動をするのは管轄外のハローワークでも構いません。
但し、求人情報を検索したり、求職活動をするのは管轄外のハローワークでも構いません。
関連する情報