この場合会社都合?自己都合?失業保険は?
派遣社員です。

派遣先から9月時点で『12月で終了の方向で対応する』といわれました
理由は遅刻が多い(月に1~2回程度)からということでした。
その際に『今後勤務状況が改善されれば継続できる可能性もある』
といわれました。

その後12月中旬まで結果報告がなく中旬になってようやく契約終了と言われました。
その間の勤務状況は月に一度程度遅刻・欠勤がありました(ほんの少し改善した程度でした汗)。

正直直近の勤務に関しては周りの派遣社員の中には自分よりも勤務状況が悪い方もいます。
理由を伺ったところ、以下の理由でした。

5月に一度遅刻を月に4回くらいした月があって、
その時に今後同じようなことがあれば契約を継続できないと伝えている

とのことでした。確かにそれは事実です。

ただその後契約更新しているので、いまさらその月のことを引き合いに出すのは違うと思うのです。
たとえばその後に再び月に4回の遅刻があったなら話はわかるのですが・・・

もちろん自業自得はわかっています。

派遣元に聞いたところ自己都合退社になるといわれそのときは納得しましたが
今になって納得できなくなってきました。

いまさらどうなることでもないのですが、今後の参考にしたいので
こういったケースで会社都合にはならないのか?

どなたか知恵のある方お願いします!
正式な解雇通告は一ヶ月前
解雇の場合は会社都合
が一般です

自己都合の場合、手当てが貰えるまで時間がかかりますし
会社にもよりますが一か月分の手当ての部分もあります

まぁ色々面倒な部分を端折って、言いがかりつけて厄介払いしたんでしょうね・・・


派遣の場合
解雇とも受け取れますし、契約満了とも受け取れます
次の就職のときにまぁ響かないと思いますので
健康保険について。

会社都合で会社を辞めた為、10月1日で健康保険の資格損失して失業保険を需給しながら職業訓練を受講してるのですが、健康保険加入するにはどの様な書類が必要ですか?
退職後15日?以内に加入しないといけないと言う事は数日前知ったのですがそれ以降に加入だとデメリットはありますか?
よろしくお願いしますm(__)m
1.健康保険から国民健康保険へ移行するには、会社から健康保険の資格喪失証明書を取り寄せて下さい。その証明書がないと住民登録をしてある市町村(役所)で国民健康保険へ加入できません。
2.資格喪失日(退職日の翌日)から14日以内に手続きをすることになっています。
3.その期限を過ぎた場合、加入手続きは可能ですが、加入前に病院でお世話になっても、保険適用をしてもらえないこと(=医療費や薬代を全額自己負担)があります。つまり、病院でお世話にならない限り、加入手続きしないということを防止する為です。
以上
失業保険受給中に就職が決定したら、職業安定所に報告する義務はありますか?
また、残りの日数分の失業保険(日割り計算)は、現金一括で貰う事は可能ですか?
報告するのは、当り前です。

失業保険受給資格手続きの時に貰う
「受給資格者のしおり」に目を通して下さい。

あなたの質問に対して回答が書いてありますよ。
遠方に住む1人暮らしの兄が心不全で入院しましたが、その後の対処に困っております。
私は川崎市で自営業を営む49歳、妻と9歳、2歳の子供がいます。昨年から不景気で厳しい状態が続き、このままだと、自己破産も免れない状態です。そんな矢先、焼津市に一人で住む、52歳の兄が、主に心不全で入院しました。

病院は、退院しても、誰かが見ていないと危ないと言っていますが、何も解決できないまま、16日に退院しなくてはなりませんし。

さらに、1番の問題は、兄の生活状況が余りに酷いことです。
昨年まで、勤めていた土木関係の会社をクビになり、失業保険はもらってますが、さまざまな支払いが溜まり、ほとんど残らず、それさえも、あと2ヶ月分。
生命保険など入ってないし、国民健康保険の保険証がどこにあるのかも分からない。保険料も納めていない。辛うじて、私が保険証の再発行処理、8月までの保険料を納めました。
さらに困った事に、アパートは想像を絶するくらいのゴミ屋敷。床など出てるところはなく、人が埋もれそうなくらいの場所もあるくらいです。因みに、アパートの保証人は、元の会社の社長さんがなっています。
このような状態ですし、また、2年くらい前から、物忘れが酷くなったり、今まで出来ていた事が急に出来なくなったり、周りの人からも、(精神的に)おかしいと言われる事が多々あったようですが、病院側は、まったく取り合ってくれません。

あと兄は、以前結婚もしていましたが、家庭は放置。1人息子が小学生の時に離婚しました。息子は、母の女手ひとつで育てられ、現在定職につき、その母とともに神戸に住んでおり、来年には結婚も控えております。一応子供ですので、心を鬼にして現状は伝えましたが、この子に、責任を負わせるのは酷ですし、もちろん、これを解決できるような経済力などありません。

今、自分自身で考えられる選択肢は、次のどちらかしかありません。

1.)兄を私の近くに来させ、生活保護を受けさせる。金銭的な処理(アパートの正常化も含めて)は私が請負い、自己破産。

2.)可能な限り部屋を片付け、今までの部屋に1人で帰す。

正に、生かすか殺すかの選択、しかし、どちらも、そう簡単に出来るとも思いません。
そうなると、今度は、私の家族の方が生きていけなくなります。

何か、いい知恵がありましたら、教えていただきたいです。
とても大変な状況ですね。全てご自分で責任を背負い、苦しむ様な事はせずに、相談機関などを利用し、一つ一つ解決をしていく事をお勧めします。
お兄さんは経済的にとても厳しい状況ですね。いくら兄弟だからと言って、弟のあなたが全て責任を負う義務は、無いと思います。
あなた自身も家庭があり、経済的にもとても厳しいので、その事を踏まえて、お兄さんの力になるのがベストだと思います。
相談の内容から、『物忘れがひどく、今まで出来ていた事が急に出来なくなった・・・』とあります。お兄さんは、何らかの『認知症状』に似た状態だと思いますので、(認知症とは断定できません。)地域の、「地域支援包括センター」へ相談すべきだと思います。その機関には、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員など福祉に関するエキスパートがおりますので、何らかのアドバイスを頂けると思います。
その時は、ご自身の経済状況や家庭状況など、包み隠さず、全てをお話する事をお勧めします。
お兄さんの事は、経済的に切り離して考え、行政などの保護を利用するのが無難かと思います。
次の段階としては、症状の原因として「専門機関への受診」などもあります。そちらは、ご家族の対応が必要ですので(専門機関の受診は、個人情報などもあり、ご家族の対応が必要です。)、あなたの同伴などが必要となってくると思います。
「専門機関への受診」とは、施設や病院に入所・入院する為にも、専門医の診断が必ず必要になります。
お兄さんの診断が出るまで、精神的にも身体的にも経済的にも、あなたに負担がかかるかも知れませんが、それは全ての負担が最小限に押さえ、福祉を利用するための手段だと思い、協力してみてはどうでしょうか?
私が答えれる範囲は、このくらいです。奥様も大変な事になった・・・と思いますが、上手に福祉を利用する事が言いと思います。

追伸
お兄さんのお子様には、それ以上の事はお伝えしない方が良いかと思いますが・・・。
諸事情により初めて退職しました。
初めて退職しました。

まだ会社には在籍中です。

今月末に離職票をもらうことになっています。

そこで、質問です。

①国民年金の切り替えが必要と聞きました。切り替えはどこでやるのでしょうか?

②離職票は再就職のために必要と聞いていますが、ハローワークに持っていけばいいのでしょうか?

③失業保険がでると聞いていますが、ハローワークで手続きでしょうか?

④その他、ご教授いただけることがありましたら、よろしくお願いいたします。

以上の4点です。

よろしくお願いいたします。
①国民年金は、あなたのお住まいの市役所にいけばやってくれます。国民年金課ですね。必要書類が必要になると思いますので、先に確認してから手続きに行きましょう。ちなみに免除の手続きも場合によっては受けれますので、申請してみてください。
②離職票1と離職票2が必要になり、そのほか銀行通帳や写真等をもって、あなたの住所地を管轄する職安に行き、手続きをします。
③②の手続きをしないと受給できません。詳しくは職安が説明してくれますが、自己都合ならば受給されるまで3カ月はまたないといけません。
④健康保険はどうされますか?

方法として、
親の扶養に入れてもらう
任意継続をする。
国民健康保険に入る
このどれかになるかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム