ハローワークの対応と失業保険(長文です)
昨年12月に会社倒産により退職になり現在4月より職業訓練を受講させて頂いております。
訓練を受けてから初回の認定日は5/9(金)でした。午後一に職安にお伺いし手続きをお願いした所、
「時間がかかるので今日は出来ない。雇用保険受給資格者証も預かります。早急に処理をして書類は配達記録で送ります」
と言われたのでその日は帰宅。
その後5/16(金)になっても送られてこないので電話した所「処理は15日にしたけど書類はこれから送ります」と言われました。
あまりに処理が遅いのでは…?と思い遅くなった原因を聞くと「忘れてないけど遅くなってしまった」とよくわからない事を仰られました。
失業保険の入金が遅いと私も困る状況でしたので早められないか確認してほしいといい折り返しの電話を待つもかかってこず…。
再度5/20(月)の昼にかけたらその担当者は出張中。代理の方にお話すると「こちらが処理がおそくなってしまってすいません」と
丁寧に謝罪して頂きましたが、入金を早められないのでしょうか?と聞くと確認して折り返すとなったので待ってると所長さんから
電話がありました。そして…
「本日お金を振り込む事は絶対出来ない」
「そもそも責任がこちらにあるのかわからないので何とかしなければならない理由はない」
「っっていうか遅れてますかねー?うーんちょっと遅れてるかなーとは思うけどもねー」(笑いながら)
と言われました。恥ずかしい話ですがどうしても20日にお金が必要だったのでそれは困ると言うと
でも出来ないからねーと…
もし私の書類に不備があったり認定日から日がたってないのなら理解出来ますが、通常は認定日に処理をするはずだと思います。
また遅れる理由があるなら担当者から連絡をして頂くべきでは…?と言うと「うーーんまあ本人今出張やからわかりませんねー」と…。
本日の支払い(引き落しで家賃を払わないといけなかったのです…)が出来ないというと「そういわれても出来ません」
もし責任がハローワークにあるのならその責任を取ってどうにかして下さいと言うと「担当に聞いてないから責任がうちにはあるか
わからないから」と言われるので「じゃあ何故担当に話を聞いてからかけてこないのですか?あまりにも適当では?」と
聞くと「うわーそうきますかーでも担当に聞いても今日振り込めないからねー」と適当な返事
…あまりに無責任だと…。本来入金は15日のはずなのに…。
なんとか対応出来ないでしょうか?
昨年12月に会社倒産により退職になり現在4月より職業訓練を受講させて頂いております。
訓練を受けてから初回の認定日は5/9(金)でした。午後一に職安にお伺いし手続きをお願いした所、
「時間がかかるので今日は出来ない。雇用保険受給資格者証も預かります。早急に処理をして書類は配達記録で送ります」
と言われたのでその日は帰宅。
その後5/16(金)になっても送られてこないので電話した所「処理は15日にしたけど書類はこれから送ります」と言われました。
あまりに処理が遅いのでは…?と思い遅くなった原因を聞くと「忘れてないけど遅くなってしまった」とよくわからない事を仰られました。
失業保険の入金が遅いと私も困る状況でしたので早められないか確認してほしいといい折り返しの電話を待つもかかってこず…。
再度5/20(月)の昼にかけたらその担当者は出張中。代理の方にお話すると「こちらが処理がおそくなってしまってすいません」と
丁寧に謝罪して頂きましたが、入金を早められないのでしょうか?と聞くと確認して折り返すとなったので待ってると所長さんから
電話がありました。そして…
「本日お金を振り込む事は絶対出来ない」
「そもそも責任がこちらにあるのかわからないので何とかしなければならない理由はない」
「っっていうか遅れてますかねー?うーんちょっと遅れてるかなーとは思うけどもねー」(笑いながら)
と言われました。恥ずかしい話ですがどうしても20日にお金が必要だったのでそれは困ると言うと
でも出来ないからねーと…
もし私の書類に不備があったり認定日から日がたってないのなら理解出来ますが、通常は認定日に処理をするはずだと思います。
また遅れる理由があるなら担当者から連絡をして頂くべきでは…?と言うと「うーーんまあ本人今出張やからわかりませんねー」と…。
本日の支払い(引き落しで家賃を払わないといけなかったのです…)が出来ないというと「そういわれても出来ません」
もし責任がハローワークにあるのならその責任を取ってどうにかして下さいと言うと「担当に聞いてないから責任がうちにはあるか
わからないから」と言われるので「じゃあ何故担当に話を聞いてからかけてこないのですか?あまりにも適当では?」と
聞くと「うわーそうきますかーでも担当に聞いても今日振り込めないからねー」と適当な返事
…あまりに無責任だと…。本来入金は15日のはずなのに…。
なんとか対応出来ないでしょうか?
あれ?雇用保険受給資格者証って、職安に預ける?
預けた事がないですね。
預ける物でもないわけですから。
認定日に午後一に行くのは間違いでは?
たしか受付は午前中のはずですが?
うっかり忘れた場合は一回だけ午後にも受け付けてくれるけどね。
かなり前にハローワークに不満があって、労務省にメールしたら、対応が変わっちゃったよ。
この事を労務省にメールしてみたら、どうかな?
預けた事がないですね。
預ける物でもないわけですから。
認定日に午後一に行くのは間違いでは?
たしか受付は午前中のはずですが?
うっかり忘れた場合は一回だけ午後にも受け付けてくれるけどね。
かなり前にハローワークに不満があって、労務省にメールしたら、対応が変わっちゃったよ。
この事を労務省にメールしてみたら、どうかな?
失業保険のしおりを読んでいたのですが、再就職手当というのと就業手当ての違いが良くわかりません。再就職手当てのほうが安定した仕事についたときもらえる手当てで、もう一方はバイトとかでももらえるって聞いたんですが、結局何らかの仕事をはじめればどちらかがもらえると言うことですか?なんで2種類もあるんですか?
だいたいはそうですね。再就職手当てのほうが安定した職業につく分失業者になる可能性が低いため金額が大きく、就業手当てはその逆。
まあようするにちゃんとした職についた方が金額が多くてイイですよ。ってことなんだろうけど好きでバイトや正社員を選んでる人は少ないんじゃ?というところはありますよね
まあようするにちゃんとした職についた方が金額が多くてイイですよ。ってことなんだろうけど好きでバイトや正社員を選んでる人は少ないんじゃ?というところはありますよね
本来なら、親の所得よりたくさん稼いでいたのですが、リストラなどにより退職。
半年間仕事が見つからず、、、、、
親の所得より、自分の所得が低くなってしまいました、、、
失業保険も受給できないので、給付金付きの基金訓練を受講したいのですが、
所得が家の中で一番ではないため、主たる生計者にならないといわれて書類を出すことが許されません、、、
親の所得自体は、確定申告で免税になるくらい低いです、、、
赤字決算の書類を見せているのに、親の所得のほうが大きいと判断されるのはどうなのでしょうか?
前年度の確定申告書類を見せ仮に親の所得が275000円。
自分は、リストラのため半年の仕事しかせず退社。年間所得は所得控除後の金額は20万9500円だとします。
その前の年度は、1年間フルで働いていたため、明らかに自分のほうが本来ならば主たる生計者なのですが、、、、
こういった場合は、どういう対応をとれば、自分が給付金を受けながら職業訓練に行けるようになるのでしょうか?
半年間仕事が見つからず、、、、、
親の所得より、自分の所得が低くなってしまいました、、、
失業保険も受給できないので、給付金付きの基金訓練を受講したいのですが、
所得が家の中で一番ではないため、主たる生計者にならないといわれて書類を出すことが許されません、、、
親の所得自体は、確定申告で免税になるくらい低いです、、、
赤字決算の書類を見せているのに、親の所得のほうが大きいと判断されるのはどうなのでしょうか?
前年度の確定申告書類を見せ仮に親の所得が275000円。
自分は、リストラのため半年の仕事しかせず退社。年間所得は所得控除後の金額は20万9500円だとします。
その前の年度は、1年間フルで働いていたため、明らかに自分のほうが本来ならば主たる生計者なのですが、、、、
こういった場合は、どういう対応をとれば、自分が給付金を受けながら職業訓練に行けるようになるのでしょうか?
赤字決算の書類を見せているのに、親の所得のほうが大きいと判断されるのはどうなのでしょうか?>>
わかりません。
雇用保険の失業給付みたいに、毎月の給与から積立のようなかたちで支払ったものではありません。
公金なので、仕方がありません。
その前の年度は、1年間フルで働いていたため、明らかに自分のほうが本来ならば主たる生計者なのですが、、、、
こういった場合は、どういう対応をとれば、自分が給付金を受けながら職業訓練に行けるようになるのでしょうか?>>
対応云々の問題ではありません。公金なので誰でも給付されるものではありません。審査は親の収入とか世帯全体が対象となるし、決して気持ちがよいものではありません。
給付金を受けずに、職業訓練・基金訓練に行く事はできませんか?アルバイトしながらOKなはずです。ただし、給付金を貰っている方とは異なり、出席日数などの規準も緩和されます。
私は昨年基金訓練を受けていました。家族は年金受給者の両親、無収入の妹(内職)、無職の私が、給付金を貰えました。一人暮らしの人や、給付金なしの方の方が、意気込みは違うし、早く再就職できましたよ。
わかりません。
雇用保険の失業給付みたいに、毎月の給与から積立のようなかたちで支払ったものではありません。
公金なので、仕方がありません。
その前の年度は、1年間フルで働いていたため、明らかに自分のほうが本来ならば主たる生計者なのですが、、、、
こういった場合は、どういう対応をとれば、自分が給付金を受けながら職業訓練に行けるようになるのでしょうか?>>
対応云々の問題ではありません。公金なので誰でも給付されるものではありません。審査は親の収入とか世帯全体が対象となるし、決して気持ちがよいものではありません。
給付金を受けずに、職業訓練・基金訓練に行く事はできませんか?アルバイトしながらOKなはずです。ただし、給付金を貰っている方とは異なり、出席日数などの規準も緩和されます。
私は昨年基金訓練を受けていました。家族は年金受給者の両親、無収入の妹(内職)、無職の私が、給付金を貰えました。一人暮らしの人や、給付金なしの方の方が、意気込みは違うし、早く再就職できましたよ。
ハローワークで失業保険を受給しています。就職先が決まったのでハローワーク提出しなければいけない書類があると思いますが何を提出するのですか。
あと就職先のにも何か提出するのですか? わからないので詳しくお願いします。
あと就職先のにも何か提出するのですか? わからないので詳しくお願いします。
★補足拝見しました。
失業保険は、すべて受給されたのですね。
でしたら、全額受給終了した時点で
ハローワークへの連絡、手続き、アルバイトの制限なども
なくなります。
あくまで、待機期間、受給中だけですから。
終了してしまえば関係なくなります。
就職決まってよかったですね。
頑張ってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通常は就職が決まった場合は、就業日の前日に安定所に
就職の報告をしなければなりません。
また就業日の前日までの基本手当は当然もらえます。
基本手当の給付対象になる場合は会社の「採用証明書」が必要になります。
これは、雇用保険受給資格者のしおりの最後に付いていますので
これを使用して会社から証明を受けてください。
また、「再就職手当」の対象になる場合は、安定所に行くと
「再就職手当支給申請書」を渡されます。
これに就職先の事業所の名称・所在地・事業の種類・入社年月日
採用内定年月日・職種・雇用期間などを記入し、雇用主の署名・捺印を
もらって、受給資格者証とともに提出することになります。
また「採用証明書」及び「再就職手当支給申請書」については
後日郵送も可です。
尚、再就職手当は、ハローワークに求職の申込みをした後、基本手当を
貰える日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上残っている間に
安定した職業に就いた場合に支給されるものです。
安定した職業に就いたとは、1年を超えて雇用されることが確実な先に
雇用された場合等で、離職前に勤務していた事業主と密接な関係にある者に
雇用された場合等は、含まれません。
また、支給残日数とは、新たに職業に就いた日の前日における
基本手当の残日数です。
尚、自己都合退職した等により3ヵ月間の支給制限期間がある場合は
制限期間の最始の1ヵ月間は、ハローワークの紹介により再就職が
決まった場合等でないと、再就職手当は受けられません。
その他、基本手当の待期期間満了後に仕事に就く等の条件を満たす事が
必要です。
最後に手続きですが、再就職先が決まってから1ヶ月以内に
再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えて、ハローワークに申請します。
ハローワークは、再就職先へ電話等で、本人が間違いなく勤務しているか
否かを調査、確認します。
そして、その後、再就職手当が振り込まれます。
そして、次の就職先に出す書類は以下の通りです。
①年金手帳
年金手帳は、勤務先か自分で保管します。前職場で保管していた場合は
退職時に返却されます。手帳を紛失した場合は、社会保険事務所で
再発行の手続きが可能です。
②雇用保険被保険者証
職時に前職場から受け取る書類のひとつです。
紛失した場合は、居住地を管轄するハローワークで再発行して
もらうことも可能です。
③源泉徴収票
退職時に前職場から受け取ります。年内に転職できた場合は
年末調整を受けるために新しい職場に提出。
年を越して入社する場合は、提出を求められないのが普通です。
詳しくは、ハローワークや転職先に会社に確認なさってください。
失業保険は、すべて受給されたのですね。
でしたら、全額受給終了した時点で
ハローワークへの連絡、手続き、アルバイトの制限なども
なくなります。
あくまで、待機期間、受給中だけですから。
終了してしまえば関係なくなります。
就職決まってよかったですね。
頑張ってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通常は就職が決まった場合は、就業日の前日に安定所に
就職の報告をしなければなりません。
また就業日の前日までの基本手当は当然もらえます。
基本手当の給付対象になる場合は会社の「採用証明書」が必要になります。
これは、雇用保険受給資格者のしおりの最後に付いていますので
これを使用して会社から証明を受けてください。
また、「再就職手当」の対象になる場合は、安定所に行くと
「再就職手当支給申請書」を渡されます。
これに就職先の事業所の名称・所在地・事業の種類・入社年月日
採用内定年月日・職種・雇用期間などを記入し、雇用主の署名・捺印を
もらって、受給資格者証とともに提出することになります。
また「採用証明書」及び「再就職手当支給申請書」については
後日郵送も可です。
尚、再就職手当は、ハローワークに求職の申込みをした後、基本手当を
貰える日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上残っている間に
安定した職業に就いた場合に支給されるものです。
安定した職業に就いたとは、1年を超えて雇用されることが確実な先に
雇用された場合等で、離職前に勤務していた事業主と密接な関係にある者に
雇用された場合等は、含まれません。
また、支給残日数とは、新たに職業に就いた日の前日における
基本手当の残日数です。
尚、自己都合退職した等により3ヵ月間の支給制限期間がある場合は
制限期間の最始の1ヵ月間は、ハローワークの紹介により再就職が
決まった場合等でないと、再就職手当は受けられません。
その他、基本手当の待期期間満了後に仕事に就く等の条件を満たす事が
必要です。
最後に手続きですが、再就職先が決まってから1ヶ月以内に
再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えて、ハローワークに申請します。
ハローワークは、再就職先へ電話等で、本人が間違いなく勤務しているか
否かを調査、確認します。
そして、その後、再就職手当が振り込まれます。
そして、次の就職先に出す書類は以下の通りです。
①年金手帳
年金手帳は、勤務先か自分で保管します。前職場で保管していた場合は
退職時に返却されます。手帳を紛失した場合は、社会保険事務所で
再発行の手続きが可能です。
②雇用保険被保険者証
職時に前職場から受け取る書類のひとつです。
紛失した場合は、居住地を管轄するハローワークで再発行して
もらうことも可能です。
③源泉徴収票
退職時に前職場から受け取ります。年内に転職できた場合は
年末調整を受けるために新しい職場に提出。
年を越して入社する場合は、提出を求められないのが普通です。
詳しくは、ハローワークや転職先に会社に確認なさってください。
現在失業保険を受給しています。ハローワークの方からのパソコンの講座に三ヶ月行ってその間に開業準備も同時に進行するつもりでいます。開業資金の借り入れを起こそうと思うのですが失業保険は受け取れますか
失業保険の基本手当てが貰えなくなるのは実際に労働があり賃金を受け取った場合のみになるのですか?
失業保険の基本手当てが貰えなくなるのは実際に労働があり賃金を受け取った場合のみになるのですか?
就職活動を行っていないようであれば、意欲がないとみなされ支給停止となります。
また「開業準備≠就職活動」ですので、支給停止となると思われます。
すでに、開業するために職業訓練(パソコンの講座)を受けていることが、
不正受給にあたるような気がしますが・・・・。
開業準備中と言って、就職活動をしない人に対して不正受給を防止するためなのですが、
実際に開業を行い、事業が行われているようであれば、受給日数の残日数によっては、
再就職手当てがもらうことは可能です。
また「開業準備≠就職活動」ですので、支給停止となると思われます。
すでに、開業するために職業訓練(パソコンの講座)を受けていることが、
不正受給にあたるような気がしますが・・・・。
開業準備中と言って、就職活動をしない人に対して不正受給を防止するためなのですが、
実際に開業を行い、事業が行われているようであれば、受給日数の残日数によっては、
再就職手当てがもらうことは可能です。
定年退職後に失業保険金を受給月していたのですが
11月で失業保険の期間が終了します。
失業保険の期間が終われば、
今後は国民年金や企業年金を受給する事になりますが、
*失業保険金受給の終了を、年金事務所か何処かに連絡か
何かの手続きが必要だったか覚えていません、
必要な場合は、どの様な手続き(方法)なのか?
ご存知の方、教えていただけませんか。
失業保険受給終了~国民年金等を受け取れるまでには、
二ヶ月間の空白期間があり、その間、何も収入が無いと聞いています、
*何もせずに待っているだけで国民年金は自動的に受給
されるのか?
会社に居る頃に説明を聞いた様な気がしますが、
今は、何も覚えていません。
また今更、会社に聞くのも抵抗がありますので、
宜しくお願いします。
初めてで、カテゴリーが良く分からないので、
二箇所に同じ様な質問を出しています。
11月で失業保険の期間が終了します。
失業保険の期間が終われば、
今後は国民年金や企業年金を受給する事になりますが、
*失業保険金受給の終了を、年金事務所か何処かに連絡か
何かの手続きが必要だったか覚えていません、
必要な場合は、どの様な手続き(方法)なのか?
ご存知の方、教えていただけませんか。
失業保険受給終了~国民年金等を受け取れるまでには、
二ヶ月間の空白期間があり、その間、何も収入が無いと聞いています、
*何もせずに待っているだけで国民年金は自動的に受給
されるのか?
会社に居る頃に説明を聞いた様な気がしますが、
今は、何も覚えていません。
また今更、会社に聞くのも抵抗がありますので、
宜しくお願いします。
初めてで、カテゴリーが良く分からないので、
二箇所に同じ様な質問を出しています。
1.掲載済みの回答に補足をさせていただきます。
2.企業年金と雇用保険の基本手当とは、関係がないと思います。つまり、雇用保険の基本手当を受け取っている間も、企業年金は、支給されるという理解ですが、質問者の会社ではそのような規定になっているのでしょうか?理由は、企業年金は、公的な年金ではないので、退職後、まもなく支給されるという理解です。
3.国民年金には、二つの種類があり、65才から受給できるのは、老齢基礎年金です。質問者の場合は、<企業年金+老齢厚生年金(報酬比例部分)+老齢基礎年金>かあるいは<企業年金+老齢厚生年金(報酬比例部分>のいずれかだと思います。
4.老齢厚生年金の受給については、日本年金機構から案内通知が郵送で届いていると思いますので、手続きをして下さい。
5.4の手続きをしないと、老齢厚生年金は支給されません。
以上
2.企業年金と雇用保険の基本手当とは、関係がないと思います。つまり、雇用保険の基本手当を受け取っている間も、企業年金は、支給されるという理解ですが、質問者の会社ではそのような規定になっているのでしょうか?理由は、企業年金は、公的な年金ではないので、退職後、まもなく支給されるという理解です。
3.国民年金には、二つの種類があり、65才から受給できるのは、老齢基礎年金です。質問者の場合は、<企業年金+老齢厚生年金(報酬比例部分)+老齢基礎年金>かあるいは<企業年金+老齢厚生年金(報酬比例部分>のいずれかだと思います。
4.老齢厚生年金の受給については、日本年金機構から案内通知が郵送で届いていると思いますので、手続きをして下さい。
5.4の手続きをしないと、老齢厚生年金は支給されません。
以上
関連する情報