カテ違いだったらすいません。4ヶ月の間、期間従業員で働いて辞めたあとに会社から離職票-1離職票-2と雇用保険被保険者資格取得確認通知書というのが送られてきましたが失業保険はもらえるんでしょうか?教えてください。お願いします。
離職票はハローワークに持っていってください。
雇用保険被保険者資格取得確認通知書は大事に保管しといてください。
念のためもっていくのもいいですが。
それで手続きすればもらえるはずです
前々から今の職場でストレスを感じる事が多く辞めたいと思っていました。そんな時、耳が聞こえなくなり耳鼻科に行ってみると突発性難聴と診断されました。これをきっかけに今の職場を辞めること
にしました。そして3月末に退職することになったのですが、失業保険を病気を原因にしてすぐもらえることってできますでしょうか?
はじめまして*

症状は辛いことですが、
原因がストレスとなると正直微妙ですね(>_<)

例えばパワハラなど訴えられるストレスの原因で、証拠が有れば使えるかもしれませんが。。

勤務年数も関係しますので
相談するだけしてみましょう^^

ちなみに私はストレスで多数の病気になり退職しましたが、勤務年数2年でも適用されませんでした(泣)

質問者さまは
適用されると良いですね☆
労働基準法第18条の2および、第22条はパートやアルバイトには適用されないのでしょうか?
会社の同僚が、自分のミスを謝ったにもかかわらず理不尽なことを言われ、思わず「辞めます」と口走ってしまいました。後日それを撤回して「もう一度やらせて下さい」と言ったのですが、10月いっぱいで辞めて欲しいと言われたそうです。「辞める」の一言を待ってましたといわんばかりの対応に、こちらとしても何か対策がないものなのでしょうか?このままでは今回と同じケースで第2、第3の犠牲者(?)が出てしまいます。せめて、退職理由を失業保険がすぐにおりる「会社都合」にできないものでしょうか?
>労働基準法第18条の2および、第22条
労働基準法第18条(貯蓄金)、22条(退職時等の証明)・・・?
パートでも、アルバイトでも適用されます。


>思わず「辞めます」と口走ってしまいました
どののような事情があったのかは分かりませんが、自分から辞める意思を口に出し、会社側がこれを受入れたのです。
(この時点で、労働契約の解除が双方で合意した)
それを一方が撤回したとしても、もう一方がこれを受入れる必要はありません。

同じケースが出ないようにするためには、感情的にならず、簡単に「辞めます」などと口走らないことです。
「辞めます」はいつでも申出ることが出来るのですから・・・・
冷静に自己分析や、他人からアドバイスを受け、感情をコントロールする手段を身につけたほうがいいのでは?

また、理不尽なことを言われるのであれば、それは理不尽な事だと言えばいいのでは?
それがパワハラに当るようなことであれば、それを正す勇気も持たないのであれば、何か事がある度に
ずーーーっと言われっぱなしになります。
ストレスが溜まり、ウツになるまで我慢し続けて、心と体がむしばまれて、何かいい事がありますか?

同僚の件で、質問者様が同僚の方に代わって「理不尽だ」と言うことも出来ないのであれば、第2、第3の犠牲者が出ても黙ってみてるしかないのでは?
労働条件なんてものは、そこで働く人が改善しよう努力しないと改善しないものです。


>せめて、退職理由を失業保険がすぐにおりる「会社都合」にできないものでしょうか?
ないです。
私には、同僚の方がミスをし、叱咤されて「辞める」と口走ったとしか受取れません。
自己都合だと思いますが。
3月始め頃から、営業所内でパワハラ、退職追い込みされ、精神的に仕事にもならず4月に退職しました。悔しいので『一身上の都合』とは記入せずに、全てを退職届に記入し、本社に郵便で送りました
。本当は出向いて手渡ししたかったのですが、本社の上の方々も、パワハラを把握し、揉み消していたので、何故か身体が本社に行く事を考えただけで、震えと頭痛と吐き気で行く事が出来ず郵送でした。数日後、郵送にて離職票の手続き用が送られてきて本人捺印の欄には捺印しましたが、『一身上の都合』と記入されていました。勿論同意しないと。自己都合ではありますが、離職票には、社内での排斥、嫌がらせにより退職の欄があります。それを訂正してほしい=会社に認めさせたいのです。私は就職先が見付かり、失業保険をもらえないので、離職票の訂正を、が目的ですが、何せハローワークの職員さんいわく、失業保険請求しないなら訂正不可能、それに、会社が認めなかったらそれまでと。口答ですもんね、答は見えてます。労働基準監督署は、お金が絡む場合の窓口(理由変更により話が進まないので、その間失業保険受給が遅れるので会社側が保証する)などでしたら相談窓口を利用してもいいと。両方利用出来ない状態です。裁判するにも、証拠の録音もありません。手帳に記載のみです。賠償金も取るつもりはありません。諦めるしかないのでしょうか?現在も心療内科に受診してますが、今更?診断書を書いてもらえるのでしょうか?アドバイス、又は成功された方のお話もお願いします。
私も営業職です。

入社してしばらくは私もパワハラ受けていました。

その上司のパワハラに耐え切れず、辞めた社員は多数居るそうです。

私は、ある日上司からのパワハラをカウンターして、上司と面から意見し論議しました。

真剣だからこそ感情剥き出しで論議しました。

すると、今度は無視が始まりました。
今に見てろと思い、逆に圧力を無視して仕事を必死にやりました。

結果、その上司を上回る成績を作り上げる事ができました。

と言っても、まだまだ未熟ですが、私が以前より成長できたのは、パワハラ上司のおかげだと感謝しています。

そして、今はそのパワハラ上司も私に対して手の平を反したように優しくなりました。

物は捉え様、考え様です。

あなたにとって、真剣になれる仕事でないのならば去るのは、あなたの自由だと思います。

真剣ならば、パワハラ上司と一度、腹を割って話すのも一つの選択肢ではないでしょうか?

そして、、もしも主さんが去るなら綺麗に去りましょう。
その職場に執着せずとも

あなたの居場所は必ず、ありますから。
その労力を次のステップに注いで、リスタート頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム