雇用保険被保険者証についてですが現在失業保険を受給中ですが新しい仕事が決まりました。

新しい会社から契約書を記入しに来る時に雇用保険被保険者証を持って来て欲しいと言われたのですが失業保険の手続きの時に提出したと思うのですがその後その紙をどうしたのか記憶がありません。

手続きの際回収されてしまうものですか?
通常公共職業安定所では雇用保険被保険者証はご本人へ返却されます(個人情報が詰まっているため)
もし、手続きの際に提出してしまったなら手続を行った公共職業安定所で事情を説明して雇用保険窓口で
返していただきましょう。
貴方の失業手当の受給の際にはとても大切な個人情報をわたしているのですし、雇用保険の加入期間
を証明するためのものです。
次の就職先が決まったので再就職手当てを受給したりとこれからも手続きがおありのはずですから、これから
おつとめされる企業様にも事情をお話してもし見つからない場合は企業様のそういった専門部署の担当様が
おられますから、履歴をたどっていただけることも可能ですので大丈夫ですよ。頑張って下さいね!
退職後の手続きや諸税金などついて…
先月、半年勤めた会社を退職しました。自己都合です。
退職時に、社会保険証は返納し、未だ無職です。

しばらくして会社から書類が送られて来ましたが「失業保険は、一年加入歴がないと受給出来ない」と書いてあり、半年勤務の私には関係ないと思い、棄ててしまいました。
書類には「半年間の月々の給料支給額」が書いてあったと思います。
この書類は「離職証」や「源泉徴収票」と呼ばれるものなのでしょうか?
またそれらの書類は、再発行はしてもらえるのでしょうか?

これからしなくてはならない手続きは何がありますか?
健康保険、住民税、国民年金など、役所に行き手続きをしなくてはならないですか?

今後、新たに正社員として勤めるときに、上記手続きを怠ると、不具合はありますか?

初めての正社員勤め、そして退職で、わからないことだらけです…

ご指導よろしくお願い致しますm(__)m
あなたが捨ててしまったのは「離職票」という書類です。雇用保険は1年以内に再就職した場合には継続されますので捨てないほうがよかったですね。前勤務先にお願いすれば再発行はしてもらえますが、ちょっと面倒くさい手続きなので会社にはあまりいい顔をされないと思います。
さて、まずあなたは国民健康保険と国民年金の手続きをしなければいけません。お住まいの地域の市役所等に退職したことを証明できる書類と年金手帳を持って出かけてください。健康保険と年金は国民の義務ですので、次の就職にかかわらずきちんと手続きすることをお勧めします。
ちなみに、住民税は勝手に納付書が郵送されてきますので自分で手続きをする必要はありません。
雇用保険 被保険者証について

雇用保険 被保険者証を紛失してしまいました。ハローワークに行けば再発行してくれると聞きましたが、今までハローワークに失業保険や退職の事を自身で手続
きした事がないのですが、それでも再発行出来るのでしょうか?
会社側からハローワークへ情報がいっていて再発行可能でしょうか?。
回答よろしくお願いします!
雇用保険被保険者証を発行したのは職安ですよ?
あなたが就職した際、会社から職安に届けが出されて、それで発行されたのです。
この度自己都合で退職したんですが、失業保険の申請は近くのハローワークにいけば良いんでしょうか?また必要書類、前の会社に貰う書類とか、何を用意したら良いんですか?
管轄のハローワークで結構ですよ。
申請する際の必要書類は下記の通りです。
・離職票(会社より頂く。なかなかもらえない場合はハローワークより催促してもらう。)
・雇用保険被保険者証(通常勤めてすぐに頂くが、会社が保管したままかも?手元になければ会社に確認を。)
・官公署発行の写真付身分証(運転免許証など)
・印鑑
・本人名義の普通預金通帳
・写真(縦3cm×横2.5cm 正面上半身のもの 3か月以内に撮影したもの)2枚
ちなみに自己都合退職の場合、求職登録後7日間の待期期間→3ヶ月の給付制限期間→失業保険給付開始となります。
あと受給資格はクリアしてますよね。
[離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること]
10月10日で六年間働いた会社を辞めます。
今まで、健康保険、国民年金、市都民税は自分で払っていました。

結婚しているのですが、先日妊娠していることが分かり、辞めてから失業保険をもらえなくなりました。
旦那の扶養に入ろうと思っているのですが、これらの手続きはどうやったらいいのですか?
あと必要な書類などありますか?
ちなみに年金手帳が手元にないのですが、どこかで再発行できるのですか?
ご主人が加入している健康保険の扶養に入るならば、ご主人の会社の担当部署で確認をしてください。
年金手帳の再交付については、住民票のある市区町村の国民年金担当課で再交付申請ができますが、年金手帳は年金事務所で作成し発行するので、後日郵送となります。急ぎならば住所地を管轄する年金事務所に出向けば即日交付となります。基礎年金番号がわかるもの(国民年金の納付書やねんきん定期便など)と本人確認ができるもの(運転免許証など)を持参してください。
関連する情報

一覧

ホーム