9月の収入がないのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?


・派遣で2年5ヶ月勤務
・派遣会社の保険に加入していた
・8月で派遣切りされ、10月からは就業が決定している
失業保険の条件の1つに求職活動をしてるか?があります。

決まってるということは、求職活動されてませんよね?又求職活動を何回したかも条件にありますので、そのことを(応募した会社名、応募しどうなったか、会社の電話番号)記入しなければなりません。
よって、給付されないと思います。
ある日突然昼休みに電話がかかってきて、いきなりの解雇通知。7月20日で解雇といわれ、やる気がなくなったあたしと主人は仕事に行くことをやめてしまいました。
7月20日までいったら次の仕事を紹介するっていってくれたのですが、車も免許も交通手段もないとこでどうしても通えません。
私は太っているので制服も3Lまでしかないからだめといわれました。
あとあとになって、解雇とはいっていないといわれました。
契約満期だと。派遣でした。満了金もないのに。
契約なんてかわしてないし、失業保険も自己退社でしか書かないといわれ寮にいたのですがだされてしまいました。
いまはホテル暮らしで仕事をさがしています。仕事見つかるのが先かお金がつきるかのどちらか。
ですが、なかなか厳しいのが現実です。
この場合ほんとに自己退社になるのでしょうか?
保証人になってくれる身内もなく部屋もかりられず
なにかいい方法はないのでしょうか?
自分なりに努力はしているつもりですが切羽つまってどうしていいかわかりません。
知恵を貸してください
はい

完全に自己都合退社です

これが7月20日まで勤務していれば会社都合あるいは期間満了で
次の仕事が無くても失業給付条件に該当すれば待機期間を置かずに
受け取れた可能性がありました。
会社が解雇通知を出した途中で自ら辞めれば自己都合です。

まずは職安に行って相談しましょう。
今は職安で生活困難な人の相談も受け付けていると聞きます。
ホテルよりは雇用促進住宅の方が経費掛からないと思いますよ。
失業保険について教えてください。

失業保険を受けるには条件資格があるようですが、退職し専門学校に入学した場合
①専門学校に通学しながら、職(アルバイト)を探しているという事であれば失業保険を受給できますか?
②もし受給できないという事ならば、職を探していて仕事をしない人が受給できて、専門学校に通学する人が受給出来ないというのは、同じく生活にはお金がかかる訳だし、いずれ就職するための就職活動の一環ですし憲法で保障された法の下の平等にも反しますよね?
③職を探している無職状態とか一定の勤務時間収入以外でないと、いかなる場合も受給は出来ないのですか? 例外とかはないのでしょうか?
雇用保険(旧の失業保険)の支給目的は、すぐにでも就職したくて職を探しているが職に就けない場合の求職期間中の生活支援のために支給されるものです。
学校に行く場合は求職活動ができるかどうかということをハローワークでは判断します。普通の学校のように昼間に6~7時間も学校に行っている人は求職活動はできないと判断されます。(夜間学生は大丈夫と思いますが)
夜に求職活動をすると言っても認めてくれません。
ただし、昼間の学校でも3時間程度ならその他の時間で求職活動はできると判断されて受給可能な場合はあります。
目安としては週20時間未満の学業ならいいと判断されるかと思います。
失業保険をうけるにあたっての質問です。
現在派遣として働いています。
契約を更新しない時は、本人、派遣受け入れ先とも、1ヶ月前までに申しでることになっています。
今は6月末までの契約で、私は5月末にすでに契約更新を伝えてあります。
また、派遣受け入れ先からも何もいってこないので、契約更新ということになりますが、
仮に、この6月に入って、急遽契約を更新しないと言われたとします。
そして、次の仕事を探すのに、

1.派遣会社に登録したままで仕事をしない状態だと、失業保険はうけれないのですか?
2.また、上記条件でうけれるとしたら、会社都合になりますか?自己都合になりますか?
3.派遣会社の登録を抹消して、自力で次の職場を探すことになった場合は、失業保険がでると思うのですが、
この場合も、会社都合になりますか?自己都合になりますか?
4.別の派遣会社に登録した場合はどうなりますか?
専門ではないのですが・・・。
書面で本人・派遣受け入れ先とも更新を契約しない場合は一ヶ月前に申し出る、ということがきちんと書かれてあれば、この6月に入って契約更新しないと言われた場合は会社都合になると思います。
派遣に登録していても仕事がなければ「失業」状態なのでもらえます。ただし、失業保険はあくまで「就職する意思」がないともらえません。3は意味がよくわかりませんが、自力で職場を探しても、就職活動が認められればもらうことはできます。派遣を新規で登録しても、就業してないのであれば関係ありません。
転職します。次の会社はもう決まっているのですが、今の会社の人から失業保険のほかに、支度金?のようなものがあると聞きました。
自己都合で退職し、次の職場が決まっている場合でももらえる制度ってありますか?
退職の翌日、元の会社の担当者がハローワークに出向き、あなたの雇用保険資格喪失の届けを
処理します。その時点で、離職票がハローワークから交付されるのです。
あなたは、その離職票と、雇用保険被保険者証を持って、お住まいの住所地を管轄する
ハローワークで、求職者としての登録手続きをします。
約1週間後位になるでしょうが、求職の登録をなさった方々を集めて、ハローワークで説明会が開催されます。
自己都合で無ければ、この日から、失業給付の期間が開始されますが、自己都合ですと、この日から
3ヶ月間は、待機期間として、失業給付の期間としては計算されません。

しかし、勿論、求職活動は出来ます。待機期間が開始されてから最初の1ヶ月間は、ハローワークを
通じての求人に応募して、採用が決定した場合には、未だ、失業給付の期間は開始していませんが、
再就職手当ては、支給されます。ハローワークを通していない求人に応募、採用された場合には、
最初の1ヶ月間は、再就職手当ては支給されません。
1ヶ月以上を経過後であれば、ハローワークを通さない求人応募であっても、採用されれば、
再就職手当ては支給されます。

要点のみのご説明になりましたが、これで、宜しいでしょうか?
出産を期に退職し
現在失業保険は受給期間延長を申請しています。
今後もし給付手続きをする前に就職先が決まった場合はどうなるのでしょうか。
ハローワークに就職が決まった!と申し出ましょう。
その時はもちろん失業保険は切れます。

そのままにしているとハローワークから電話が掛かってくるでしょう。
まぁ受給してないので不正受給に当たらないと思いますが,
先に連絡するのが人の道ってもんです。
関連する情報

一覧

ホーム