失業保険の受給資格の有無について。退職直前うつ病で休職をしておりましたが、治療に専念するため2010年の3月に入社した会社を先月の中旬に退職しました。
休職していた期間は2012年8月上旬から2012年12月中旬、2013年2月上旬から退職日までです。この期間は無給で傷病手当金を受給しておりました。
傷病手当金の受給期間中に病状が快方に向かえばそれに越したことはありませんが、就労可能となっても仕事が見つからないと困るので失業保険の受給延長手続きをしたいと思っています。
そこで質問があります。失業保険の受給資格をみると、離職日前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある等、様々な条件があるようなのですが、休職を経ての退職のため雇用保険を払っていない期間があり、受給条件を満たしているのかが分かりません。この状況で失業保険の受給延長手続きをできるのでしょうか?
乱文で申し訳ないですが回答のほどよろしくお願いします。
疾病で休んでいた期間は遡れます。

2012年8月までに1年の加入期間があるので、受給資格はあると思います。
退職後の健康保険について質問です。会社の都合により退職し、現在は前職の健康保険を任意契約しています。就職は行いましたが不採用が続き、失業保険の受給終了後に実家の事業(自営業)を手伝う予定です。
自営業ですので、健康保険は国民健康保険へ切り替えとなると思いますが、実家の事業も景気が悪いので給与の保証がなく、国民健康保険を支払うと生活が苦しくなります。前職の健康保険は最高で2年継続可能らしいのですが、やはり実家の事業を手伝うことになれば国民健康保険へ切り替えが必要となるのでしょうか?できれば今後も前職の健康保険を継続し、実家の事業を手伝いながら就職活動を続けていきたいと思っています。

(追記)現在は別の家に住んでいますが、実家を手伝うことになると家族で同居する予定になっています。

専門知識がないので、どなたか素人にもわかりやすくご説明をお願いします。
健康保険を任意継続すれば、国民健康保険に加入する必要はありません。
任意継続すれば、条件(例えば月給が108333円以下など)の合う家族を扶養にでき、その人の保険料は不要となります。
精神の障害厚生年金について教えて下さい。
今年の1月に、精神の障害厚生年金の申請をしました。2月に、確認の為に書類が戻ってきて、再度提出しています。
決定通知書が、まだこないのですが、まだ日にちがかかるものなのでしょうか?
それから、初診日が平成22年2月だったので、遡り請求もしています。
その間、平成23年12月から傷病手当金を受給していて、平成24年11月に退職して、それ以降も、傷病手当金を最大の1年半受給し、平成25年6月まで受給していました。
その後、失業保険を3カ月受給しました。(平成25年7月~10月まで)
このような場合、遡り請求の方は、どうなるのでしょうか?傷病手当金と年金は、同時に受給出来ないと認識してるのですが・・・失業保険と年金の同時受給は、可能なのでしょうか?
詳しくお分かりの方、襲えて下さい。
このケースは、社労士さんが率先して教えてくれるテーマです。
質問は初回は無料なので、年金に詳しい、社労士に確認してください。
社労士もまとまった金が入るのなら、直ぐ飛びつくと思います。
ハローワークでは離職票を再発行してもらえないのでしょうか?
22歳、女です。今年の八月末に自己都合で退職しました。

何件か調べてみると、離職票を紛失してしまった場合に、再発行をハローワークでしてもらえた方がいらっしゃいました。
それによると、"再交付申請書と身分証明書が必要"とありました。
自分はそのつもりでハローワークへ行ってきましたが、受付ではそもそもハローワークではできません、と言われてしまいました。・・・しかし受付の人の話をよく話を聞いていると、離職票-①はここで再発行できるとのことでした。

結局できるのかと安心し、お願いしようとしましたら、別の係りへ通された所では「できません」と言われました。
私はこういう話にはとても疎いので、だんだん混乱してきました。第一、離職票が二種類あること事体知らなかったです。「失業保険の手続きには原本の離職票が必要・退職された会社から再発行を依頼してください」と言われました。

国民健康保険に切り替える際に離職票を提出したあとに返却してもらえなかったのかと聞かれて、良く覚えていませんでしたから、市役所にあるかもしれないから確認するように求められました。

私の説明不足もあると思われますから問題にはしませんが、しかし、自分でも話がかみ合っていたような気がしません。
「誰がそんなこと言ったのか」の詰問は役人らしからぬ感じもしましたし、なんの為に別の係りの所へわざわざ通されたかも判然としないです。

①ハローワークにて離職票の再発行は可能ですか。
②また、再就職手当を 後に、失業保険を行っていないという理由で受給できないということになりますか。

この二つについてご回答願います。

ともかく月曜日に市役所へ原本の確認をしに行きたいと思います。
けれどない場合は会社へ依頼するほか無いにしろ、再交付申請書とはそれでは何のための物なのやらわからないので、合わせてそのことについてもご回答願います。よろしくお願いします。
“離職票”ならハローワークで出してもらえると思います。

紛失されたなら・・・
勤めていた会社で離職証明が出ているワケですから、それを元にハローワークが“離職票”を作成します。

無理って言われたら・・・
そのお辞めになった会社に“離職証明”を再発行してもらい、ハローワークで“離職票”を作成してもらって下さい。
すぐ失業保険は貰えないのでしょうか

私は5月中ごろに自己都合で会社を退職し、現在休職中の22歳女です。
離職票を貰って、失業保険の手続きと国民年金の若年納付猶予という制度を使って
免除申請をするつもりだったのですが、会社の都合で
(おそらく税金・保険料の未納)ずっと離職票を貰えていませんでした。
その間、会社にもハローワークにも再三連絡していました。
昨日になってやっと離職票が出ましたとハローワークから連絡があったので、
届き次第手続きをしたいのですが、こちらが催促しているにも関わらず
会社の都合で離職票が貰えなかった場合でも、やはり自己都合で退職しているので
受給は3ヶ月先になってしまうんでしょうか?すぐ貰えていれば来月には
失業保険がおりるはずでした。その間私には収入はありませんでした。

今から手続きをして3ヵ月後に保険がおりても退職してから1年を過ぎてしまうと
自動的にストップしてしまうんですよね?それでは納得がいきません。
3ヶ月待たずに貰うことはできないんでしょうか。どなたかご回答頂ければ幸いです。

※もし間違った知識がありましたら申し訳ありません。
ご存じかと思いますが、給付制限はあなたがハローワークを訪れ「求職の申し込みをした日」から、まず待機期間が7日、その翌日からカウントされます。悔しいですが、あなたが離職票をもらっているのに、そのまま放置していたのと同じ扱いになると思います。
(税金やなんかの理由で離職票が出せないなど聞いたことないですが・・・)

しかしあなたの給付日数は90日ですよね?心情はともかく、給付制限を受けても十分来年の5月までは余裕があるのでは?もし、途中で3か月病気で入院したとか、出産・育児で働けないなどの場合は1年の受給期間を延長する手続き(条件を満たせば離職の日から最大4年延長可)もありますし、もっと長期の場合には失業給付に代えて傷病手当と名をかえて受給することができます。

お気持ちはわかりますが、苦情をいってあれやこれや時間を使うより、まずはハローワークに行って求職の申し込みをする事です。疑問な事は何でも答えてくれます。お若いのだから早期就職すれば再就職手当というのもありますからね。頑張って下さい!
国民健康保険料の減額について
最近仕事を辞めたので先日、社会保険から国民健康保険へ切り替えの手続きのため市役所に行きました。

窓口で、大体いくらになるかを聞くと、去年の源泉徴収票の給与所得控除後の金額から計算して、大体月に2万円弱になると教えてもらいました。
失業中なので、次回受け取りの際に雇用保険受給資格者票を持って行くと減額になるかも…という事でした。私は結婚しており、主人が世帯主になりますが、主人は社保です。失業保険を貰うので私は主人の扶養には入りません。この場合、国民健康保険が減額になる可能性はありますか?世帯の収入は関係あるのでしょうか? 来週にはわかると思うのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
国民健康保険は各自治体が運営しており、保険料の減額制度等についても各自治体の条例によって決められています。
多くの自治体では減額制度がありますが、その内容は各自治体によって異なります。
なので、誰にもハッキリした回答はできません。
関連する情報

一覧

ホーム