傷病手当て受給資格について質問致します。10月20日で契約満了で派遣先の工場を解雇される事になりました。しかし1月5日に子宮筋腫の手
術の為、二週間入院する事が決まっています。解雇にならなければ傷病手当てを頂きながら退院後10日ほど自宅で静養しようと考えていました。会社都合の退職になる為失業保険はすぐに頂けると思いますが、次の就職先をすぐに見つけて働き傷病手当てを頂きながら入院、静養した方が金銭的には得でしょうか?派遣社員として社会保険に5年9ヶ月加入しております
可能であれば、次の仕事を見つけて、
傷病手当金をもらいながら入院したほうがいいです。

雇用保険は、受給しなければ、(ブランク1年以内だったら)加入期間を通算できます。
やっと仕事が決まったのに3~4ヶ月で倒産やリストラで失職し、
加入期間不足で失業給付が受けられない・・・というケースも多いです。
いつリストラになるかわからない今のご時世、出来る限り通算したほうが、安全でしょう。
失業保険 4月に退職しました。失業保険を受給しようと思いますが七月に入籍予定です。
入籍すると受給額は変わるのでしょうか?


あと、離職証がまだ届いていないのですが離職してからハローワークにいつまでに行かなければいけないなど期間はありますか?

よろしくお願いします。
入籍したからと言って、受給する金額は変わりません。
あなたが退職する直前の半年分のお給料で計算されます。(完全月で11日以上勤務した月の給料6カ月分で計算されます)
ただ、受給金額によっては、受給中はご主人(となる方)の扶養に入れない場合がありますのでご注意くださいね。

失業保険の手続きは、いつまでにというのはありません。
ただ、タイムリミットはあります。
退職した翌日から1年以内に、手続き~失業保険を受給し終わるまでが入らなければなりません。
(手続きするのが退職してから1年以内という意味ではありませんし、全部貰えるというお約束の者でもありませんが)
最大限受給できる日数は、雇用保険をかけていた日数と退職理由によって違ってきます。
あなたがすぐ就職する意思があり、就職できる状態にあるならば、早めに手続きをされておく方がよいかもしれませんね。

ご参考になさってください。
派遣社員の失業保険給付について
雇用保険を2年間に12か月以上かけていると、
失業保険がおりるんですよね?

派遣で契約満了で失業した場合、3か月待たなくても、
仕事終了後の1か月仕事紹介されても断っていれば、
1か月後すぐ受給できると聞いたのですが本当でしょうか?
“ほぼ”本当です。
実際に過去私は受給いたしました。

派遣会社の担当者の説明によると、「次の派遣を希望しているにもかかわらず、一か月間全く紹介がないか、又は希望する仕事がない、条件がかけ離れた仕事の紹介しかない場合」と言っていました。
一か月の間に希望に近い仕事を紹介されたのに、正当な理由なく断り続けたりすると、派遣会社の判断で「自己都合退職」となる可能性があるとも言っていました。
「自己都合」になると、三か月待機が発生します。

ただ単に「断っていれば」貰えるものではありません。
国保についてお尋ねです。
最近まで共働きでしたが、
私は主人の転職、引越しに伴い現在無職です。
今失業保険を受給しています。(日額4800くらいです。)

主人の職場は3か月の試用期間中は
社会保険に入れないとのことで
今夫婦で国保に加入しています。
前年の所得に応じてとの事ですが
毎月4万円払っています。

主人は試用期間が終わり9/1から社保に切替わるとのことですが
私の日額では扶養に入ることができないというような
文をどこかで見たような気がします。

このような場合、
どのような手続きになるのでしょうか?

ひとまず主人の保険証ができたら
国保を辞める手続きに市役所に行く。
その時私の保険証はそのまま残るのでしょうか?

そして、雇用保険が9月いっぱいで終わるのですが
終わったタイミングで扶養に入れてもらうよう
主人の会社にお願いするのでしょうか?
その時必要な書類などはありますか?

市民税の支払いや国保の支払い
年金の支払いにと四苦八苦しております。。。
社保に入った方が楽な気がします。
そもそも雇用保険受給中は扶養に入れないというのも
合っていますか?
受給中も扶養に入れるようであれば
入れてもらいたいです。

お分かりになる方
よろしくお願いします。
合ってますよ。

質問者さんの受給金額では、社保の扶養には入れません。

旦那さんだけ社保加入したら、旦那さんだけ国保脱退手続きをしてください。新しい保険証と国保の保険証、印鑑が必要です。

質問者さんだけ国保に残ることになります。

失業保険の受給が終わったら扶養に入れますが、この条件は、旦那さんの加入する社保によって決まりますし、必要なものも違ってきますので、旦那さんが社保加入した後に旦那さんの会社に確認してみてください。
加入できる日も、受給の翌月とは限りません。

退職後は、国保や年金、住民税の支払いで大変です。少しでも早く二人ともが社保加入した方が楽になります。
国民年金と国民保険について
無知ですみませんが、混乱して来てしまったので教えて下さい。

ずっと正社員で働いて来た女性31歳です。
8月15日に入籍・引越し、8月末付で退職しました。
主人の扶養に入ろうかと思いましたが
どうやら既に年間の控除額以上を稼いでおり、
更に失業保険をもらうつもりである人は入れないとのことでした。

資格の勉強をしながら就職活動をするつもりですが
今年いっぱいはもしかすると働けないかな、と思ってます。

となると、今は個人で国民保険・国民年金に加入し、
来年になったら彼の扶養に入る申請を改めてする、という形で良いのでしょうか?
ちなみに次の就職はパートか派遣社員で考えており
年間の規定控除額以上の収入は得ないつもりでいます。

すみません、説明が下手で申し訳ございませんが
知識のある方どうぞ教えて下さいませ。
私の体験からお話しします。もう数十年前の話ですので制度が変わってるかもしれませんが、私のときはやはり結婚当初すぐには主人の扶養家族には入れませんでした。同じ国民保険です。収入がやはり控除額をかなり超えて増したので主人とは別に自分専用の国民保険の保険証を作ってました。2年間は主人の扶養に入れませんでした。自分で保険料を払ってました。

失業保険につきましては結婚して名字が変わり、主人に収入があるということでもらえる対象にはなれず、そのまま払い捨ての形となってしまいました。

国民年金はそのまま主人名義の通帳から一緒に引き落として支払ってました。

質問者様のご主人様は社会保険・厚生年金加入者それとももともと国民保険・国民年金加入者なのでしょうか?どちらかは分りませんが、私の主人はもともと国民保険・国民年金に加入してましたので、私の知ってる範囲はこのくらいです。もしご主人様が社会保険などの加入でしたら、また変わってくるかと思いますので、一度役所に聞いてみては如何でしょうか?

申し訳ないですが、私の体験談からの物なのでお役に立ったかどうかは分りませんが・・・。
長文失礼しました。
年末調整について
少し複雑なため質問させてください。

2011年12月から2012年 4月・・・無収入のため夫の扶養に入っておりました。

2012年 5月から2012年 8月・・・失業保険を受給したため、国民健康保険に入っておりました。

2012年 9月から2012年 10月・・・まで無収入のため夫の扶養に入りました。

2012年11月から現在 ・・・フルタイムで働くようになり、夫の扶養から外れました。

このような場合、私は夫の会社のほうで年末調整をしていただくのは可能なのでしょうか。
それとも今年になって2か月しか在籍していない私の会社または自分でするしかないのでしょうか。

収入と言える実際働いていた期間は今月と来月のみとなり、
月給20万だとした場合、年間収入が40万(失業保険を除く)となります。
自分なりに調べてはみましたが、理解に苦しんでしまい助けてほしいです。。。

あと、今年は医療費がとてもかかってしまい、生命保険も使用したのですが、
以前年間いくらか医療費がかかったら少し返金してもらえると聞いたことがありまして・・・。
そういったことを年末調整の資料に書くことはあるのでしょうか。

無知で大変申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
フルタイムで勤務しているので、年末調整してもらいましょう。
正社員並に働いているのであれば、年末に在籍していれば、対象です。
税金など引かれている場合には全額還付になります。

また、医療費控除については
支払額から保険金を引いた金額が対象になります。

平成24年については
妻(そもそも所得税がないから妻の医療費控除に出来ない)は
税法上も扶養になるので、夫の所得税の計算において
妻の医療費を医療費控除として適用します。

医療費控除は確定申告でしか適用できないので
夫が会社から源泉徴収票をもらって
医療費控除(領収書が必要です)の適用を受けます。

妻の失業中の国民健康保険料についても
夫の社会保険料控除に加算可能です。
これは年末調整でも確定申告でも適用できます。
関連する情報

一覧

ホーム