婚姻にあたって退職します。任意継続被保険者と婚姻届のベストタイミングについて教えてください。
初めまして。ram_junkeeと申します。
お知恵をお貸し頂きたくお願い申し上げます。
会社員26歳女です。
彼と車で2時間くらいの社内中距離恋愛をしておりました。
このたび彼が私の市へ異動になり、
私は昇進するということで、
元々結婚の意があり、長期勤務と家庭と業務の両立が困難なため
11月末で退職する運びとなりました。
正社員として2年勤務しています。
引越や準備、親の顔合わせ等を数ヶ月行い、入籍する予定です。
結婚後は失業保険をもらい、パートをしようと思っております。
そこで入籍するタイミングですが、婚姻届は年内がいい!と聞いたので、
いつがいいのだろう?と思っております。
ただ、私の年収が現時点で既に250万円を超えておりますので
扶養控除等は関係ないのかな?と無知で何も分かりません・・・。
また、退職にあたって会社規定の退職届に
任意継続被保険者になるか?という選択欄があり、
メリットとデメリットがいまいちわかりません。
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い申し上げます。
初めまして。ram_junkeeと申します。
お知恵をお貸し頂きたくお願い申し上げます。
会社員26歳女です。
彼と車で2時間くらいの社内中距離恋愛をしておりました。
このたび彼が私の市へ異動になり、
私は昇進するということで、
元々結婚の意があり、長期勤務と家庭と業務の両立が困難なため
11月末で退職する運びとなりました。
正社員として2年勤務しています。
引越や準備、親の顔合わせ等を数ヶ月行い、入籍する予定です。
結婚後は失業保険をもらい、パートをしようと思っております。
そこで入籍するタイミングですが、婚姻届は年内がいい!と聞いたので、
いつがいいのだろう?と思っております。
ただ、私の年収が現時点で既に250万円を超えておりますので
扶養控除等は関係ないのかな?と無知で何も分かりません・・・。
また、退職にあたって会社規定の退職届に
任意継続被保険者になるか?という選択欄があり、
メリットとデメリットがいまいちわかりません。
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い申し上げます。
ご主人が健康保険の被保険者であれば、その配偶者(奥様)は、健康保険の「被扶養者」および年金では「国民年金第3号被保険者」という立場に該当しますので、保険料の負担はありません。ただし、失業給付金を受給する人およびあらためて就労し、パート収入額が130万円以上になることが見込まれる人などは、「被扶養者」となることは江来ません。その場合は、ご本人が「任意継続被保険者」になるか「国民健康保険」の被保険者になります。任意継続被保険者は退職後2年間有効で、20日以内に届け出をしなければならない規定になっております。
失業保険の手続きを取っているのですが、支給までの生活が苦しく、生活保護の申請を考えています。それで、生活保護を受けることになった場合、雇用保険で失業手当が支給されるとどうなるのでしょう?
失業保険の給付までの間に求職活動を同時進行して保護申請も同時進行ということであれば、申請可能です。また、保護開始となった場合は、失業保険は収入ですので、保護費から差し引かれ、差額の支給となります。差額が無く保険の方が高い場合は保護廃止となります。
生活保護受給中の収入は保険、就労に関わらず単に収入として取り扱われますので、受給保護費から差し引き不足分を補う部分が保護となります。
生活保護受給中の収入は保険、就労に関わらず単に収入として取り扱われますので、受給保護費から差し引き不足分を補う部分が保護となります。
国民年金と健康保険について。
無知でお恥ずかしいのですが、教えてください。
今年の1月末に会社を退職し県外へ引越し、2月に結婚、今月から失業保険をいただいています。
失業保険受給中は夫の国民年金・健康保険に入れないようで、
個人で手続きをしなければならないようなのですが、
これは年金事務所と、健康保険協会に行って手続きをすればいいのでしょうか?
また、手続きに必要なものはありますか?
お恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしていたのでそれぞれの仕組みもぼんやりとしか分かっていません><
どうか教えてください、お願いいたします。
無知でお恥ずかしいのですが、教えてください。
今年の1月末に会社を退職し県外へ引越し、2月に結婚、今月から失業保険をいただいています。
失業保険受給中は夫の国民年金・健康保険に入れないようで、
個人で手続きをしなければならないようなのですが、
これは年金事務所と、健康保険協会に行って手続きをすればいいのでしょうか?
また、手続きに必要なものはありますか?
お恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしていたのでそれぞれの仕組みもぼんやりとしか分かっていません><
どうか教えてください、お願いいたします。
国民年金第1号被保険者の加入と国民健康保険の加入とも、お住まいの市区町村で届出して下さい。
なお、社会保険資格喪失証明書は退職時に貰ってありますでしょうか?この書類を提出すると直ちに処理してもらえます。
序ですが・・・
1月31日退職なら2月1日が資格喪失日となりますので・・・
【補足の回答】
その通りです。雇用保険失業給付期間中はご主人のお勤め先の健康保険等には扶養としてなれませんので、国民年金および国民健康保険(または前のお勤め先の任意継続・・・退職後20日以内加入のことですので残念ですが期限切れですね)への加入が必要です。
前述のとおり、資格喪失日の2月1日からこれらの加入の届出が必要です。今からでも大丈夫ですのでお住まいの市区町村へお出掛け下さい。
なお、資格喪失したことを証する書面はお持ち下さい。お持ちで無い場合はとりあえず窓口で確認することがよいでしょう。
なお、社会保険資格喪失証明書は退職時に貰ってありますでしょうか?この書類を提出すると直ちに処理してもらえます。
序ですが・・・
1月31日退職なら2月1日が資格喪失日となりますので・・・
【補足の回答】
その通りです。雇用保険失業給付期間中はご主人のお勤め先の健康保険等には扶養としてなれませんので、国民年金および国民健康保険(または前のお勤め先の任意継続・・・退職後20日以内加入のことですので残念ですが期限切れですね)への加入が必要です。
前述のとおり、資格喪失日の2月1日からこれらの加入の届出が必要です。今からでも大丈夫ですのでお住まいの市区町村へお出掛け下さい。
なお、資格喪失したことを証する書面はお持ち下さい。お持ちで無い場合はとりあえず窓口で確認することがよいでしょう。
失業保険について教えてください。
自己都合の退社なので3ヶ月の給付制限があります。
3ヶ月間の給付制限中に、週20時間未満(1日2~3時間)のお手伝いで収入があった場合、3ヶ月後の認定日後、失業手当はもらえますか?
ハローワークの人に1回目の失業認定日時、次回の認定時は収入があった分、差し引いての支給になると言われましたが、3ヶ月間のお手伝いの合計>1ヶ月分(28日分)の失業手当になります。
と、なると、失業手当は支給されないのでしょうか?
自己都合の退社なので3ヶ月の給付制限があります。
3ヶ月間の給付制限中に、週20時間未満(1日2~3時間)のお手伝いで収入があった場合、3ヶ月後の認定日後、失業手当はもらえますか?
ハローワークの人に1回目の失業認定日時、次回の認定時は収入があった分、差し引いての支給になると言われましたが、3ヶ月間のお手伝いの合計>1ヶ月分(28日分)の失業手当になります。
と、なると、失業手当は支給されないのでしょうか?
給付制限中は、解除後の失業手当受給に関係ありません。
ただ単に、自分の都合・わがままで辞めたので、貰うまでのペナルティー。
失業手当の支給は、1ヶ月(28日)単位で考えて下さい。
その中で、労働・手伝いをした日の日数分を、「後日繰越」で支給されます。
月8日の労働があったら、28-8で20日分の支給となります。
労働した分は当然貰えませんが、支給日数は残ってます。
日数が90日だとしたら、90-28日ずつの計算。
労働すれば、合計日数は引かれるのが少ないので、残りが多い。
労働をすれば、給料が入る。
だから、失業ではないので手当てが無い。
ただ単に、自分の都合・わがままで辞めたので、貰うまでのペナルティー。
失業手当の支給は、1ヶ月(28日)単位で考えて下さい。
その中で、労働・手伝いをした日の日数分を、「後日繰越」で支給されます。
月8日の労働があったら、28-8で20日分の支給となります。
労働した分は当然貰えませんが、支給日数は残ってます。
日数が90日だとしたら、90-28日ずつの計算。
労働すれば、合計日数は引かれるのが少ないので、残りが多い。
労働をすれば、給料が入る。
だから、失業ではないので手当てが無い。
失業中の国民健康保険料について質問
失業し失業給付金を現在受給しております。
国民健康保険料が高額で支払えない状況です。
この不景気です。いつまで失業状態が続くかもわかりません。
役所には相談してみましたが、自己都合での退職の場合減免の申請はできないと言われました。
調べたら親族の扶養に入ると保険料を払わなくて済む事がわかりました。そこで実家の両親の扶養に入ろうかと思ってますが、疑問が何点かあります。
・両親の保険は国民健康保険
・同居をしていない
・失業保険を受給している
入れるか心配です、入れたとしても保険料が免除になるかも不安です。
分かる方いらっしゃいましたら、何卒ご教授願います。
また他に良い方法があればお願い致します。
失業し失業給付金を現在受給しております。
国民健康保険料が高額で支払えない状況です。
この不景気です。いつまで失業状態が続くかもわかりません。
役所には相談してみましたが、自己都合での退職の場合減免の申請はできないと言われました。
調べたら親族の扶養に入ると保険料を払わなくて済む事がわかりました。そこで実家の両親の扶養に入ろうかと思ってますが、疑問が何点かあります。
・両親の保険は国民健康保険
・同居をしていない
・失業保険を受給している
入れるか心配です、入れたとしても保険料が免除になるかも不安です。
分かる方いらっしゃいましたら、何卒ご教授願います。
また他に良い方法があればお願い致します。
国民健康保険は扶養という制度はありません。
あなたの父親と一緒の国保に入りたいのなら父親の国保の計算内容が変わって高くなってしまいます。
所得割、均等割(一人当たり)平等割(一所帯当り)という計算区分があってそれが変化しますから結局同じことになってしまいます。
「補足」
ご両親は収入がないとはどういうことでしょうか。どうやって生活しているのですか?年金はないのですか?
もし年金で生活しているのであればその年金額で保険料が決められているはずです。
また、保険料は前年度の所得で計算されますからご両親もあなたも前年度の所得で計算されます。
あなたの父親と一緒の国保に入りたいのなら父親の国保の計算内容が変わって高くなってしまいます。
所得割、均等割(一人当たり)平等割(一所帯当り)という計算区分があってそれが変化しますから結局同じことになってしまいます。
「補足」
ご両親は収入がないとはどういうことでしょうか。どうやって生活しているのですか?年金はないのですか?
もし年金で生活しているのであればその年金額で保険料が決められているはずです。
また、保険料は前年度の所得で計算されますからご両親もあなたも前年度の所得で計算されます。
関連する情報