公務員でも、失業保険に加入できますか。
もし、あるとしたら、どんな保険なのでしょうか。教えて下さい。
公務員のうち、一部の職員は「雇用保険」に強制加入します。
・臨時職員で退職手当の支給が見込まれない場合です。
例えば4ヶ月だけの期間の臨時職員です。
社会保険適用で、かつ雇用保険にも加入となります。
ただし、6か月以上の勤務期間がないと、雇用保険に加入していても「失業給付」をもらうことはできません。
教員免許状取得のために大学院に在学しているものは失業保険をもらうことはできますか?
先の3月で契約が切れて現在は失業状態です。

教員になるために大学院に入学し、
教員免許を取得するために学んでいます。

雇用保険の受給は学業に専念するものはもらえないとありました。

しかし、状況によっては受給できるとも記載されていました。

私のような状況のものは雇用保険は受給できるのでしょうか?

学費や日々の生活費もありますので、
経済的に不安な状況ではあります。

どなたか教えてくださるとありがたいです。
夜間学生はいいと思います。
また昼間でも3時間程度の学業なら受給可能だと思います。
あくまでのそこのハローワークの判断が入りますが今まで聞いた範囲ではそうだと思います。
ただし、あなたは12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があるのでしょうね。
補足:
昼間に1日に10時間の勉強?
それじゃダメだよ。受給は無理です。
受給の条件は求職活動ができるかどうかでハローワークが判断します。それじゃできないと判断されますね。
退職後の扶養、出産手当金、失業保険の延長手続き
出産予定日が8月6日で出産手当金を頂く為6月30日に5年正社員として働いた会社を妊娠を機に退職致しました。
社員の時は全国健康保険協会に入っており、6月26日~30日迄有給消化(30日退職日)で出勤しておりません。
退職後すぐ夫の扶養(国家公務員共済組合)に入ったのですが出産手当金は扶養中でも頂けるのでしょうか?

あと8月に入ったら失業保険の延長手続きも行いたいのですが扶養手続きで必要との事で離職票を夫の勤務先に渡しました。
それは返してもらえるのでしょうか?

質問ばかりですみません。
出産手当金が受けられるんだから、共済の被扶養者の条件を満たしません。
被扶養者・第3号被保険者の認定を取り消してもらうことになりますね。
※理屈としては、退職日の翌日から受給しています。
手当金の日額が3611円以下なら、条件を満たすでしょうが。

被扶養者認定により、ご主人の給与に扶養手当もつくはずです。
早急に共済組合や勤め先と相談を。

〉それは返してもらえるのでしょうか?
単に、支給開始の時期を調べ、基本手当の日額を計算しただけかと。
返還の時期については問い合わせを。



〉全国健康保険協会に入っており
→全国健康保険協会が運営する健康保険(協会けんぽ)に入っており

〉失業保険の延長手続き
「受給期間の延長」です。言葉の意味、制度の趣旨を正確に理解された方がよろしいかと。
基本的な事かとは思いますが、当方勉強不足の為、教えて頂けますと幸いです。

当方、専門学校を卒業してから約2年半A社にずっと勤めていましたが、
会社都合(倒産)により7月末に退社しました。
その後、8月1日よりB社へ入社した物の職種が変わりすぎて肌に合わず、8月下旬に退社しました。
9月中旬よりアルバイトを始め、来月以降もどうにか収入を得る事はできるのですが、やはり金銭面での不安が残ります。

そこで、失業保険を受けたいのですが…

勤務期間の長いA社での書類のみで手続きする事は可能なのでしょうか?
それともやはり1ヶ月未満と勤務期間の短いB社での書類の手続きになるのでしょうか?
また、その場合、A社での失業保険は既に無効で受けられなかったり、B社の書類で手続きをするとなると、期間期間が短く失業保険が受けられない事になるのでしょうか?

この不況のなか、A社退職に焦り、安易にB社への転職を急いでしまった当方にも問題があったと反省しております。

今後の参考の為にも是非お力添えをお願い致します。

ご拝読、どうもありがとうございました。
雇用保険は通算されるので、
過去の会社できちんと加入してれば大丈夫です。

支給されるかどうかは2年半勤務していたら何も心配はいらないと思います。
A社の離職票だとハロワで説明会に出席し、失業認定さえ受ければ7日程度で支給されますが、
B社退社時に離職票は受け取っていますか?
受け取っていたらB社での退社扱いで自己都合になるので、
A社退社の状況と変わり、失業保険の待機90日が掛かってしまいます。
こうなると、年内に失業保険の給付を受けるのは困難です。
ただ、1カ月未満で退社したB社は雇用保険の手続きをたぶんしていない、
又はあなたの退社により取り下げたと思います。
というより、今後のためにも消しておかないと、
転職活動の際の妨げになってしまいます。
雇用保険に加入となると、履歴書に1か月も在籍していない会社を書かねばならなくなり、
大きく不利になってしまいます。
書かないと当然採用後の保険加入時にばれます。

失業保険の受給資格はありますが、
それよりも今アルバイトをしている方が問題になります。
アルバイトも週3日程度、20時間以内に収めないと、
就業したとみなされ受給できません。
失業認定時にアルバイトをした日を省いて申告したとしても、
後々ばれる可能性があります。
もしもばれたら支給された保険料額とペナルティとして滞納金を加算される危険があるので、
バイトで生計を立てられるだけ収入があるのなら、
失業保険はあきらめましょう。
またいずれ、受給せざるをえなくなる時まで、
権利を取っておくほうがいいかもしれません。
雇用保険に加入していないバイトなら、
前職の退職時から1年間は失業保険の受給資格があります。
収入と現状をよく考えて行動してください。
私はこの3月末日で退職する地方公務員です。勤続年数30年で年齢52歳です。
再就職を考えていますが公務員になる前、3年間会社勤めをしていました。この場合失業保険はもらえるのでしょうか。
教えてください。
国家公務員、地方公務員とも、正規の職員であれば失業保険の対象者ではありません。
そもそも失業することを前提にされていないため、在職中は雇用保険に加入していません。

公務員の場合、「退職金が失業手当の代わり」となっています。

これは、「国家公務員退職手当法」で、退職金の基準が定められてます。
地方公務員の場合は、これに準じ各自治体で、制定されています。

以前の会社勤めをされていたとの事ですが、失業給付には受給期間があり、離職日の翌日から1年です。

つまり、以前の受給資格は既に失効しています。
アラサー未婚女子、これからの進路相談。
33歳未婚・女です。
いずれ結婚するだろうと、今まで事務職系の仕事をしておりました。
なんとなく働いているので、なんとなく辞めてしまったりで、職歴も多く30過ぎて結婚の予定もなく
付き合ってる人もいなく、実家も
資産があるわけでもなく現在都内で一人暮らし、現在失業保険をもらって生活している状況です。
元々、恋愛に興味もなく生活できるお金があればずっと一人でもいいかなと思っています。
貧困で交際費もないのですが、元々孤独が好きな性格です。
現状、できれば、あまり人と交流したくありません。
そこで、事務職ではお給料が少ないので、転職を考えていますが最終学歴が短大中退なので
高給を期待できる仕事にもつけないので、これから大学へ行こうかと思っています。
現状、大卒になったからと言って就職できるとは限らないと思うので、医学部を目指そうと思っています。
地方の実家へ帰って、勉強しながらバイト生活をするか、このまま都内で一人暮らししながら勉強と仕事を掛け持ちのどちらにするか迷っています。
考慮の点は都内ですと、家賃が高い、最近鬱なのか素なのか人と会話や交流をしたくない状態で仕事もなかなか決まらない。
実家だと、家賃はないですが交通手段があまりなく不便、親がうるさい、近所の目も気になる等の問題があります。
どうしたら良いでしょうか?
ご回答・アドバイス等宜しくお願いします。
>地方の実家へ帰って、勉強しながらバイト生活をする

33歳にもなって、そんな甘ったれた考え方ではダメだと思います。
技能だけでなく、優れた人間性も必要とされる医師になる資格が無いと思います。
信用できないのです。
関連する情報

一覧

ホーム