健康保険について教えて?
健康保険の事でわからないので教えてください。体調が悪く今後働けない事情があって仕事を退職することになりました。
前年度は400万ぐらい収入がありました。今年は退職金と収入をあわせても200万弱あります。失業保険ももらう予定です(40万ぐらい)。
一番安くて済む方法で3年先ぐらいの事まで教えていただけますか?
①国民健康保険に加入する方法
②社会保険の任意継続で加入する場合2年は必ず継続しないといけないのか?1年でやめるわけにいかないのか?
③親の扶養に入れてもらう
④家族の国民健康保険の扶養に入る。

宜しくお願いします。
①市役所の国保年金課へ行って手続きすればOK

②任意継続は最長2年と言うだけで、1ヶ月で止めてもOK。
銀行で毎月払い込みになり、支払い期限を一度でも過ぎたら即止まります。再継続は不可。

③今年の収入が既に200万あるので今年度は親の扶養には入れません。失業保険は収入となりません。

④家族の国民健康保険? 国民健康保険は、世帯毎になっています。
1世帯の保険料は年額65万が最高額です。
貴方の家族の支払っている国民健康保険料が年額65万に満たない場合。貴方がそこへ入ると保険料が上がりますよ。
上限が年額65万ですけど。
確定申告について教えて欲しいんですが。。。
平成16年8月に会社を退職し、平成16年12月に出産しました。
出産手当金、出産一時金をいただき、平成17年3月に医療費控除で確定申告をしました。
平成17年1月から12月まで扶養に入っていない期間の国民年金、国民健康保険の支払いの確定申告を行う際は旦那様の確定申告時に一緒に申告するのですか?私は働いていないのですが、収入がないので旦那の方でとの事でしたが、失業保険として平成17年3月~失業手当金をいただいてました。
これは収入にはならないんですかね?
また、その期間は扶養からはずれた為、また、平成18年に国民年金、国民健康保険の支払いをしました。
この分は来年の申告ですよね?
すごく長々、わかりずらくてすみません。。。
ご主人の方で申告することができます。
ご主人がサラリーマンなら、年末調整でできたはずですが。

去年3月から失業基本手当の支給を受け始めて、今年に国民年金や国民健康保険の支払いがあるというのは……?
健康保険や、年金で夫の扶養に入れるのか、年収の基準がよくわらず困っています。
今年4月に結婚し、失業保険給付も終了し、来週からパートで働くことが決まったのですが、健康保険と年金のことがよくわかりません。
私は、今年3月末に退職したのですが、1月から3月までの給料と、3月のボーナス(前の会社はボーナスが3月でした)、失業保険給付90日分があります。
夫の扶養に入るためには、年収130万未満とあったのですが、年収とは、いつからいつまでのことを指すのでしょうか?
私は、1月から今までの時点で130万を超えているので、扶養には入れないのでしょうか?

知り合いの人が、申請するときの今後の1年間の予定収入が130万未満じゃないか?というのですが・・・・
もし知り合いの人が言っているとおりであれば、今後1年間の予定収入は130万には到底及ばないので、出来れば夫の扶養に入りたいのですが・・・

ちなみに夫は共済組合に入っています。

どなたか教えていただけると助かります。
お知り合いの方のおっしゃるとおりです。
「これから先」の年収が130万円未満、すなわち通勤費を含む月収が108,333円以下です。
旦那さんをとおして、旦那さんの職場の共済担当部署に被扶養者になる手続きをしてもらってください。
担当部署から、必要書類を指示されます。

補足拝見;

公務員共済も、「これから先の」年収です。
しかし、パートに出る場合には月収が108,333円を超えないように気をつけないと、3ヶ月連続で超えるとすぐ扶養から外されるようです。
どうするか決めてほしい、とは働くかどうかを、ですか?
働いたって大丈夫ですよ、月収が上限を超えないように気を付けさえすれば。
失業保険受給中です。学校の非常勤講師として4月から働くことになりましたが、週14時間勤務です。夏休みは収入がありません。
常勤というか、正職員扱いで働きたいので、公立の採用試験も受けますが、私立も随時応募していきたいと思っています。
社会保険も加入できませんし、この状態は求職中にあたると思うのですが、4月以降も失業保険は受給できるのでしょうか。
まだ支給日数が40日くらい残っています。
働いた日は支給対象にならないにしても、夏休み中などは完全失業状態のようなものです。
夏休みまで支給を先送りして、そこでもらう・・・とかできないのでしょうか。
または、授業のない日や土日などは、支給対象日になりますか?
きちんと申告すれば、労働した日以外は失業認定されると思われます。
ただし今までと同様に求職活動を行わないといけないですが・・・・
関連する情報

一覧

ホーム