確定申告で、年金の控除について。
昨年の私の収入は失業保険のみで、課税の収入はありません。
私が支払った国民年金を夫の確定申告で控除することはできますか?
国民健康保険は世帯にかかるものなので、夫の確定申告で控除できると思うのですが、年金は私の名前なので私の確定申告でしか使えないのかと不安になりまして……
どうぞよろしくお願いします。
昨年の私の収入は失業保険のみで、課税の収入はありません。
私が支払った国民年金を夫の確定申告で控除することはできますか?
国民健康保険は世帯にかかるものなので、夫の確定申告で控除できると思うのですが、年金は私の名前なので私の確定申告でしか使えないのかと不安になりまして……
どうぞよろしくお願いします。
国民年金は夫の所得から控除できますから
安心して夫の確定申告でその控除証明書を添付すれば良いですよ。
安心して夫の確定申告でその控除証明書を添付すれば良いですよ。
よくいわれる求人倍率。
ハローワーク人には、パートが14万人、社員が25万人(検索)の求人ですが、この合計が計算のもとになるのですか?
また、失業保険が切れている人は数字に入らないならば、求人が1より大きいのだから、失業者がよりごのみしている。まだ、余裕がある。という意見は、まとはずれなのでは?
(平気でそうコメントする人が多いようですが)
ハローワーク人には、パートが14万人、社員が25万人(検索)の求人ですが、この合計が計算のもとになるのですか?
また、失業保険が切れている人は数字に入らないならば、求人が1より大きいのだから、失業者がよりごのみしている。まだ、余裕がある。という意見は、まとはずれなのでは?
(平気でそうコメントする人が多いようですが)
どうなのでしょうか?
詳しくないので的外れな回答をします^^
倍率に関しては他の方の回答を待ってください
言えることは求人年齢が大きく関わってるってことじゃないでしょうか
求人が100万件あっても
『35歳まで』とあれば
40歳の方は対象外です^^
求人年齢に対する失業者?求職者年齢の関係が
入っていないからじゃないでしょうか?
詳しくないので的外れな回答をします^^
倍率に関しては他の方の回答を待ってください
言えることは求人年齢が大きく関わってるってことじゃないでしょうか
求人が100万件あっても
『35歳まで』とあれば
40歳の方は対象外です^^
求人年齢に対する失業者?求職者年齢の関係が
入っていないからじゃないでしょうか?
体調不良で6月末で会社を退職しました。
5月までは有給休暇消化で会社を休んでいましたが、会社からのアドバイスもあり、
6月は傷病手当金の申請を出して休職していました。
7月以降は、
・体調が戻るまでは傷病手当金を貰う
・体調が良くなれば失業保険を貰いながら就職活動をする
・健康保険→夫の扶養には入らず、自身で国民健康保険を支払う
・国民年金→夫の扶養に入らず支払う
の予定としていました。
しかし、7月に入り、恥ずかしながら妊娠していることが分かりました。
(妊娠検査薬での陽性反応のみ、病院には行っていません)
①傷病手当金について
妊娠・出産関係なく、申請を出すことは可能でしょうか?
(通るかは別として)
②失業給付を受けたい場合
生活に余裕があるわけではないので、体調が良くなれば、失業給付を受けたいと考えています。
妊婦で失業給付を受けることは可能でしょうか?
また、可能な場合、出産予定日のどれくらい前まで可能なのでしょうか?
③健康保険について
傷病手当金の申請を止めた後、②の失業給付を受けられない場合、収入が0になるので、国保から夫の社保の扶養に変更したいと考えています。
例えば、傷病手当金の申請を9月30日までとし、その後働く予定が無い場合、
・9月30日まで国民健康保険に加入
・10月1日からは夫の健康保険の扶養に入り、国民健康保険は止める
という手続きの流れで大丈夫でしょうか?
④失業給付の受給延長手続きについて
病気のため受給延長とする予定でしたが、手続きをする前に妊娠が判明しため、どのように手続きをすれば良いかが分かりません。
受給延長の理由を
(現時点)病気のため→(傷病手当金受け取りを止めるとき)妊娠・出産のため
に変更することは可能でしょうか
5月までは有給休暇消化で会社を休んでいましたが、会社からのアドバイスもあり、
6月は傷病手当金の申請を出して休職していました。
7月以降は、
・体調が戻るまでは傷病手当金を貰う
・体調が良くなれば失業保険を貰いながら就職活動をする
・健康保険→夫の扶養には入らず、自身で国民健康保険を支払う
・国民年金→夫の扶養に入らず支払う
の予定としていました。
しかし、7月に入り、恥ずかしながら妊娠していることが分かりました。
(妊娠検査薬での陽性反応のみ、病院には行っていません)
①傷病手当金について
妊娠・出産関係なく、申請を出すことは可能でしょうか?
(通るかは別として)
②失業給付を受けたい場合
生活に余裕があるわけではないので、体調が良くなれば、失業給付を受けたいと考えています。
妊婦で失業給付を受けることは可能でしょうか?
また、可能な場合、出産予定日のどれくらい前まで可能なのでしょうか?
③健康保険について
傷病手当金の申請を止めた後、②の失業給付を受けられない場合、収入が0になるので、国保から夫の社保の扶養に変更したいと考えています。
例えば、傷病手当金の申請を9月30日までとし、その後働く予定が無い場合、
・9月30日まで国民健康保険に加入
・10月1日からは夫の健康保険の扶養に入り、国民健康保険は止める
という手続きの流れで大丈夫でしょうか?
④失業給付の受給延長手続きについて
病気のため受給延長とする予定でしたが、手続きをする前に妊娠が判明しため、どのように手続きをすれば良いかが分かりません。
受給延長の理由を
(現時点)病気のため→(傷病手当金受け取りを止めるとき)妊娠・出産のため
に変更することは可能でしょうか
①体調不良の原因が妊娠によるものだと微妙なところです。
医師が「労務不能」と診断すれば申請自体はできますが、認定されるかどうかは健保の判断によります。
②妊婦でも「就労の意思があり、就労できる状況にあること」であれば失業給付受支給対象となります。
しかし、その後暫く就職する意思がないのであれば支給対象となりませんので、失業給付の受給期間延長手続きをする必要があります。
③その流れでよろしいです。
ただし、その前にご主人の健保に確実に扶養に入れるか確認しておくことが必要です。
健保によっては独自の規定を設けていて、扶養に入れない場合もあるからです。
④まだ手続きをしていないのですから、最初から「妊娠・出産のため」でよろしいです。
omntrsc_ooo0222さん
医師が「労務不能」と診断すれば申請自体はできますが、認定されるかどうかは健保の判断によります。
②妊婦でも「就労の意思があり、就労できる状況にあること」であれば失業給付受支給対象となります。
しかし、その後暫く就職する意思がないのであれば支給対象となりませんので、失業給付の受給期間延長手続きをする必要があります。
③その流れでよろしいです。
ただし、その前にご主人の健保に確実に扶養に入れるか確認しておくことが必要です。
健保によっては独自の規定を設けていて、扶養に入れない場合もあるからです。
④まだ手続きをしていないのですから、最初から「妊娠・出産のため」でよろしいです。
omntrsc_ooo0222さん
フルタイムから短時間労働になった場合の失業保険について
今月末で退職することになりました。
事業縮小の会社都合と言われました。
ただ、10月末までフルタイムで働いていたのですが、仕事がないということで
11月からは半日もしくは数時間の勤務になりました。
最初はその間に仕事でも探せばいいと、早く帰ることは割り切っていたのですが
ある人から「離職してから過去6ヶ月の給料で計算するから、給料が低くなるとその分失業保険も減るよ」
と言われました。
知識が何もなく、失業保険も受けたことがなかったため、すぐに辞めて申請することを考えずに
半日でも働きながら次の仕事でも…と簡単に半日勤務にしてしまい、今となっては後悔しています。
会社に聞いたら、「だったら11月は時間数も少ないし、雇用保険の加入を10月までにすればいいのでは?」
と言われたのですが、そうすれば11月末に辞めたら、失業保険の過去6ヶ月の計算には11月分は
入らないのでしょうか?
すみませんが、詳しい方宜しくお願いします。
今月末で退職することになりました。
事業縮小の会社都合と言われました。
ただ、10月末までフルタイムで働いていたのですが、仕事がないということで
11月からは半日もしくは数時間の勤務になりました。
最初はその間に仕事でも探せばいいと、早く帰ることは割り切っていたのですが
ある人から「離職してから過去6ヶ月の給料で計算するから、給料が低くなるとその分失業保険も減るよ」
と言われました。
知識が何もなく、失業保険も受けたことがなかったため、すぐに辞めて申請することを考えずに
半日でも働きながら次の仕事でも…と簡単に半日勤務にしてしまい、今となっては後悔しています。
会社に聞いたら、「だったら11月は時間数も少ないし、雇用保険の加入を10月までにすればいいのでは?」
と言われたのですが、そうすれば11月末に辞めたら、失業保険の過去6ヶ月の計算には11月分は
入らないのでしょうか?
すみませんが、詳しい方宜しくお願いします。
賃金の基礎となった日が11日以上ある月は1月として
離職前6ヶ月に数えますので、11月に働いた日が11日以上
あれば11月末に辞めても計算に入りますよ、
また勝手に雇用保険をやめるようなことは出来ませんよ、
雇用保険の加入をやめるときは離職するときです、
10月で雇用保険の加入をやめれば離職理由も、
「雇用保険の加入をやめるため離職した者」になり、
自己の都合による離職になります、
受給資格も被保険者期間が12か月以上必要になります
※失業保険→今は雇用保険といいます
※雇用保険の離職理由に会社都合はありません
離職前6ヶ月に数えますので、11月に働いた日が11日以上
あれば11月末に辞めても計算に入りますよ、
また勝手に雇用保険をやめるようなことは出来ませんよ、
雇用保険の加入をやめるときは離職するときです、
10月で雇用保険の加入をやめれば離職理由も、
「雇用保険の加入をやめるため離職した者」になり、
自己の都合による離職になります、
受給資格も被保険者期間が12か月以上必要になります
※失業保険→今は雇用保険といいます
※雇用保険の離職理由に会社都合はありません
健康保険証について。昨年秋に会社を退職したので仕事が見つかるまで任意継続で健康保険を掛ける事にしました。そして仕事が見つからないまま8月末に失業保険も切れ、任意継続をした健康保険料
も支払いが困難になってきたのでついに今月料金未納によりやめてしまいました。ところで11月に入ってからインフルエンザの予防接種を受けたいのですが健康保険証がないと医療機関で予防接種が受けられないという事はあるのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
も支払いが困難になってきたのでついに今月料金未納によりやめてしまいました。ところで11月に入ってからインフルエンザの予防接種を受けたいのですが健康保険証がないと医療機関で予防接種が受けられないという事はあるのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
受けられます。
予防接種はもともと、健康保険の適用外です。
ただ予防の重要性から、助成金を出す健康保険は多いです。この恩恵は受けられません。
ただですね。
今後傷病で健康保険が急に必要になった場合。
このままだと国民健康保険になってしまいますが、加入日は「任意継続の資格喪失日」になってしまいます。
予防接種は受けられますが、何かしら手は打たれた方がいいと思いますよ。
予防接種はもともと、健康保険の適用外です。
ただ予防の重要性から、助成金を出す健康保険は多いです。この恩恵は受けられません。
ただですね。
今後傷病で健康保険が急に必要になった場合。
このままだと国民健康保険になってしまいますが、加入日は「任意継続の資格喪失日」になってしまいます。
予防接種は受けられますが、何かしら手は打たれた方がいいと思いますよ。
会社役員のメリット デメリットとはなんでしょうか?
私は小さな会社の一応会社役員ですが、役員報酬があるわけでも有りませんし、ただ毎月の給料のために働いているのが、現状です。株を沢山保有しているわけではありません、ただ株式会社を成立させる為の役員ってことです。言ってみれば代表の独り占めですね、経費を使えるって事もありませんし、このままつずけていて良いことが有るのでしょうか?役員ですと、失業保険も加入出来ないと聞いていますし・・・給料明細は恥ずかしい話ですが、基本給から取得税が引かれているだけです、これってアルバイトと同じなのかな?なんて最近考えています、いい様に雇われているだけなのですかね?何か会社にダメージの大きい発言はあるものでしょうか?又会社は何を言われると困るものでしょうか?どなたか私にいい知恵を教えてください。
私は小さな会社の一応会社役員ですが、役員報酬があるわけでも有りませんし、ただ毎月の給料のために働いているのが、現状です。株を沢山保有しているわけではありません、ただ株式会社を成立させる為の役員ってことです。言ってみれば代表の独り占めですね、経費を使えるって事もありませんし、このままつずけていて良いことが有るのでしょうか?役員ですと、失業保険も加入出来ないと聞いていますし・・・給料明細は恥ずかしい話ですが、基本給から取得税が引かれているだけです、これってアルバイトと同じなのかな?なんて最近考えています、いい様に雇われているだけなのですかね?何か会社にダメージの大きい発言はあるものでしょうか?又会社は何を言われると困るものでしょうか?どなたか私にいい知恵を教えてください。
貴方の給料は役員報酬なんですよ。
でも、役員と言えども、普通は社会保険に加入したりしますが・・。
他に兼業していて個人で税務申告しているんでしょうか?この場合には社会保険は自分で入らないといけませんが。
役員のメリットは通常であれば給料が高い。
経費はともかくとしてある程度の権限がある。
役員のデメリットは通常の労働者とは違い簡単に解雇される。
また、雇用保険に入らないので解雇後に保証がない。
こんなとこでしょうか。
>何か会社にダメージの大きい発言はあるものでしょうか?又会社は何を言われると困るものでしょうか?
言われて困ることはありません。会社の秘密事項を言うと守秘義務違反になります。
でも、役員と言えども、普通は社会保険に加入したりしますが・・。
他に兼業していて個人で税務申告しているんでしょうか?この場合には社会保険は自分で入らないといけませんが。
役員のメリットは通常であれば給料が高い。
経費はともかくとしてある程度の権限がある。
役員のデメリットは通常の労働者とは違い簡単に解雇される。
また、雇用保険に入らないので解雇後に保証がない。
こんなとこでしょうか。
>何か会社にダメージの大きい発言はあるものでしょうか?又会社は何を言われると困るものでしょうか?
言われて困ることはありません。会社の秘密事項を言うと守秘義務違反になります。
関連する情報