紹介予定派遣で正社員の事務職を探している34歳の者です。
現在、派遣社員として長期で就業中なのですが、就業先の
業績が悪化していて、いつ契約満了になるか不安の毎日です。
派遣契約は3ヶ月ごとの更新になります。
今回は、4~6月までの更新契約をしたばかりなのですが
実は、正社員でのお仕事に就きたいと思い転職活動を
しています。
主にen派遣やリクナビ派遣などで、紹介予定派遣を
探しています。
すると、ほとんどのお仕事が「即日来れる方を希望」と
書かれています。
すごく魅力的に思う求人があり、今回応募しました。
それで、運よく派遣会社から推薦してもらったので
明日、企業に面接に行く予定です。
(今の就業先は有給休暇を取りました)

今回の求人は、就業時期は「相談に応じます」とのことでした。
でも、さすがに遅くても4月からは勤務できる人を採用すると
思います。
それで、もしこの会社の内定をいただけたとしたら、
私はいまの派遣先を契約を守らずに突然辞めることになります。

今の部長にその話はチラっとしたのですが、「辞めるなら早めに
言ってもらわないと困ります。次の派遣社員を募集しなければ
なりません。なので最低でも1ヶ月はほしいです。」とのことでした。

それならば、わたしは派遣期間を更新せずに3月末で退職にすべき
だったのですが、それをすると失業保険が3ヶ月間入ってきません。
いま1人暮らしをしているので生活費に大変困ります。
内定も貰える保証もありませんし・・・。

なので、どうしても会社に勤めながらの転職を考えてます。

今は、とりあえず自分の仕事のマニュアルを作ったりしています。
なるべく次の人がマニュアルを見て仕事が出来ればと思ってです。
今いる正社員の方も私の仕事は把握できているとは思いますが
細かい事務作業までは分かっていないかもしれません。

無責任な辞め方をするのは心苦しいですが、
こういった経験をした方はいますか?

新しい会社の内定を貰ってから、「どうしても就業時期をズラしてほしい」と
頼むべきでしょうか?
もしかすると、内定取り消しなども考えられますでしょうか?

まだ、結果は分かりませんが、紹介予定派遣などは結果も1週間ほどで
分かると思います。
結果が早く分かれば、今の会社に迷惑をかけるのが少しでも減るかと
思います・・・。

このような経験がある方や、周りでそういう方がいられた方がいましたら
是非、どのようにされていたから参考までに聞かせてください。
あなたの考え方は、社会人として立派です。

ただ派遣なんて、いらなくなったら、ポイ捨てされ、言わば【モノ扱い】だったら、労働者側ももっとクールに考えて良いと思います。

年齢的にも時期を逃すと、またチャンスは少ないかもしれません。
お金の心配でしたら、他にアルバイトなどもたくさんあります。

コールセンターのアルバイトなどは、シフトが比較的自由がきいて、週4日くらいの勤務でも、月に30万円くらい稼ぐ人もいます。

週4日くらいなら、転職活動も出来るのでは?

コールセンターはキツい仕事ですが、短期と割りきって、就業されては?
コールセンターだけをオススメしている訳ではありませんよ。

今の仕事辞めて、応募先企業がダメだった場合でも、当面の生活費を稼ぐ、仕事なんて、いくらでもあるでしょう!と言いたいのです。
契約切れ 失業保険
以前質問させていただきました
続きなのですが 本日離職票が届きました


その理由のところには契約満了のため退職と記載あるのですが
これでは失業保険はもらえないんでしょうか??
〉その理由のところには契約満了のため退職と記載あるのですが
s4170875さんの回答をちゃんと読んだかしら?
さらに、どちらの意思で更新がされなかったのかを書く欄があるでしょう?

一番のポイントを説明していません。

3月31日施行の法改正により、受給できるのは、労働者が更新を希望したが更新されなかった場合です。

・更新するという話だったのに、突然、「今回の更新はなくなった」と言われた
・更新を希望していたが会社の都合で更新されなかった
どちらかです。
7月末退職しました。失業保険日額4900円位になるようですが、給付最大90日と言われました。最大とはどういうことでしょうか?主人の扶養に入ろうとおもいますが、給付を受けた時と受けない場合どちらが得ですか?
今後はパートで働く事を検討しています。パート先も決まっているので、給付を受けないほうがめんどくさくないかなともおもっていますが・・・・
最大でというのは、もらいきって90日分という意味だと思います。
というのは、雇用保険というものは、就職活動の援助金というかその間の生活に充てるものですので、もらいきってしまわず中には就職先が決まって就職される方がいらっしゃるからです。そして働き始めた場合、失業手当も終了してしまうのです。

そういう意味だと思いますが・・・・。

次のパート先が決まっているのであれば、そして次のパート先でも雇用保険に入るのであればもらわないでそのまま手続をせずに次の機会にしたほうがよいかと思います。

ですが、次のパートまでそこそこ日数があいているというのであれば、もらってしまってよいかなと思いますが・・・会社都合であれば、ですがすでに次の就職先が決まってますので再就職手当も出ないですから、全額もらえるということはないです。(自己都合であれば支給開始するまでに3カ月待たないといけないですし、同様に再就職手当の用件も手続き前に就職先が決まっているので無理)
ついでに言いますと・・・次のパート先で雇用保険に加入できないならば掛け捨てになる可能性が大です。
失業保険のことで質問します。
3月いっぱいで学校の講師(1年契約で計4年)の契約が切れ、4月から無職になりました。現在採用試験のための予備校に通っていますので、ハローワークに行く余裕があ
りません。なので試験終了後の9月からハローワークに通い始め、失業保険をもらおうと考えています。9月末くらいに試験の結果がでますので、合格していれば、そこで内定?のような感じになります。働き始めるのは来年の4月です。
このような状況で失業保険をもらうことはできますか?おそらく3ヶ月分だと思います。教えてください。よろしくお願いします。
申請時点で採用先が確定していない事情からすれば、質問者さんには「失業の状態」が必ず認定されなければなりませんのと、仮に採用を得た場合にも働き始めるのは来年4月ですから、いったん認められた失業の状態は、3月31日まで継続されることになります。

ただしその失業認定は特に中長期のアルバイトをしなかった場合で、「失業の状態」の認定基準は、あくまで終業初日の前日までと定まっているからこそのルールです。

※実際問題としては、失業給付を受けるためには「積極的な就業意思」が必要で、そのつど求職活動実績を求められます。これには質問者さんには縁起でもないですが、「採用試験に受からない前提」での求職活動が必要になるということです。

初期手続き完了後の指定日に、受給説明会と呼ばれる場で確認の意味での説明がなされます。このことはぜひとも割り切られますよう・・・
10月末で12年勤めた会社を退職しますが、すぐにパートを探して働いたほうがいいか、失業保険をもらい少しの時間ゆっくりするか。それと子供が保育園に通っているので、どうするか悩んでいます。
つい先日も質問投稿したものです。

結局は、相手の女性の方と話し合いをした結果、もう一緒に仕事をしていくのはムリと確信し、
12年勤めた会社を10月末で退職する予定です。
結局は女性との関係に悩み、パニック障害と軽度のうつの診断が出てしまいました。
上司に病気の話はしましたが、今回の退職は病気を前面に出すのではなく子育てを優先するという名目にして欲しいと
話をしています。
会社のせいでこうなったわけですが、10年以上も勤め、いざ辞めるとなった時に情が沸いたのか口から出たのはその言葉でした・・・。

短大を卒業してから今の会社しか知らないもので、もちろん退職も初めてのこと。
これからどのような手続きをしたらいいのかすら未知の世界なので、いろいろ教えて欲しいところですが、
現在の悩みは・・・

①失業保険をもらわずすぐに働く = 保育園に継続して通わせる
市に問い合わせしたところ、自己都合の退職の場合、保育園には退職後1ヶ月しか通えないとのこと。
ということは在職中から求職し、辞めたと同時にパートでどこかで働くようにしなければいけません。
子供も2歳7ヶ月で、保育園でのお友達もできているので極力退所は避けたいところですが・・・

②少しゆっくりして失業保険をもらいながら職を探す = 保育園退所(4月から幼稚園に通わせる?)
上記に書いたとおり、退職してから1ヶ月しか保育園には通えないので、
失業保険を貰うとなると退所するしかありません。
現在月給手取りで22万円程頂いています。給料によって、失業保険の額が違うような話を聞きました。
月いくらもらえて、それがどのぐらいの日数もらえるのかわかりませんが、もらえるものは貰ったほうがトクなのでしょうか??

③主人の扶養に入る場合
ネットで調べたときに、主人の扶養に入るのにも金額制限があるという書き込みを見ました。
まだ子供も小さいので正社員として再就職するのは厳しいかと思って、パートを希望しています。
金額制限というのは、そのパートの給与額によるということなのでしょうか?


まずは、①にするか②にするかで悩んでおります。
全くの無知で大変お恥ずかしいですが、
いろいろ教えていただけると大変嬉しいです。
個人的なことで大変申し訳ございませんが、お知恵をおかしください。
宜しくお願い致します。
扶養家族は「年収130万の壁」の言葉どうり、
130万位で基礎控除などを超え、所得税のたいしょうになるからです。

10月末だとまず、扶養家族は無理です。

健康保険も国民健康保険でこの所得で、来年払うと高額になるおそれあり。

社会保険の任意継続も合わせて金額を確認された方がいいでしょう。
国民年金の手続きもお忘れなく。

②がベストと思います。
貰えるだけ受給します。

パニック障害を直し、ウツを直してから、
ゆっくりパートでも探されてはいかがでしょうか。
でも病気のことを言うと、たぶん受給はできません。

「雇用保険はこれから働く人のためにある。」「病人は受給の延期」だと思う。
「収入の保障ではない。」がたてまえです。

形だけでも、求職活動を。。。。必ずすすめられます。
「失業保険給付終了後に再就職できなかった場合はどうなりますか?


出産を経て、給付延長手続きののち、今月より失業保険の給付を受けることになりました。ひとつ不安な点があるのですが・・受給期間終了時に就職が決まっていない場合は、不正受給となるのでしょうか?給付金の返還などを求められるのでしょうか?就職活動は行っていきたいのですが、子供の預け先や保育園への待機などを考えると、三か月後に無事就職できているかわからず、その点が不安です。もし不正受給などになってしまうのならば再度給付延長したほうがいいのでしょうか?すでに初回の給付認定日が二週間後に迫ってきています。無知でお恥ずかしいのですが教えてください。現在は四月より夫の扶養に入っていますが、失業保険の給付に伴い抜ける予定です
雇用保険の失業給付が目的としているのは、会社が倒産するなど突然の離職で収入が無くなった場合の生活保障です。
再就職にも時間が必要なので、その再就職活動期間の生活を保障しましょうという社会保障制度です。

自己都合でも多少の保障限度が下がりますが、同じように受給できます。生活保障なので、結果を求めて返還要求されるような制度ではありません。働く意思のある方は当然のように受給でき、期間が終れば自分で生活して下さい~というものです。
関連する情報

一覧

ホーム