雇用保険(失業保険)をもらう条件ってこれであってますか?
・病気や怪我の為、すぐには働けないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには働けないとき
・定年などで退職して、しばらく休養するとき
・結婚により家事に専念し、すぐに就職することができないとき
上記の条件あってますか?
結婚でももらえるんですか?働くつもりなくてももらえるんですか?
・病気や怪我の為、すぐには働けないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには働けないとき
・定年などで退職して、しばらく休養するとき
・結婚により家事に専念し、すぐに就職することができないとき
上記の条件あってますか?
結婚でももらえるんですか?働くつもりなくてももらえるんですか?
質問者さんの雇用期間や雇用形態が分かりませんが…
単純に言えば失業保険はどんな理由であれ仕事を辞めた人が仕事を探しているけれど見つからない場合に支払われるものです。
ただ退職理由によって待機期間等が違ってきますので注意してください。
単純に言えば失業保険はどんな理由であれ仕事を辞めた人が仕事を探しているけれど見つからない場合に支払われるものです。
ただ退職理由によって待機期間等が違ってきますので注意してください。
定年退職と失業保険。
母が1月8日で65歳となり定年退職する予定です。そこで、65歳で辞めた場合は一時金(50日)ですが、
誕生日前に辞めて失業保険をもらった方が得ですよね?(雇用保険は13年掛けてます)失業保険をもらうなら、いつまでに辞めればいいですか?会社の締日が15日ですが12月15日に辞めても失業保険の申請は大丈夫でしょうか?離職票が遅れて申請が誕生日を過ぎてしまったりした時は?
定年してから普通に失業保険をもらえると思ってたので、貰えないと知ってあわてて調べたんですが、分かりにくい事ばかりで…。誰か教えて下さいm(__)m
母が1月8日で65歳となり定年退職する予定です。そこで、65歳で辞めた場合は一時金(50日)ですが、
誕生日前に辞めて失業保険をもらった方が得ですよね?(雇用保険は13年掛けてます)失業保険をもらうなら、いつまでに辞めればいいですか?会社の締日が15日ですが12月15日に辞めても失業保険の申請は大丈夫でしょうか?離職票が遅れて申請が誕生日を過ぎてしまったりした時は?
定年してから普通に失業保険をもらえると思ってたので、貰えないと知ってあわてて調べたんですが、分かりにくい事ばかりで…。誰か教えて下さいm(__)m
64歳と11カ月で退職されるのがベストだと思います。そして気にされるべきは実は年金の方。失業給付を受給中は年金は停止となるからです。これは年金と失業給付の併給ができないからなのですが、この年金、65歳以降は併給調整にかからないんです。これを利用しましょう。12/15で退職、64歳と11カ月なので失業保険受給はできますね。会社がすぐ離職票を作ってくれたので12月中にハローワークへ行き申し込みをしました。年金は失業給付を申し込んだ翌月分から停止となりますので1月分の年金はありません。そして失業給付も定年退職ではないので3ヵ月の給付制限を受けますからこれもなし。65歳以降の年金が支給されるのは、65歳到達(誕生日の前日、つまり1/7)の翌月分から(つまり2月)になりますから、失業保険を受けることによる年金停止は65歳到達月である1月の1カ月となります。その後は停止がなくなり年金を受けることができるようになり、給付制限後は失業給付も受けられることになります。
でも何にももらえない「1月」がモッタイナイ。ですよねー(笑
では12/15退職、年が明けてから1/10に申し込みに行ったとします。前述のように考えると、年金が停止になるのは2月分からとなりますね。けれど2月分は65歳以降の年金となりますから調整にはかかりません。つまり1月の年金も2月の年金ももらえるということです。これで給付制限を受ける間も収入の確保ができました。それならいっそのこと64歳と11カ月ギリギリで退職すれば給料ももらえるし・・・ですね。65歳になったとみなされる日(到達日)は誕生日の前日ですから、誕生日の前々日に退職すれば一番イイというわけです。退職は64歳と11カ月で、申請は65歳以降にすれば年金も失業給付も受けられるってことです。
ただし、あくまで「そうであるはず」なので、自己判断をせずハローワークや年金事務所に確認をしたほうがいいと思います。
でも何にももらえない「1月」がモッタイナイ。ですよねー(笑
では12/15退職、年が明けてから1/10に申し込みに行ったとします。前述のように考えると、年金が停止になるのは2月分からとなりますね。けれど2月分は65歳以降の年金となりますから調整にはかかりません。つまり1月の年金も2月の年金ももらえるということです。これで給付制限を受ける間も収入の確保ができました。それならいっそのこと64歳と11カ月ギリギリで退職すれば給料ももらえるし・・・ですね。65歳になったとみなされる日(到達日)は誕生日の前日ですから、誕生日の前々日に退職すれば一番イイというわけです。退職は64歳と11カ月で、申請は65歳以降にすれば年金も失業給付も受けられるってことです。
ただし、あくまで「そうであるはず」なので、自己判断をせずハローワークや年金事務所に確認をしたほうがいいと思います。
失業保険について
失業保険について質問です。「失業保険受給中は夫の健康保険の扶養には入れない」とのことですが、自己都合退職のため、今から3ヶ月強の待ち期間も国民健康保険に入らないといけないのでしょうか?それとも3ヶ月後の実際振込がある辺りまでは扶養に入れるのでしょうか?
失業保険について質問です。「失業保険受給中は夫の健康保険の扶養には入れない」とのことですが、自己都合退職のため、今から3ヶ月強の待ち期間も国民健康保険に入らないといけないのでしょうか?それとも3ヶ月後の実際振込がある辺りまでは扶養に入れるのでしょうか?
待機期間中は扶養に入っていられます。
ただし受給が始まったら外さなくてはなりません。
年間収入¥130万未満が扶養の条件です。
1年受給すると想定して日額¥3612ですから、月々この金額以上の受給があった時点で扶養資格がなくなります。
健保と年金1号の被保険者になる必要があります。。
ただし受給が始まったら外さなくてはなりません。
年間収入¥130万未満が扶養の条件です。
1年受給すると想定して日額¥3612ですから、月々この金額以上の受給があった時点で扶養資格がなくなります。
健保と年金1号の被保険者になる必要があります。。
来年で定年を迎える契約社員ですが、失業保険についてお聞きします。
現在の会社には10年お世話になり来年定年退職するのですが、退職金も無い為ベストな方法を教えて下さい。
1、退職後に失業保険を申請して貰えますか?
2、年金の受給も申請しようと思ってるんですが、両方同時に貰えますか?
3、退職前に申請した場合、最大で何ヶ月間支給されるものですか?
私が考えたものは以上なのですが、その他いいアドバイスなど有りましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。
現在の会社には10年お世話になり来年定年退職するのですが、退職金も無い為ベストな方法を教えて下さい。
1、退職後に失業保険を申請して貰えますか?
2、年金の受給も申請しようと思ってるんですが、両方同時に貰えますか?
3、退職前に申請した場合、最大で何ヶ月間支給されるものですか?
私が考えたものは以上なのですが、その他いいアドバイスなど有りましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。
定年の年齢は会社によって異なります。
雇用保険は65歳で線引きがされているので、漠然と「定年」と書かれても解らないです。
年金も支給開始年齢が微妙な年で制度的に難しい時に入っている。
年齢(生年月日)を補足するか、
年齢(生年月日)が書けないのであれば、銀行とかで行っている老後相談などで具体的に聞いてみては?
雇用保険は65歳で線引きがされているので、漠然と「定年」と書かれても解らないです。
年金も支給開始年齢が微妙な年で制度的に難しい時に入っている。
年齢(生年月日)を補足するか、
年齢(生年月日)が書けないのであれば、銀行とかで行っている老後相談などで具体的に聞いてみては?
ハローワークに手続きに行くのに、持って行くべきものはなんでしょうか?色んなサイトで確認していますが、念のためお願いします。ハローワークが遠くて何度も足を運ぶのが大変なので忘れ物をしたくありません。
離職票はかならず持っていくつもりです。待機期間後にまた行くのも理解しています。
手続きの初日に必要なものを教えてください。
また、失業保険は1日あたり元の給与の何パーセントくらい頂けるのでしょうか。
月給を30日で割る計算なのでしょうか。
当方は会社都合での退職、4年半勤務しております。
よろしくお願いいたします。
離職票はかならず持っていくつもりです。待機期間後にまた行くのも理解しています。
手続きの初日に必要なものを教えてください。
また、失業保険は1日あたり元の給与の何パーセントくらい頂けるのでしょうか。
月給を30日で割る計算なのでしょうか。
当方は会社都合での退職、4年半勤務しております。
よろしくお願いいたします。
離職票受け取ったときに、案内が添付されていたでしょう?
それ見てください。
給付日額は、直近6ヶ月間の給料を180で割った額の50~80%(60歳以上64歳未満は45~80%)
これも、案内に書いてあるはずですが・・・
それ見てください。
給付日額は、直近6ヶ月間の給料を180で割った額の50~80%(60歳以上64歳未満は45~80%)
これも、案内に書いてあるはずですが・・・
関連する情報