正社員の歯科助手で月収20万ぐらいで勤続7年ぐらいの子は、自分から辞めた場合、失業保険いくら貰える?期間は?
自己都合による退職の場合、まず3ヶ月間は失業保険がもらえません。その上で、勤続年数が5年以上10年未なので、

●受給の期間は『90日』間

『「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。また、上限額が定められています。』
とあるので、例えば30才未満の方であれば上限は6,330円

●受給額は計算した金額が上限以内であればその金額、上限を超えるのであれば上限金額×受給日数

になります。20万くらいという話なので、計算式は(20万×6ヶ月)/180×0.5~0.8 になります。
そうすると、多分一日5333円くらいになりますかね?


もらえない期間が終わってからの給付になるので、貰うことなく次の職に就く可能性もありますかね……
皆様に質問ですが来年65歳9月に退職になるのですが年金と失業保険を同時に頂く方法分かりませんか
お分かりの方教えて下さい
同時に受給をすることは出来ません。
以前は同時に受給は出来ましたが
失業給付の申請をすると年金の受給はストップします。
仮に年金と失業給付で失業給付が多ければ失業給付を貰い
その後年金を受給をする方法があります。
失業給付の額が判りませんがそんなに大きな金額で無く
退職後に働く意志が無ければそのまま年金受給がいいでしょう。
雇用保険について教えて下さい。

前職(平成15年9月~17年9月)で既に雇用保険に加入済だったのに、

現職の会社(2006年4月~)に入社時、新たに雇用保険に加入されていたことが最近になってわかりました。

すなわち私の名前で二件の雇用保険被保険者証が存在します。

加入期間によって失業保険の受給期間も異なるようですし、万が一の場合に備えこれらを一本化したいのですが…。
また二つ登録してあるのも気持ち悪いので。
(ちなみに前職と現職の間の期間では、失業保険を受給していません。)

その手続きはハローワークに行けば簡単に出来るのでしょうか?

余談になりますが、今回たまたま教育訓練給付金を受けることになり発覚しました。
年金手帳(前回加入時の保険証が添付されている)も会社が預かっているので、気づきませんでした。
退職しないうちに気づいてよかったです。

どうか宜しくお願い致します。
被保険者証に被保険者番号があると思いますがその番号が違うのですよね?

被保険者番号さえわかっていれば、書類ひとつで手続きは簡単に出来ます。
個人で行ってすぐにしてもらえるかはわかりませんが、会社の担当者に前職の被保険者証を見せて、今の被保険者番号に統一(一本化)して下さいとお願いしてみればいいと思います。

したことがないからわからないとか言われたら、ハローワークに連絡して聞くのがいいのでは?
失業保険について。
11月末に結婚する予定です。
結婚後は他県へ引っ越すので3年弱務めた会社を辞めます。

そこで転居を伴う結婚で退職の場合、3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞いたのですが・・・。

私の場合
11月20日ごろ 入籍(旦那は新居へ)
12月頭 挙式
12月末 退職
の予定で、新居から会社まで2時間以上かかるので、私の引っ越し日は決まっていません。

入籍から退職まで1月ほど時間が空くのですが、
失業保険はすぐ手続きできるのでしょうか?

退職と入籍を同時期にすれば良いではないかと、思われるかもしれませんが
新居は社宅で入籍しないと入れない(家具家電を入れられない)ため、11月下旬を予定しています。

よろしくお願い致します。
結婚で辞めた場合・・すぐにもらえる・・というのは
ガセでは・?

雇用保険は
仕事をする意思のある人が
仕事を辞めなくてはならない場合に
次の仕事が見つかるまでの間のお助け金ですし

結婚する事によって
他県へ引っ越さざるを得ない・・
あくまでも
これは自己都合でしかないので
引っ越した先の
ハローワークで離職票をもって
登録~求職活動~してくださいといわれると思いますよ

ハローワークに通って
普通どおり
3ヵ月後からでしょう・・
それに
失業給付は再就職の意思のある人への給付であるため、
扶養は給付前の期間の一時的なものとみなされ、
さらには
実際に一定金額を受給していることから、
だんな様の被扶養者とは認められないこともあるんですよ
5年勤めた会社を辞めました。
失業保険と次の職のもあるのでハローワークに行こうと思うのですが
書類ってなにがいりますでしょうか?
保険証とかいるのでしょうか?
必要書類は、
1.「雇用保険被保険者離職票-2」(会社が発行する)
2.「雇用保険被保険者証」(通常、会社が保管しているが入社時に本人に渡されている場合もある)
3.「印鑑」
4.「住民票の写し」
5.「最近の写真」1枚
注意する点は、会社が発行する「雇用保険被保険者離職票-2」の離職理由(⑦欄)への記載は、あなたの雇用保険受給期間や待機期間に大きく影響しますので間違いの無いようにしてください。
(会社都合・自己都合により違ってきます。)
関連する情報

一覧

ホーム