失業保険個別延長の給付条件にある【求人への応募回数】は、
ハローワークからの紹介でなくてもカウントされますか?
2月に会社を解雇され3月から失業保険を受給しています。
明日で受給終了となり、今月下旬に最後の認定日があります。
残念ながら、未だ就職には至っておりません。
個別延長の給付条件をしっかり読みましたところ、
すべてクリアしているようなので可能性は高いのではと思っています。
ですが1点だけ不明瞭なので質問させてください。
最終認定日の前日までに満たすべき、求人への応募回数についてです。
私は給付日数が90日なので1回応募していれば良いはずです。
もちろん複数回の応募をしてきましたが、それらはハローワークからの紹介ではありません。
それでもルール的に、心証的に、条件クリアになりますか?
個別延長の受給経験がある友人の話だと
「とりあえず何でもいいから、ハローワーク紹介で面接に行っとけば大丈夫」
とのことでしたが、ハローワークには希望職種の求人が少なく、
また「とりあえず」というのは気が重く応募はしませんでした。
現在も積極的に活動はしていますが、
「結局はハローワークからの応募有無がポイントですよ」的な実状があるなら
知っておきたいと思いました。
よろしくお願い致します。
ハローワークからの紹介でなくてもカウントされますか?
2月に会社を解雇され3月から失業保険を受給しています。
明日で受給終了となり、今月下旬に最後の認定日があります。
残念ながら、未だ就職には至っておりません。
個別延長の給付条件をしっかり読みましたところ、
すべてクリアしているようなので可能性は高いのではと思っています。
ですが1点だけ不明瞭なので質問させてください。
最終認定日の前日までに満たすべき、求人への応募回数についてです。
私は給付日数が90日なので1回応募していれば良いはずです。
もちろん複数回の応募をしてきましたが、それらはハローワークからの紹介ではありません。
それでもルール的に、心証的に、条件クリアになりますか?
個別延長の受給経験がある友人の話だと
「とりあえず何でもいいから、ハローワーク紹介で面接に行っとけば大丈夫」
とのことでしたが、ハローワークには希望職種の求人が少なく、
また「とりあえず」というのは気が重く応募はしませんでした。
現在も積極的に活動はしていますが、
「結局はハローワークからの応募有無がポイントですよ」的な実状があるなら
知っておきたいと思いました。
よろしくお願い致します。
ハローワークからの紹介でなくても算入されます。
ただし、失業認定申告書3イ(2)に記入した分しか算入してくれません。
ただし、失業認定申告書3イ(2)に記入した分しか算入してくれません。
失業保険の支給について、最終支給日まで受給できるか教えてください。
現在の状況
・個別延長給付中
・最終支給日10/27と思われます。
・最終認定日11/7
■11/12から就職が決まり、10/29以降に再就職の申告を行った場合、
10/27まで支給を受けることができますか。
11/7の認定日まで待った方がよいですか。
■また、11/7の認定日まで待った場合、
10/28から11/7までの間アルバイトをしたら、認定日で申告は必要ですか。
支給に影響しますか。
短期ですが希望の職業に就くチャンスがありますが、
即日就職の長期を探すべきか、また支給最終日から
半月期間が空いていることに不安があり、調べても分からないため
質問させていただきました。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答の程よろしくお願い致します。
現在の状況
・個別延長給付中
・最終支給日10/27と思われます。
・最終認定日11/7
■11/12から就職が決まり、10/29以降に再就職の申告を行った場合、
10/27まで支給を受けることができますか。
11/7の認定日まで待った方がよいですか。
■また、11/7の認定日まで待った場合、
10/28から11/7までの間アルバイトをしたら、認定日で申告は必要ですか。
支給に影響しますか。
短期ですが希望の職業に就くチャンスがありますが、
即日就職の長期を探すべきか、また支給最終日から
半月期間が空いていることに不安があり、調べても分からないため
質問させていただきました。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答の程よろしくお願い致します。
失業給付の打ち止めは「内定の出た日」が基準ではなく、「就業初日の前日」までいただけることになっていますから、10/27分までは当然に受けられます。
11/7の最終認定に際しては、いずれにしてもこれ以上の再延長もないことですし、就職が決まって11/12から働くことを胸張って打ち明けられたらいいです。
ハローワークの方も、きっと破顔一笑で喜んでくださいますよ・・・
※10/28以降のバイトについては、給付期間(=受給資格期間)がすべて終わってしまってますので、たとえ無申告でも不正受給に該当しようがないです
…来月からのご健闘を★
11/7の最終認定に際しては、いずれにしてもこれ以上の再延長もないことですし、就職が決まって11/12から働くことを胸張って打ち明けられたらいいです。
ハローワークの方も、きっと破顔一笑で喜んでくださいますよ・・・
※10/28以降のバイトについては、給付期間(=受給資格期間)がすべて終わってしまってますので、たとえ無申告でも不正受給に該当しようがないです
…来月からのご健闘を★
失業保険の給付期間を増やすには?
友人が10月で退職するらしいのですが、
おそらくもらえる日数は90日だと思われます。
何かいい方法はありませんか?
友人が10月で退職するらしいのですが、
おそらくもらえる日数は90日だと思われます。
何かいい方法はありませんか?
特定受給資格者や就職困難者と認定を受ければ、
労働期間が同じでも、給付期間が長くなる場合はあります。
また、自己都合や会社都合といった退職理由でも違ってくることはあります。
上記のように何らかの理由がある場合はもちろんそれなりの制度もあるわけですが、何の条件も示さず、「何かいい方法はありませんか?」と質問されても、あまり回答は期待できないと思いますよ。
労働期間が同じでも、給付期間が長くなる場合はあります。
また、自己都合や会社都合といった退職理由でも違ってくることはあります。
上記のように何らかの理由がある場合はもちろんそれなりの制度もあるわけですが、何の条件も示さず、「何かいい方法はありませんか?」と質問されても、あまり回答は期待できないと思いますよ。
主人の仕事について悩んでいます。
主人(39歳)私(31歳)2歳、0歳の男の子の4人家族です。
主人の会社は以前、某会社のキッチンを製造していました。しかし最近、その某会社が他の会社と統合したため、主人の会社で製造していたキッチンのラインが全くなくなってしましました。
そのため、主人の会社では、いろんな会社から仕事をもらい、キッチンではなく様々なものを製造するようになりました。
しかし、それがうまくはいっていないようで、今年に入り、主人の口から「もしかしたら会社の存続が危ないかもしれない」と聞くようになりました。
主人も最初は、再就職先を探しつつ、会社がダメになるまで勤め、失業保険をもらい、再就職しようと考えていたようですが、最近は、会社の存続を危ぶみ、自分から先に辞めて再就職をしようと考えているようです。
私は正直、主人の年齢を考えても、再就職はかなり難しいと思っています。特別な資格があるわけでもありません。
再就職できたとしても、今の生活よりはかなり厳しくなるのも想像できます。それは覚悟しています。
ただ、まだ会社がダメになると決まったわけではないし(主人いわくほぼ確定だそうですが)、自分から辞職する前に、再就職先が決まるとも思えません。
最近、この先が不安で眠れません。
また、妻としてどうアドバイスしたらよいか、悩んでいます。
もし、同じような経験をされた方がおみえでしたら、助言いただけたらうれしいです。
なお、私も当然、じきに働くつもりでいます。(現在は育児休業中)
初めて質問を投稿させていただきましたので、うまく表現できずに読み苦しい点があるかと思いますが、お許しください。
主人(39歳)私(31歳)2歳、0歳の男の子の4人家族です。
主人の会社は以前、某会社のキッチンを製造していました。しかし最近、その某会社が他の会社と統合したため、主人の会社で製造していたキッチンのラインが全くなくなってしましました。
そのため、主人の会社では、いろんな会社から仕事をもらい、キッチンではなく様々なものを製造するようになりました。
しかし、それがうまくはいっていないようで、今年に入り、主人の口から「もしかしたら会社の存続が危ないかもしれない」と聞くようになりました。
主人も最初は、再就職先を探しつつ、会社がダメになるまで勤め、失業保険をもらい、再就職しようと考えていたようですが、最近は、会社の存続を危ぶみ、自分から先に辞めて再就職をしようと考えているようです。
私は正直、主人の年齢を考えても、再就職はかなり難しいと思っています。特別な資格があるわけでもありません。
再就職できたとしても、今の生活よりはかなり厳しくなるのも想像できます。それは覚悟しています。
ただ、まだ会社がダメになると決まったわけではないし(主人いわくほぼ確定だそうですが)、自分から辞職する前に、再就職先が決まるとも思えません。
最近、この先が不安で眠れません。
また、妻としてどうアドバイスしたらよいか、悩んでいます。
もし、同じような経験をされた方がおみえでしたら、助言いただけたらうれしいです。
なお、私も当然、じきに働くつもりでいます。(現在は育児休業中)
初めて質問を投稿させていただきましたので、うまく表現できずに読み苦しい点があるかと思いますが、お許しください。
会社が倒産するにしても、自分から辞めるにしてもその後に職がが決まっていない場合は「雇用保険」の受給を視野にいれておかなければならないと思います。
ですから、求職活動をしながらそのまま続けて勤務をして最後の倒産もしくは会社が退職してほしいというまでは頑張ったほうがいいと思います。
雇用保険受給を考えた場合、自己都合で辞めた場合と会社都合で辞めた場合は大きな差があります。
仮に5年以上10年未満の雇用保険被保険者だとすれば会社都合なら180日の受給ができますが、自己都合なら10年未満は90日であり半分になってしまいます。
再就職先を探すにしても大きな期間の違いです。
会社都合なら180日過ぎても職が決まらない場合はさらに60日の個別延長給付の受給が受けられる場合があります。
また、国民健康保険も減額措置が受けられます。
それに対して自己都合ならそういったものは一切ありません。
そういったことを考えると自分から辞めるよりも会社都合でやめた方が大きなメリットがあると思います。
ですから、求職活動をしながらそのまま続けて勤務をして最後の倒産もしくは会社が退職してほしいというまでは頑張ったほうがいいと思います。
雇用保険受給を考えた場合、自己都合で辞めた場合と会社都合で辞めた場合は大きな差があります。
仮に5年以上10年未満の雇用保険被保険者だとすれば会社都合なら180日の受給ができますが、自己都合なら10年未満は90日であり半分になってしまいます。
再就職先を探すにしても大きな期間の違いです。
会社都合なら180日過ぎても職が決まらない場合はさらに60日の個別延長給付の受給が受けられる場合があります。
また、国民健康保険も減額措置が受けられます。
それに対して自己都合ならそういったものは一切ありません。
そういったことを考えると自分から辞めるよりも会社都合でやめた方が大きなメリットがあると思います。
会社を辞めた後、失業保険をもらわないで再就職するのは損なのでしょうか??
昨年の11月末に2年半働いていた会社を退職し、12月中旬に再就職しました。
転職自体は後悔していません。
ですが・・・色々な人に「しばらく働かないで失業保険貰えばよかったのに」と言われ、だんだん「すごく損をしたのかも・・・」という気持ちになってしまいました。
実際どうなのでしょうか??
辞めた後急に10万以上の税金をまとめて請求され、退職金もボーナスも貰わずに辞めたため、家計がかなりきつかったんです。。
税金こんなに払ってるのに、これでよかったのかな・・・と落ち込んでいます。
昨年の11月末に2年半働いていた会社を退職し、12月中旬に再就職しました。
転職自体は後悔していません。
ですが・・・色々な人に「しばらく働かないで失業保険貰えばよかったのに」と言われ、だんだん「すごく損をしたのかも・・・」という気持ちになってしまいました。
実際どうなのでしょうか??
辞めた後急に10万以上の税金をまとめて請求され、退職金もボーナスも貰わずに辞めたため、家計がかなりきつかったんです。。
税金こんなに払ってるのに、これでよかったのかな・・・と落ち込んでいます。
自己都合退職ですかね。
3ヶ月の給付制限がありますので、退職後3ヶ月間は貰えません。
退職3ヵ月後からもらえますが、貰える期間は90日です。
職歴が空いてしまいます。
貰っている間に再就職できるとは限りません。
そのため、仕事に就かずにハローワークで手続きをちゃんとすれば、失業保険を貰うことは可能だったでしょうけれども、
失業保険を貰うよりも、仕事が見つかり次第働いたほうが、手取りも職歴も多くなることが期待されます。
十分に貯蓄があり失業保険を貰うまでの3ヶ月間生活でき、90日間失業保険を貰って、その後すぐに再就職出来る。
という条件であれば、半年間の休みを取ることが出来ます。
ただ、貴方の場合は家計がきつかったそうですので、おそらく受給までの3ヶ月間を過ごせませんよね。
再就職もそれほど簡単ではないと思います。
そのため、仕事のギャップ無しに再就職できたのは大成功だと思います。
3ヶ月の給付制限がありますので、退職後3ヶ月間は貰えません。
退職3ヵ月後からもらえますが、貰える期間は90日です。
職歴が空いてしまいます。
貰っている間に再就職できるとは限りません。
そのため、仕事に就かずにハローワークで手続きをちゃんとすれば、失業保険を貰うことは可能だったでしょうけれども、
失業保険を貰うよりも、仕事が見つかり次第働いたほうが、手取りも職歴も多くなることが期待されます。
十分に貯蓄があり失業保険を貰うまでの3ヶ月間生活でき、90日間失業保険を貰って、その後すぐに再就職出来る。
という条件であれば、半年間の休みを取ることが出来ます。
ただ、貴方の場合は家計がきつかったそうですので、おそらく受給までの3ヶ月間を過ごせませんよね。
再就職もそれほど簡単ではないと思います。
そのため、仕事のギャップ無しに再就職できたのは大成功だと思います。
関連する情報