扶養について
会社を自主退社し、3ヶ月後に失業保険をもらうようになりました。
調べてみたところ、支給額が多ければ旦那の扶養から外されるようなのですが、
(何か郵便等で連絡がきたわけではありません)
扶養には、いつ戻るのでしょうか?
今は、余裕がないので、健康保険は払わず、病院には行かないようにしています。
最後の失業保険をもらってすぐ扶養に戻るのか、最後の失業保険をもらって何ヶ月かたってから
扶養に戻るのか、どなたか詳しい方、教えていただきたいです。
健康保険の被扶養者になるのは、会社を辞めた翌日から
なれます。旦那さんの会社にて、健康保険被扶養者(異動)届
を提出します。理由は妻の退職です。3ヶ月後給付基礎日額3611円以上の
失業給付をもらいだしたら、再度上記の届を出して扶養から外れます。
3611円に満たないときは扶養から外れる必要はありません。
最後の失業給付をもらったらまた上記の届を出して扶養に戻ります。
これらの手続きは自分でやります。
自分が旦那さんにお願いします。
もし旦那さんの健康保険が協会けんぽではなく、健保組合の
場合は独自の規定があるかもしれません。旦那さんから会社に
尋ねてもらいます。

もし健康保険の被扶養者になれなかったとき、あるいははずれたときは
その翌日から国民健康保険に加入となります。
市町村に行き国民健康保険の手続きをしてください。

健康保険も国民健康保険もどちらも加入しないなどはあり得ません。
主人が昨年の10月に失業しました。すぐに就職先がみつかると思い、失業保険の手続きをしませんでした。現在も失業中です。手続きをした場合、3ヶ月後に支給されると聞きました。今、手続きをしたら、さかのぼって
2月から支給されるということは可能ですか?それとも、やはり‘手続きをしてから‘3ヶ月後になってしまうんでしょうか?わかりづらくてすみません・・・
雇用保険がもらえる期間は退職した翌日から1年間です。
例えば今から離職票の取得をしてハローワークに申請するにしても2~3週間はかかると思います。
それで、会社都合退職の場合は申請して7日間の待期期間があってそれから20日くらいに認定日があってそれから4~5日して受給できます。その場合は90日の受給日数がりますが10月まで2ヶ月しかありませんので1か月分は受給できなくなります。
また、自己都合退職の場合は待期期間7日間後に3ヶ月の給付制限期間がありますから全く受給できないことになります。
もう少し早く気がついて手続きをされたら良かったと思います。
しかし、今回はダメでも次の失業の時にその雇用保険の期間が通算されますが、前職をやめて1年以内に次の職を探して雇用保険に加入しなければ通算できなくなりますから早く職を見つけてください。
失業保険給付について
今年の2月に12年働いた会社(A社)を退職しました。
3月から次の職場が決まっていました(B社)ので、離職票はもらいませんでした。(失業保険給付の手続きをしていない)

ところが、転職先での雇用契約が、入社前に説明を受けたものと大きく異なっていたため、試用期間(3ヶ月)の満了に伴い退職することにしました。

そこで質問ですが、これから失業保険給付の手続きをするにあたり、現職(B社)の雇用保険加入期間だけでは給付の対象となりえないので、前職(A社)分と合算し申請したいと考えていますが、今から前職(A社)に離職票の発行をお願いして、出してもらうことは可能でしょうか。
その場合、前職の担当者は、やはりハローワークに離職票を出しに行き、私のところへはハローワーク経由で離職票が届くのでしょうか。(前職のA社を通さず、私がハローワークに直接離職票の申請することは不可能ですか?)

教えて頂きたく思います。

※どちらの会社とも、社会保険には加入しておりました。(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災)
※現職(B社)での退職理由は、試用期間満了とのことで、雇用契約期間満了ということで話はついています。
会社は要求があれば発行することにはなっています。
とりあえず会社にお願いをしてください。それで発行してもらえば問題は解決です。
会社が今さら発行などできないと言えばハローワークに相談してください。
ハローワークの指導でも会社が発行しない場合はハローワークで発行することもできます。
普通はハローワークが指導した時点で会社は折れると思います。
会社都合退職で失業保険を多くもらえたらいいのですが・・自己都合で辞めたくはありません。
自己都合退職ではなくて会社都合退職で退職はできるのでしょうか?
自己都合退職で辞めてしまうと、あまりにも金銭的に損だからです。

雇用保険(失業保険)を最大限活用するにはどうしても
調べていくと会社都合退職で辞める必要があるとわかりました。


いただいた雇用契約書と実際に働いてみて労働環境とにあまりにも乖離があり
このまま働き続けることはできないと思っております。

ブラック企業かもしれません。


退職するときはほとんどが自己都合で退職することになってしまうことが多いみたいですが
どうにかして会社都合で退職できる成功確率が高い方法などありましたら
ちょっとしたことでもよいので知りたいです。

宜しくお願いします。
今の労働条件と雇用契約書の違いで辞めたい旨をハローワークで相談されてみてはいかがですか?
会社都合になると、雇用保険の支給開始日が早まりますが、金額はかわらなかったはずですし、会社都合ってことは、会社が倒産した以外なら、リストラされたってことで、出来が悪い人っていうイメージがつきまといます。
雇用保険をもらうというより、次の職場が決まり次第に、今の会社を辞める方向での相談には、親身になってくださると思います。
失業保険と雇用保険について質問です。
今年の8月20日を持って正社員として2年4ヶ月働いていた職場を退職いたしました。それから今までハローワークで手続きを受けずに派遣会社に登録して派遣社員として働いています。労働時間は週に30数時間ほどです。
今の職場は11月30日までの契約となっており、それからは失業保険をもらって生活したいと思いました。
ですが現在雇用保険に加入していないので失業保険を受け取れるのか不安です。雇用保険に空白期間があっても大丈夫なのでしょか?
また受給の待機期間として7日間ありますが、この期間中に働いていては手続きを受けられないのでしょうか?できれば今すぐに手続きを行いたいです。
ものすごく悩んでいます。ご回答をお待ちしております。
・週20時間以上労働
・31日以上の雇用が見込める

場合は、雇用保険加入条件です。引き継げるはずですので、ご確認ください。

さて今の職場では、3ヶ月ほどの契約ですから、新たな雇用保険受給資格は得られません。

以前退社された際の、離職票を持って、雇用保険受給の手続きです。

ハローワークへ離職票提出後、貴方の仰るように、7日間の待期期間が必要です。
この7日間は、働いてはいけません。働いていると、失業中とは認定されず、待期がいつまでも完了しません。

今すぐハローワークへ、雇用保険受給手続きをしたいなら、仕事を辞めるか、調整するしかないでしょう。

また、離職票の有効は「退職日」より、1年です。

1年以内が、雇用保険をもらいきれる期間です。


前職の退職理由が、自己都合退職の場合は、給付制限が3ヶ月ありますから、

ハローワークへ申請後、実際に受給できるのは、約4ヶ月後になります。


雇用(失業)保険は、失業中かつ、求職中であることが前提です。

以上のことを踏まえ、どうされるかご検討ください。

ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム