10/31付けで退職しました。夫の扶養に入ろうと思っています。1~10月の収入が毎月17万くらいで6月にはボーナス35万ほど頂きました。また夫も私もそれぞれ住宅ローンを組んでいます。収入があっ
たから12月までは扶養に入れないという意見と、関係なくすぐに入れるという意見を聞き混乱しています。そもそも入れるのか入れないのかも分からないのですが、11月から扶養に入るのと1月から扶養に入るのとでは何が違うのでしょうか?控除を受けるにあたって、もしくは税金などの損得についても教えてください。また失業保険の手続きをするのに扶養に入るともらえないなどあるのでしょうか?
扶養に入る と一口にいいますが

扶養には、主に2種類あって
税の扶養控除・配偶者控除の話と

健康保険・年金の扶養の話があります

それぞれ、別々な制度、考え方のものです。

税の扶養・配偶者控除は、1年(1月から12月)を
基本として、年収103万 あるいは、141万までの
場合、配偶者控除、配偶者特別控除を 配偶者が
受けられるというものです。

ですから、今年は、もうそれをこえていますので
あなたは対象にはなりません。

旦那さんは、今度の年末調整で、今年度のH26年は
配偶者控除の対象にあなたをせずに、
H27年度の書類には、来年からあなたを控除の対象に
する と記載することになります。

H26年分の 書類と H27年分の書類を書くので注意
してくださいね。

健康保険・年金の扶養ですが
これは、今後の年収見込みで判断します。
あなたは、退職して、失業給付をうけないならば
年収見込みは0 になるので、
こちらは扶養になれます。


扶養にはいっていると、失業給付が受けられないのでは
ありません。
失業給付をうけると、扶養ではいられない ということです。

両者は、別々ですから
税は、配偶者控除の対象ではないが、健康保険・年金は
扶養になっている。 あるいはその逆という 状態が
発生することは当然にあります。


という違いがあります。
アルバイトで生活する場合、年金、保険について。
宜しくお願い致します。

現在求職中で、国民年金&国民健康保険を支払っています。
正社員でのお仕事がなかなか決まらないのを気にかけてくれた
知人の方が、
「今実験的に投資してる事業があるんだけど、アルバイトで良かったら働かないか」
と声をかけて頂きました。
失業保険が切れるまでは頑張って職探しを続けるつもりですが、
見つからなかった場合(気配濃厚…)はお世話になろうかと思っています。

たぶん厚生年金等は無いと思っているのですが、その場合はこのまま国民年金&保険に
加入したまま知人の元で働いていて良いのでしょうか?
どこかに申告するのでしょうか?
一定期間働いていたら確定申告?というのをすれば良いのでしょうか?

今まで正社員の経験のみで、学生時代もアルバイトをしたことが無いので
よく解っておりません。
アドバイス頂ければと思います。
そのまま働いてて大丈夫です。
そして年末におこなう年末調整をしてもらいましょう。

もしやってくれないなら源泉徴収票というものを発行してくれるので来年になったら確定申告を行います。
10月くらいに国民年金の控除証明書が届くのでなくさないように。あとは国保の支払額もわかるようにしておいた方が来年あわてないです。
無知な質問をしてすみません。
2009年4月~2010年4月15日まで、契約社員として働いていました。

この一年の収入は約220万でした。

結婚を期に会社をやめてしまったのですが、これから扶養に入ってパートかアルバイトをしたいと思っているのですが、家計のためにも月5万以上は働きたいです。今から入ってしまうと103万を越えてしまうのでしょうか?

そして失業保険などは、結婚をして専業主婦になる人にはもらえないと聞いた事があるのですが(曖昧な知識です)私の場合は貰えるのでしょうか?もし貰えたとしても、それも103万の金額の中に入ってしまうのでしょうか?


そして保険証も国民健康保険は高いと聞きましたが、もし旦那さんの会社の健康保険に入れるとしたらそちらの方がいいですよね?


長々とすみません。本当にこうゆう事に関して全く知識がないので、教えて下さる方がいましたらお願い致します。
宜しくお願いします
自分も専門ではないですが、ご参考まで。
扶養期間の算出は1月1日から12月31になります。約70万+当年のアルバイトでの収入が算定根拠になりますが扶養に当たる期間が途中からですとまた計算の仕方が違うでしょう。
ただ、12月までに30万以下の収入だと有無を言わさず扶養控除はされるでしょう。
失業保険は専業主婦になる人はもらえないというのは、正しい知識です。ただし、求職活動をして証明できれば失業保険はもらえます。この場合収入になるので当然103万のなかに入りますね。見識を深めるという意味でもハローワークに行ってみたらいかがでしょう?

保険も当然旦那さんの社会保険にはいるのが良いでしょう。手続きは会社に申し出れば済むはずです。

ご参考になれば幸いです。
年末調整の配偶者控除について
我が家の場合どうなるのか教えて頂けると助かります。

夫の転勤に伴い、H23.1月をもって退職しました。
1月のお給料をもらい、失業保険を3ヶ月受給しました。転居後、またフルで働くと思い夫の扶養には入らず、夫の会社へも扶養の手続きをしないままズルズル年末を迎えてしまいました。ですので、国民健康保険と国民年金は自分で払っています。

夫の会社へ扶養の手続きをしていないと、年末調整の配偶者控除の欄には何も記入してはいけないのでしょうか??さっさと夫の会社へ申請すれば良かったのですが。。夫も会社に申請してないから年末調整の申告書には書けないはずだと言っています。

実際の所、こういう場合はどう対処すればいいのでしょうか。
無知で大変申し訳ありませんが、教えて頂けると助かります。またこういったことは税務署に聞けば教えてくれるものなのでしょうか・・・どうぞよろしくお願い致します。
健保の扶養と所得税の扶養は別物だと理解していますか?

失業給付は収入には含めないので、収入は1月に支給された給与だけです。
所得税の扶養の要件には入っているので配偶者控除に申告しても問題ありません。

「会社に申請してないから年末調整の申告書には書けないはずだ」とは全く根拠のないことですね。「異動があったら速やかに報告」を守らなくて、人事から注意されるのが嫌なだけでは?
今会社から提出を求められているのは「24年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」です。これはタイトル通り、24年分の税額を計算するためのものです。23年から扶養に入ることができるので、去年の今頃会社に提出した「23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を修正し、今年行う年末調整から控除してもらいましょう。
23年と24年に注意!
関連する情報

一覧

ホーム