もうすぐ結婚するので会社を辞めます。でも、彼が遠距離なので、失業給付を彼のところで受けれるのか、彼のハローワークに行けば、学校にも行けるのか知りたいです。。
失業保険はできる様なことは聞いたことが
ありますが、職業訓練校にいけるかはわかりません。
どなたかわかる方おしえてください。
その訓練校に行く際、結婚してることは、不利になりますか?
私は経理の学校に行きたいのですが、競争率が高いので、そういうのも不利になったりするのか
心配です。
よろしくお願いいたします。
失業保険はできる様なことは聞いたことが
ありますが、職業訓練校にいけるかはわかりません。
どなたかわかる方おしえてください。
その訓練校に行く際、結婚してることは、不利になりますか?
私は経理の学校に行きたいのですが、競争率が高いので、そういうのも不利になったりするのか
心配です。
よろしくお願いいたします。
専業主婦になると言うと失業保険は貰えませんので、働く意思を見せましょう。
ハローワークは、住民票のある管轄での支給となりますので、仮に、A市からZ市に引越しするとZ市を管轄しているハローワークへ行って下さいと言われます。
職業訓練校行くのには、結婚していることは不利ではありません。きちんと訓練期間(3ヶ月)を休まずに来れるか、特に何を学びたいのか?健康状態は良好か?資格を取って就職する気はあるのかを聞かれます。とにかく、やる気のあるところを見せれば受かると思いますよ。
下は20歳から上は56歳まで、いろんな人いました。やっぱり、若い子ほどは覚えが早かったですね。3ヶ月の間に、2級受かってましたから。30代以降は、3級はなんとか大丈夫だけど、2級はなかなかきついかな??
ただ、国のお金で入校させてもらうので、休むことに関してはかなり厳しいです。不幸があって休むといえば、その証拠(会葬御礼のはがきとか)を持っていかなければならないし、病院に行ったら、通院の領収証も必要です・・・
でも、みんな、「必ず資格を取って就職する」が目的なので、みんなまじめに来てました。ただ、修了式には、就職が決まらない人のほうが多かったです。
ハローワークは、住民票のある管轄での支給となりますので、仮に、A市からZ市に引越しするとZ市を管轄しているハローワークへ行って下さいと言われます。
職業訓練校行くのには、結婚していることは不利ではありません。きちんと訓練期間(3ヶ月)を休まずに来れるか、特に何を学びたいのか?健康状態は良好か?資格を取って就職する気はあるのかを聞かれます。とにかく、やる気のあるところを見せれば受かると思いますよ。
下は20歳から上は56歳まで、いろんな人いました。やっぱり、若い子ほどは覚えが早かったですね。3ヶ月の間に、2級受かってましたから。30代以降は、3級はなんとか大丈夫だけど、2級はなかなかきついかな??
ただ、国のお金で入校させてもらうので、休むことに関してはかなり厳しいです。不幸があって休むといえば、その証拠(会葬御礼のはがきとか)を持っていかなければならないし、病院に行ったら、通院の領収証も必要です・・・
でも、みんな、「必ず資格を取って就職する」が目的なので、みんなまじめに来てました。ただ、修了式には、就職が決まらない人のほうが多かったです。
失業保険について
3月末で現在の職場の契約が満了します。
通常は契約満了ということですぐに申請、1ヵ月後には受領できるかと
思うのですが、実は既に6月からの採用が決まっています。
約2ヶ月間は仕事もしないので、可能ならば申請・受領をしたいのですが
「失業したが職がなく、採用されたらいつでも働ける状態にあること」
ハローワークでの失業手当受給対象者ですが、私のような立場の場合、
失業手当てを受け取ることは可能なのでしょうか?
(また引継ぎをかねて5月下旬から2週間でアルバイトという話もあります。
こちらの件に関してもお聞かせください)
3月末で現在の職場の契約が満了します。
通常は契約満了ということですぐに申請、1ヵ月後には受領できるかと
思うのですが、実は既に6月からの採用が決まっています。
約2ヶ月間は仕事もしないので、可能ならば申請・受領をしたいのですが
「失業したが職がなく、採用されたらいつでも働ける状態にあること」
ハローワークでの失業手当受給対象者ですが、私のような立場の場合、
失業手当てを受け取ることは可能なのでしょうか?
(また引継ぎをかねて5月下旬から2週間でアルバイトという話もあります。
こちらの件に関してもお聞かせください)
受給可能だと思いますよ。
アルバイトをした場合、行った日の手当ては出ないはずです。
再就職手当がもらえるはずです。要件は以下の通り。
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額
上記に該当すればもらえます。
アルバイトをした場合、行った日の手当ては出ないはずです。
再就職手当がもらえるはずです。要件は以下の通り。
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額
上記に該当すればもらえます。
失業保険についての質問です。
2年間勤めていた会社を8月いっぱいで辞めることになりました(自己都合です)。
9月からはそこの会社で一日4時間のパートとして働き、他にもバイトが決まっていてダブルワークになります。
務めていた頃の給料は、月給16万円です。失業手当のシミレーション計算をすると、総額32万くらいもらえるみたいなのです。
9月からは、バイト生活で月12~3万は稼げる予定なのですが、雇用保険はありません。
この場合、バイトでも就労と見なされると思うのですが、バイトをしてなかったら、もらえるはずの失業保険というのはどうなるのでしょうか?
来年の4月から学校に通うので、そこからはそんなにバイトもできなくなるので、学費を稼ぐためにもと思い、バイトを決めてしまったのですが・・・
失業保険の金額を考えると、これがもらえなくなるのは、少し損をしてしまったかなと思ったりしています。
就労と見なされる分のバイトをしながら、失業保険をもらうことは可能でしょうか?
少しでもお金が必要なので、少しでも得をする方法を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
2年間勤めていた会社を8月いっぱいで辞めることになりました(自己都合です)。
9月からはそこの会社で一日4時間のパートとして働き、他にもバイトが決まっていてダブルワークになります。
務めていた頃の給料は、月給16万円です。失業手当のシミレーション計算をすると、総額32万くらいもらえるみたいなのです。
9月からは、バイト生活で月12~3万は稼げる予定なのですが、雇用保険はありません。
この場合、バイトでも就労と見なされると思うのですが、バイトをしてなかったら、もらえるはずの失業保険というのはどうなるのでしょうか?
来年の4月から学校に通うので、そこからはそんなにバイトもできなくなるので、学費を稼ぐためにもと思い、バイトを決めてしまったのですが・・・
失業保険の金額を考えると、これがもらえなくなるのは、少し損をしてしまったかなと思ったりしています。
就労と見なされる分のバイトをしながら、失業保険をもらうことは可能でしょうか?
少しでもお金が必要なので、少しでも得をする方法を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
じゃバイトしなかったらいいのでは?
バイトは申告してその分引かれて失業保険が受け取れると思います。
でも月12.3万稼いでしまうようでは、
確実に失業保険の給付額より上だと思います。
自己都合とのことなので、待機期間が3ヶ月
あなたの年齢が分らないからどのぐらいの期間の失業保険が受け取れるのか分りませんのでなんともいえません。
ちなみに学校は職業訓練校ではないのですよね?
違うようであれば、学生になったら給付金はもらえません。
失業保険は職を探している人のためのですので。
4月からの学校なのになんで今辞めるのかが、もっと分りませんが。
suikaw23さ
バイトは申告してその分引かれて失業保険が受け取れると思います。
でも月12.3万稼いでしまうようでは、
確実に失業保険の給付額より上だと思います。
自己都合とのことなので、待機期間が3ヶ月
あなたの年齢が分らないからどのぐらいの期間の失業保険が受け取れるのか分りませんのでなんともいえません。
ちなみに学校は職業訓練校ではないのですよね?
違うようであれば、学生になったら給付金はもらえません。
失業保険は職を探している人のためのですので。
4月からの学校なのになんで今辞めるのかが、もっと分りませんが。
suikaw23さ
再就職手当について教えて下さい
H16.5.1~H18.2.28まで派遣で仕事をしていました。
契約満了で失業保険を貰うことになり、給付制限を3ヶ月待たずにH18.4に一度だけ失業保険を貰いました。その1週間後、派遣で仕事が決まり、H18.5~現在まだ就業中です。ハローワークの人に仕事が決まったと言いに行ったら、失業保険はストップ、再就職手当も貰えませんと言われて打ち切りになってしまいましたが、全給付期間を半分以上残して就職しても、再就職手当は貰えないのでしょうか?もう3年も経ってしまって、今更貰えるとしても請求はできないんでしょうか?何だかもったいない気がして・・・・・。どなたか詳しいかた、どうぞよろしくお願いします。
H16.5.1~H18.2.28まで派遣で仕事をしていました。
契約満了で失業保険を貰うことになり、給付制限を3ヶ月待たずにH18.4に一度だけ失業保険を貰いました。その1週間後、派遣で仕事が決まり、H18.5~現在まだ就業中です。ハローワークの人に仕事が決まったと言いに行ったら、失業保険はストップ、再就職手当も貰えませんと言われて打ち切りになってしまいましたが、全給付期間を半分以上残して就職しても、再就職手当は貰えないのでしょうか?もう3年も経ってしまって、今更貰えるとしても請求はできないんでしょうか?何だかもったいない気がして・・・・・。どなたか詳しいかた、どうぞよろしくお願いします。
失業保険ですが、就職が決まった場合、就労日の前日分までが支払われます。
また再就職手当てですが、残日数のほかに「一年以上の雇用が確実」で「雇用保険に加入できる就職先」であること、「離職した会社、もしくは関連企業ではないこと」が支給条件です。これは自己都合・会社都合の退職どちらでも共通しています。
これらから考えられる理由としては
・2月末まで仕事をしていた派遣会社から紹介された仕事だった
・契約期間が一年以内(「一年」も含む)の仕事だった
が挙げられます。契約期間は「契約更新で同じ仕事につくかもしれない」場合でも、「一年」だと支給されません。
実際のところはハローワークに確認するしか分からないのですが……。
また再就職手当てですが、残日数のほかに「一年以上の雇用が確実」で「雇用保険に加入できる就職先」であること、「離職した会社、もしくは関連企業ではないこと」が支給条件です。これは自己都合・会社都合の退職どちらでも共通しています。
これらから考えられる理由としては
・2月末まで仕事をしていた派遣会社から紹介された仕事だった
・契約期間が一年以内(「一年」も含む)の仕事だった
が挙げられます。契約期間は「契約更新で同じ仕事につくかもしれない」場合でも、「一年」だと支給されません。
実際のところはハローワークに確認するしか分からないのですが……。
会社都合で今月末で退職します。解雇通知書というものをもらいハローワークに提出するとよい、といわれました。
実は主人の会社も不景気で給料が半分以下になりそうです。
現在まで私は月20万ほどの給与で社会保険加入(扶養家族ではない)でした。
主人は子供二人(中1・小5)を扶養しており、給与は約32万ほどでした。
2月から私が失業し、主人の扶養になります。それと、主人の会社の不景気により、給与は20万以下になりそうです。
住宅ローンは毎月7万ほど、ボーナス時期は35万ほど支払いがあり、車も2台所有しています。
私は2月より失業して失業保険の受給者になるつもりです。本当はすぐにでも社会保険加入の会社を探して入りたいのですが、このご時世39歳で特に手に職も技もない主婦なので仕事はすぐに見つかりません。
でもはたらかないと生活していけなくなりますのでアルバイトをしようと思っております。派遣会社にも登録しておりますのでアピールして探しているところです。
単発、短期ならなんとか仕事はありそうなので私は失業保険とあわせて月10万から12万ほどの収入はありそうです。
ただ失業保険とアルバイトや副業の難点もありそうですね。子供二人を抱えて正直ゆっくりしている暇はないです。
説明してアルバイトなどをみとめてもらい、2月からすぐの保険の受給もできるようにはならないのでしょうか。
職業訓練所も考えましたが、やはり生活が先のような気がして・・。
最近受給されながら、アルバイトの経験のある方のご意見をお聞きしたいです。
実は主人の会社も不景気で給料が半分以下になりそうです。
現在まで私は月20万ほどの給与で社会保険加入(扶養家族ではない)でした。
主人は子供二人(中1・小5)を扶養しており、給与は約32万ほどでした。
2月から私が失業し、主人の扶養になります。それと、主人の会社の不景気により、給与は20万以下になりそうです。
住宅ローンは毎月7万ほど、ボーナス時期は35万ほど支払いがあり、車も2台所有しています。
私は2月より失業して失業保険の受給者になるつもりです。本当はすぐにでも社会保険加入の会社を探して入りたいのですが、このご時世39歳で特に手に職も技もない主婦なので仕事はすぐに見つかりません。
でもはたらかないと生活していけなくなりますのでアルバイトをしようと思っております。派遣会社にも登録しておりますのでアピールして探しているところです。
単発、短期ならなんとか仕事はありそうなので私は失業保険とあわせて月10万から12万ほどの収入はありそうです。
ただ失業保険とアルバイトや副業の難点もありそうですね。子供二人を抱えて正直ゆっくりしている暇はないです。
説明してアルバイトなどをみとめてもらい、2月からすぐの保険の受給もできるようにはならないのでしょうか。
職業訓練所も考えましたが、やはり生活が先のような気がして・・。
最近受給されながら、アルバイトの経験のある方のご意見をお聞きしたいです。
>説明してアルバイトなどをみとめてもらい、2月からすぐの保険の受給もできるようにはならないのでしょうか
*雇用保険の受給中のアルバイトは就労になり、
失業状態にありませんし、求職活動の妨げになりますから
原則してはいけないことになってます
ただ、正しく申告することで所定の求職活動をしていれば、
ある程度は認めましょうというものです
貴方のように求職活動が目的でなくバイトを主においている場合は
就労とみなされ基本手当ては支給されないでしょう
申告しないでバイトをすれば不正受給になりますよ、
不正受給の罰則はお分かりですね
二兎を追うもの一兎をも得ずにならないよう
たくさん稼ぎたかったら雇用保険は受けずにしっかり働くことですね
*雇用保険の受給中のアルバイトは就労になり、
失業状態にありませんし、求職活動の妨げになりますから
原則してはいけないことになってます
ただ、正しく申告することで所定の求職活動をしていれば、
ある程度は認めましょうというものです
貴方のように求職活動が目的でなくバイトを主においている場合は
就労とみなされ基本手当ては支給されないでしょう
申告しないでバイトをすれば不正受給になりますよ、
不正受給の罰則はお分かりですね
二兎を追うもの一兎をも得ずにならないよう
たくさん稼ぎたかったら雇用保険は受けずにしっかり働くことですね
倒産 解雇の場合の失業保険について。
6月末に会社をたたむので6月末で全員解雇と、通達がありました。
そこで、失業保険について質問です。
①会社都合の解雇が理由の場合、離職票を持
ってハローワークに行ったら、7日後に給付金が受け取れるのですか?それは直接ハローワークに給付金を受取に行くのですか?それとも銀行に振り込まれますか?
②調べた所、私は失業保険を180日受け取れるそうです。主人が『失業保険給付中に仕事が決まったら、残りの日数分の失業保険は一括で貰える』と言っているのですが、これは本当でしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
6月末に会社をたたむので6月末で全員解雇と、通達がありました。
そこで、失業保険について質問です。
①会社都合の解雇が理由の場合、離職票を持
ってハローワークに行ったら、7日後に給付金が受け取れるのですか?それは直接ハローワークに給付金を受取に行くのですか?それとも銀行に振り込まれますか?
②調べた所、私は失業保険を180日受け取れるそうです。主人が『失業保険給付中に仕事が決まったら、残りの日数分の失業保険は一括で貰える』と言っているのですが、これは本当でしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
会社都合の退職の場合、7日の待期期間満了後、支給開始となりますが、基本手当日額は、失業認定期間(通常28日周期)経過後の「失業の状態」にあった日に対して支給されます。
つまり、事後処理ということになり、7日後に受取れるわけではありません。
手続きから数えると、受取れるのは約1ヵ月後ということになります。
失業等給付は、金融機関振込みです。
早期に再就職された場合「再就職手当」というのがあります。
再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。
( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと
再就職手当の支給額は、就職等をする前日までの失業の認定を受けた後の基本手当の支給残日数により給付率が異なります。
支給日数を所定給付日数の
3分の2以上残して早期に再就職した場合
⇒基本手当の支給残日数の60%の額
3分の1以上残して早期に再就職した場合
⇒基本手当の支給残日数の50%の額
です。
ですので、残日数の全額ではありません。
つまり、事後処理ということになり、7日後に受取れるわけではありません。
手続きから数えると、受取れるのは約1ヵ月後ということになります。
失業等給付は、金融機関振込みです。
早期に再就職された場合「再就職手当」というのがあります。
再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。
( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと
再就職手当の支給額は、就職等をする前日までの失業の認定を受けた後の基本手当の支給残日数により給付率が異なります。
支給日数を所定給付日数の
3分の2以上残して早期に再就職した場合
⇒基本手当の支給残日数の60%の額
3分の1以上残して早期に再就職した場合
⇒基本手当の支給残日数の50%の額
です。
ですので、残日数の全額ではありません。
関連する情報