ハローワークって、どうしてああも不親切なんですか?
失業保険をもらおうと思っていましたが、
説明会や認定日に行っておらず、
さらに二ヵ月後、派遣の仕事をすることになり、
給付は受けられないと思って書類をそのままにしていたところ、
ハローワークから連絡をするように、と約6ヵ月後に通知が来ました。

たまたま失業してから約半年で再就職できたので、
失業保険ではなく、再就職手当てをもらおうと思い、申請したところ、
説明会や認定日に来てもらっておらず、
失業状態を確認できないので申請できませんと言われました。

たった一日、行かなかったために約半年間、失業状態だったのに
認めてもらえません。
派遣やアルバイトは失業状態ではない、とのこと。

確かにこれまではそのように決まっているのかもしれませんが、
昨今、失業保険だけで食ってはいけないし、
派遣やアルバイトで雇用状態と言われるとどうにも納得できません。

まして、6ヵ月後に書類をほったらかしたままなので連絡をくれ、
という通知を郵送するぐらいなら、認定日に来なかった時点で通知を送ってくれたら
こちらも嫌な思いをしなかったはずです。
すると、ハローワークの人からは「通知は善意で送りました」と言われました。

雇用保険料を毎月、払っているのに、
通知書をハローワークの人が「善意で送った」と
言われたら、
「じゃあ、あなた方は無償で働いているのか?」と言い返してやりたくなりました。

他の申請においても、毎回、ハローワークに出向いて郵送や代理人は受け付けないとの項目もあります。

生活保護を受けるわけでもあるまいし、
どうしてこうも杓子定規に決められているのかよく分かりません。

ハローワークって、本当に仕事、しているんですか?
いわゆる失業保険とは、雇用保険の求職者給付のことです。
「働く意欲や能力があり、求職活動を行っているにも関わらず、就職できない場合に支給される手当」です。
あなたは、
>二ヵ月後、派遣の仕事をすることになり、
つまり、仕事をしたため求職活動は行っていません。さらに、
>説明会や認定日に行っておらず、
自らの意思で、行っていません。

あなたは、法治国家の日本で手続きを怠り、制度の拡大解釈を勝手に求め、批判するだけです。
確かにハローワーク、年金事務所等の職員のスキル、モラル、コンプライアンスの低さは事実だと思います。
この一因は、あなたのような方を相手に毎日仕事しているためとも考えられますが。
前の職場が厚生年金や健康保険は加入してもらっていたのに雇用保険だけ未加入でした。失業した時、ハローワークで失業保険の適用が受けられない臨時採用といわれ、仕方なく就活していました。
面接を受けた会社から採用時には雇用保険被保険者証と雇用保険受給資格者証が必要と言われたのですが、そのようなものは雇用保険に加入してなかったためありません。それって8年近く働いていたのに仕事をしていなかったということになるのですか?
前社での労働実態を証明するもの、たとえば給与明細のような、を提示して雇用保険法第8条に基づいて被保険者であったことの確認を申請して下さい。このことによって前社での8年間が現在の雇用保険期間に通算されます。
雇用保険法第8条による確認請求と言う必要があります。ハロー・ワーク職員の多くは法律の詳しい内容までは知りませんので、前社で加入手続きがされていたかしか調べませんので。1人もこの条文を知らない駄目ハロー・ワークであれば、労働局の雇用安定部に設置されている雇用保険審査官に審査請求して下さい。
失業保険の認定日を勘違いしてしまい、次の日の夜に気づきました。
4月13日が認定日だったのですが、16日と勘違いしており、今気づきました…。
職業相談などの必要条件は済ませていますが、認定日に行ってません。

また、今月末はどうしても支払い等でお金が必要な状態です…受給はもう不可能ですか…?
とりあえず明日にでも職安に行ってください。

明日行けば、明日から次回認定日までの分は支給されます。

今回の分は難しいと思います。
不安障害と再就職。

私は、1人暮らしの22歳女・専門卒《栄養士》です。
昨年6月に不安障害と診断され6月末で退職しました。

6月初めに発症し、過呼吸・強い不安感・不眠症・拒食・勝手に涙が出るなどで2ヶ月ほど外出するのも困難でした。
薬を飲んでも外出するのが怖く、強い吐き気に襲われ本当に辛かったです。

ですが、実家の母や周りの友達のサポートもあり、最近は薬無しでも大丈夫になりました!!
9月・10月頃から就活を始めようとして、母に相談したら
《半年位、様子見なさい》
と言われたので就活はしませんでした。
確かに季節の変わり目で、よく体調を崩してましたので母の言う通りにして良かったと思いました。

それまでの生活は、傷病手当を受けてきました。
傷病手当の申請を1月までし、2月から失業保険に切り替えハローワークに通い始めました。
せっかく資格もあるので栄養士で仕事を探してましたが、あまりにも求人が少なかったので病院の調理員にも視野を広げ、3社ほど紹介してもらいましたが、1社目はタッチの差で人が決まり、2社目は募集はしてないが履歴書だけなら…ということで送りました。が連絡なし。
3社目は面接をしましたが不採用でした。
このままではブランク期間だけが広がり、ますます再就職が困難になります。
ブランク期間は今月で10ヶ月です。
その間、恥ずかしながらなにもしていません…
以前から飲食やアパレルなど接客業に興味があり、これをきっかけに接客業に希望を変えようと思っています。

不安障害でブランクが長く、ブランク期間中になにもされてなく、異職業に転職を成功された方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします!!


乱文で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
まず文面を見て、「しっかりしているな」と私は感じました。

病気のほうは、再発など医師に相談しましたか?
薬無しで大丈夫みたいでしょうけど、相談内容を見ていると大丈夫かな?
と感じます。・・・・まず、1点。

次に、ブランクですが、22歳。ブランクなどはなんとでも、言えます。
例えば、ブランク中は面接官は次のように聞いてくるでしょう、
「前の会社をやめてから今まで何をしてきたのですか?」という内容です。
ここでは、決して「ネガティブ」な、つまり否定的な答え方をしてはいけないと感じます。前向きな理由を答えましょう。
たとえば、
「栄養士から管理栄養士を目指すために勉強していました」
「パソコンが苦手なので、エクセルやワードの学校に行っていました」
「1年前から就職活動をしており、この不況の中、何社も面接を受けたり企業研究などをしていました」
など、ご自身がずーーーっと、病気で苦しんではいなかったはずです。
少しでも、前向きな理由を拡大して(大げさに)答えましょう。

3点目
異業種への転職。
これは、お母さんや周囲の人と良く相談してください。
栄養士から、接客業に転職となると、ギャップがあるからです。
接客業は、お客さんとの会話で信頼を得、そこのお店を信頼してもらい、質の良いサービスを提供し、商品を買ってもらう。
これが接客業の基本です。
栄養士は、特に病院などでは入院患者さんの栄養管理、カロリー、流動食、一般膳、おかゆ、などレパートリーは様々です。その専門家です。
さらに、管理栄養士を取得すると、病院側も採用度アップします。
NSTなど、管理栄養士がかかわるフィールドも増えます。
また、コミュニケーションも大事です。(接客業もですけど)
医師、看護師、薬剤部、そして、給食委託業者さんとの付き合いは重要になりますし、これが出来ないときついでしょう。
共通点は、どの業界も同じですが「コミュニケーション」です。

長くなりましたが、まずは病気を今一度見直し、医師の許可を得て、少しずつ、アルバイトでもしながら体を慣らし、お母様がおっしゃっている様に、「半年後」もしくは、「1年後」でも正社員として自分の「合った」仕事に就かれるのが良いと思います。
余談ですが、「実家に帰らないの?」という面接は、よろしくない。
なぜならば、就職をしようとしてるのになぜ、実家に返る必要があるのか?
結婚、云々を面接官は探ろうとしているのでしょう。
そういう時は、困る必要はありません。
「実家へは、お盆や正月に帰省するぐらいですね」
と、さらっと、受け流してください。

ご活躍を楽しみにしております。
雇用保険 受給できますか?
教えてください。
2月末に会社都合で退職、その後派遣として1ヶ月のトライアル契約で就業しましたが、
合わなかった為、契約終了となりました。
派遣として就業している間は、契約期間が1ヶ月の為、雇用保険には加入できませんでした。
1:この場合、2月に会社都合退職した離職票を持って、失業保険を受給することは可能でしょうか。
2:実質、1ヶ月の空白期間があるように見えますが、この期間の説明を職安の人にする必要はあるのでしょうか?
できるはずです。何年勤められたかわからないので明言はできませんが
早く手続きされた方がいいですよ。会社都合なら、待機期間も1週間位のはずです。
派遣の件も言われたほうがいいですよ。後々、不正受給などでややこしい事になっても厄介です。
状況をきちんと説明すれば問題ありません。

補足がありましたので、再度お答えします。
半年以上勤務なさっていたのなら大丈夫です。
離職前半年の賃金日額に年齢等に応じた支給率(45%~80%)をかけた金額で90日分支給されます。
これは一度にではなく、数回に分けての支給なので気をつけてください。
私の経験では、最初10日分位貰い、翌月と翌々月が30日分ずつで、最後の月が20日分位でした。
毎月認定日に職安に出向き、求職活動の報告をして認定されて、4~10日後に振り込まれます。
給料の全額が出るわけではないし、最初と最後の月は僅かの支給額で生活しなくてはならないので、本当に厳しかったです。
給付期間中に就業したら、就業手当てや再就職手当てが支給されるので、是非とも頑張って
一日も早く就職される事をお勧めします。
しかしこれにも条件があります。最初に説明会(資料もあります)がありますので、わからない事があれば聞いてください。
また、再就職に役立てるため、スキルアップする「公共職業訓練」の受講もできます。
受講期間は基本手当てが延長して支給されますし、受講料は無料です。(教材は実費負担)
ただ○月期生という形で募集しますし、筆記試験と面接があるので、詳細は職安でお尋ねください。
職業訓練のコースは、ビジネスワーク科・介護サービス科・テクニカルメタルワーク科・住宅リフォーム技術科・
CAD/CAM技術科・電気設備サービス科…他色々あります。
貴方にとって最高の道が開ける事を、陰ながら祈っています^^/~
頑張ってください。
年金受給者の、確定申告
昨年定年になりました。失業保険6か月貰った後 11月からアルバイト始めました。アルバイト先に、年末 保険等の領収書等添付して控除の手続は、すんでいると思います。昨年2月までの 前の会社の収入、アルバイトの収入、
年金の収入等 確定申告する必要あるのですか?
しなければ どうなるのですか?
定年の退職金、年金、給与所得ですね。
確定申告の対象になります。

気になることが・・・・・・
昨年定年の際に源泉徴収票は貰ったはづです。
アルバイト先で、年末調整されたのですね。年末調整前に定年時の源泉徴収票はどうされました?アルバイト先に提出してありますか?アルバイト先から源泉徴収票を年度末に貰っていますか?
この内容をきちんとしてください。アルバイト時に「扶養等(異動)申告書」を提出してあるなら年末調整され、前の勤務での所得も含めた源泉徴収票が発行されているはずです。そうでない場合は乙欄の源泉徴収となり、アルバイト先では年末調整していないことになります。

源泉徴収票の添付が必要ですので・・・・・・上記の件をはっきりさせる必要があります。

さらに年金受給者とのこと、社会保険庁から今年1月に年金の源泉徴収票が送付されてきましたね。これも添付が必要です。

更に、退職時の退職金に係わる課税(勤続年数で算定)があったかも知れません。源泉徴収票を貰ったはずです。

今一度、詳しい内容があればきちんとした回答が可能ですが・・・・・・・。
基本的には、確定申告の対象者といえます。
状況によっては、定年前に勤務時の所得税が全額還付されることになるかも知れませんので・・・・
関連する情報

一覧

ホーム