出産育児一時金、どちらからもらえますか?
5月出産予定の妊婦です。
現在、失業保険の支給を受けていて、
支給終了後の3月1日に旦那の扶養に入る予定です。
2月末までは保険は派遣の任意継続に加入しています。
出産育児一時金の事前支給を受けたいのですが
どちらに申請すれば良いですか?
いつから申請出来ますか?
5月出産予定の妊婦です。
現在、失業保険の支給を受けていて、
支給終了後の3月1日に旦那の扶養に入る予定です。
2月末までは保険は派遣の任意継続に加入しています。
出産育児一時金の事前支給を受けたいのですが
どちらに申請すれば良いですか?
いつから申請出来ますか?
ご主人が健康保険の被保険者であれば、ご主人が加入する健康保険から奥様のご出産後に、ご主人に対して「家族出産育児一時金」が支給されます。主人の勤務先に申し出てください。
社会保険と雇用保険について
社会保険と雇用保険の退職時の手続きは基本的に会社が行うものですか?
自分は解雇されましたが、手続きはやっているので社会保険のカードを協会けんぽに持って行ってと言われました。
失業保険をもらいたいのに雇用被保険者証もまだです。
社会保険と雇用保険の退職時の手続きは基本的に会社が行うものですか?
自分は解雇されましたが、手続きはやっているので社会保険のカードを協会けんぽに持って行ってと言われました。
失業保険をもらいたいのに雇用被保険者証もまだです。
会社に社労士資格を持っている方がいれば会社、通常は社労士に依頼してやってもらっています。雇用保険被保険者証や年金手帳、資格喪失書類などは、会社に督促して早く貰いましょう。それでもダメなら労基署に行き、指導をおねがいしましょう。
退職に伴う年金、保険、失業保険について。
今月末で、派遣社員として勤務致しましたが更新せず、退職しました。(現在有給休暇消化中)
これまでは、派遣会社の保険と年金に入っていましたが、今後どうすべきか教えて下さい。
今年の年収は、計算しましたが150万円を超えていました。
主人の勤務している会社の扶養にはなれるそうなのですが、今後雇用保険の失業給付を受給する予定です。
退職が決まった後、妊娠が発覚し、諸事情により出産までは求職活動も続けて給付を出産前に受けたいと思いますが
(つわりも少ないのでなるべく少しでも働きたいです)
この場合、主人の扶養にならず、国民保険と国民年金に切り替えた方がいいのでしょうか?
それとも、国民保険と国民年金を払ってでも失業給付の得られる額がそこまでないのであれば、
そのまま主人の扶養に入った方がいいでしょうか。その場合は重点的に働かずに居ようと思いますが・・。
ちなみに、出産予定日は2月上旬で、里帰り出産予定です。
よろしくお願いいたします。
今月末で、派遣社員として勤務致しましたが更新せず、退職しました。(現在有給休暇消化中)
これまでは、派遣会社の保険と年金に入っていましたが、今後どうすべきか教えて下さい。
今年の年収は、計算しましたが150万円を超えていました。
主人の勤務している会社の扶養にはなれるそうなのですが、今後雇用保険の失業給付を受給する予定です。
退職が決まった後、妊娠が発覚し、諸事情により出産までは求職活動も続けて給付を出産前に受けたいと思いますが
(つわりも少ないのでなるべく少しでも働きたいです)
この場合、主人の扶養にならず、国民保険と国民年金に切り替えた方がいいのでしょうか?
それとも、国民保険と国民年金を払ってでも失業給付の得られる額がそこまでないのであれば、
そのまま主人の扶養に入った方がいいでしょうか。その場合は重点的に働かずに居ようと思いますが・・。
ちなみに、出産予定日は2月上旬で、里帰り出産予定です。
よろしくお願いいたします。
すぐに失業保険の受給手続きをするのであれば、国民健康保険、国民年金に切り換えたほうがいいとおもいます。
健康保険の扶養の収入には失業保険も含まれますので、派遣でもフルタイムで働いていた方は扶養の範囲を超えてしまいます。失業保険の受給が終わった段階で旦那様の扶養に入れば度々切り換えることもしなくていいと思います。
健康保険の扶養の収入には失業保険も含まれますので、派遣でもフルタイムで働いていた方は扶養の範囲を超えてしまいます。失業保険の受給が終わった段階で旦那様の扶養に入れば度々切り換えることもしなくていいと思います。
●年金について● 失業給付が終わり旦那の扶養に入るのですが。。。
年金関係に詳しい方がいれば教えてくださいっ!
勤めていた会社を辞め、失業保険の給付を受けていましたが、9月中旬に給付期間が終了しました。
それで先週、旦那の会社への扶養手続きをしたところです。
今まで扶養に入れなかったため、年金を毎月自分で納付してきました。
4月から9月分まで、すでに納付済みです。
そのことを友人に話したら、「9月分からは扶養に切り替わるから納付しなくても良いのでは・・・??」と言われてしまいました。
今月中に扶養に切り替わるのであれば、年金の納付は8月分までで良かったのでしょうか?
それとも、9月分まで納付して、来月から扶養扱い(第3号・・・でしたっけ?)になるのでしょうか??
前者であれば、すでに納めてしまった金額を返納してもらうのは可能なのでしょうか・・・
年金関係に詳しい方がいれば教えてくださいっ!
勤めていた会社を辞め、失業保険の給付を受けていましたが、9月中旬に給付期間が終了しました。
それで先週、旦那の会社への扶養手続きをしたところです。
今まで扶養に入れなかったため、年金を毎月自分で納付してきました。
4月から9月分まで、すでに納付済みです。
そのことを友人に話したら、「9月分からは扶養に切り替わるから納付しなくても良いのでは・・・??」と言われてしまいました。
今月中に扶養に切り替わるのであれば、年金の納付は8月分までで良かったのでしょうか?
それとも、9月分まで納付して、来月から扶養扱い(第3号・・・でしたっけ?)になるのでしょうか??
前者であれば、すでに納めてしまった金額を返納してもらうのは可能なのでしょうか・・・
ご主人が健康保険および厚生年金保険の被保険者になるのが9月であれば、奥様は9月分の国民年金保険料を納付する必要はありません。すでに納付済みであれば所定の手続をすることによって返金となります。
関連する情報