失業保険のことで質問します。 昼間の仕事で保険をかけています。そのほか深夜もバイトを4時間しているのですが、昼間の仕事を辞めた場合失業保険は給付されるのでしょうか よろしくおねがいします。
深夜のアルバイト次第です。

失業保険の基本手当は求職の手続きを行い、7日間の待機期間を経て、更に自己都合なら3ヶ月の給付制限があります。

そして4週間毎に就職活動の報告をハローワークで行い失業の認定を受けて初めて、給付されます。

待機期間は当然就業してはいけません。

給付制限期間と受給期間共に週20時間以上の契約は就職と見なされ失業とは認定されません。
失業保険について
通年雇用でも、例えば会社が冬期休業する事になり
従業員が解雇されれば、失業保険の受給資格はあるんですか?

会社は来春に再開予定でも、従業員は再雇用の保障がない場合。
いかなる場合でも「離職票」があれば、失業者として受給資格があります。

ただし、就業の意思があることが前提です。

いくつか面接を受けることも必要になってきますよ。
来月退職することになりました。
失業保険・傷病手縦・派遣社員の雇用について詳しい方ご教授下さい。
誰にも相談できずに困っています。
昨年結婚により前職を退職いたしました。
県外への転居を伴ったので3ヶ月の待機期間無く、失業給付を頂き終わり、昨年12月に新しい会社に就職しました。
しかし、最近鬱病になってしまい、医者からも仕事に行くことを止められ、来月の25日に退職する運びとなりました。
正直、仕事が出来ない状況で収入は無くなり生活するのが難しいです。

私の雇用状況は派遣社員で以下の状況です
・前職4年半勤務
・現職H19.12.10~H20.6.25日で退職 約半年間
・雇用保険・社会保険加入中
・フルタイム勤務

現在は主治医には止められていますが、引継ぎもあるので、短時間出勤したり、欠勤したりという状況です。

失業手当も昨年法改正があったり、傷病手当のことなどもHPなどを見てもなかなか自分の状況に合うような
回答が探せなくて困っています。
退職後も病気の状態では仕事をしたいと願っても、すぐには就職できず、給料も無くという状況になってしまいます。
親にも頼れないし、どうしたらよいのかとても困っています。
どなたかお詳しい方、回答下さいますよう心からお願い申し上げます。

ちなみに派遣元の会社の方はとても良い方で色々と相談が出来る状況です。
現在の私の病状・現状も理解いただいております。
どうしても退職せざるを得ないということならば、あなたがお住まいの地域の役所の福祉事務所に相談されたらいかがでしょうか。
病気や障害のため、就業を断念し、生活の設計が立たないという人のための相談窓口があるはずです。
また、短期ですがあなたの勤務状況なら、失業保険の給付もできるのではないかと思います。詳しいことはハローワークで確認した方がいいと思います。
派遣社員のため、傷病手当についてはダメかもしれません。けれども、派遣会社に理解のある人がいるのなら、相談してみたら何かいい解決法があるかも知れません。
派遣会社の登録を継続するのなら、健康が回復したら再度勤務するということも可能だと思います。
仕事が見つかりません・・
私は現在32歳の男です。

今までは主に販売接客業をしてきており、今年会社の廃業のために対退職しました。

就職活動をし始めて3ヶ月ほどたちました。製造業など、いろんな分野に飛び込みましたが、年齢と経験の無さで不採用になった会社がほとんどでした。実際は、経験不問と書いてあっても実際は難しいようです。

多少はこなせる事務の仕事も、ほとんどが女性希望で面接すら至りません。

販売接客業も、不景気のためか、社員の募集はほとんどなくアルバイトが多数です。年齢的にもやっぱり正社員で探したいのですが、こんな不景気の時期はやっぱりアルバイトでもいいからやっておいたほうがいいのでしょうか。

現在は、失業保険給付期間中で、ある程度の給付が受けられています。(正直、アルバイトするより、給付金のほうが多いのですが、なんか働いてないと体がなまってしまうような気がするのです・・。)

手に職、と言われるものが無い私のような人間はどう進んで行ったらよいのでしょうか。また、やっぱりアルバイトでもいいから働くべきでしょうか。

みなさまの良きアドバイスをお聞かせいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
基本は正社員職を追及される一手だと思います。

時節柄、正社員職の求人が減るにつれパート・アルバイト募集が増える状況下ですが、だからこそ採用されやすいパート勤務に甘んじてしまうと抜けるに抜けられなくなるのがいま、なんですね。

「起業するには景気が一番良い時期でなく、むしろ最悪期に始めて続いたらそれが本物」という考え方がありますが、お勤めだって同じように、景気が良くないなりの時期に採用され、決して恵まれない条件で勤め続けることで血肉が出来上がることもいえます。

そのためには、事務に限らず求人をすべて「できそうな仕事」「出来ない仕事」「やりたくない仕事」に区分けし、次に「できそうな仕事」への応募の踏ん切りを確かめる、という手順に進めていきたいです。。。

…ぐっどらっく★
失業保険の申請について
前の会社を2月に会社都合で辞めました。それから先月求職紙の紹介で再就職し今試用期間中です。
でも、その会社もヤバい状態で、なれないのも有るのでしょうが職場の雰囲気も合いません。
いずれ退職勧告が出る雰囲気なのでそれを待つか、自分で辞めるかどうかを迷っている状態です。
試用期間中にいざ辞めるとなったら、前の会社を辞めた時の失業保険の申請は出来るのでしょうか?
ちなみに前の会社で貰った雇用保険被保険者証は今の会社に渡しましたが、まだ試用期間中という事で労働基準監督署には申請してないのでアルバイト状態との事。雇用保険被保険者証も預かっているだけとの事。
前の会社の会社都合で辞めた時の失業保険申請で受給待機期間無しで受けられるのでしょうか?
また、退職(退職勧告でも自分から辞めるでも)申請する時に今の試用期間中の会社の事は話した方が良いのでしょうか?
失業保険は基本的に申請直前の保険に加入していた会社の離職理由になります。

原則からいえば、最終加入は前の会社で会社都合になります。
しかし、現在の会社は本来加入しなければいけないものを加入してないだけという判断をすれば、現在の会社の離職理由になります。

したがって、ハローワークの判断次第でどちらになるのかわかりません。

事実を隠して申請すれば、不正と判断される事もあります。
失業保険について質問です。現在、社会人1年目(正社員)ですがこの3月で退職の予定です。そのため12ヶ月の職務経歴となるので、失業保険適用の要件には該当してると思う
のですが、すぐに再就職する予定はありません。私の意向としては、わずかばかりでも失業保険をもらいアルバイトをしながら、通信制大学を使って、勉強をしていきたいと考えてます。しかし就業の意思がなければ失業保険は適用はできないと思いますので、ハローワークでは求職の意思は示すつもりです。そのための書類の記入は行うつもりですが、履歴書を提出したり面接を受ける気はありません。こういった場合でも受給できるのでしょうか?

※道徳的な反論は求めていません。仕組みとして可能かどうか教えて頂けると助かります。
※道徳的な反論は求めていません。仕組みとして可能かどうか教えて頂けると助かります。

はい、非常に残念なことですが、貴方の考えとたいして変わらないことをして、雇用保険の基本手当を貰っている人は、数え切れないほどいます。

別に、貴方も、「本当は就職する意思はないし、面接なんて行く気はないです」なんて、本音は言わないでしょ。
上辺だけでも、就職したい!って顔をするなら、もらえちゃうんですよね。

でも、貴方の行くハローワークが、「パソコン検索だけでは求職活動とはみなされません。応募してください」と、いう職員がそろっているところであることを祈ります。
関連する情報

一覧

ホーム